角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

2024/12/5

中野の住みやすさは?一人暮らし賃貸の家賃相場とアクセスや治安も解説駅紹介

中野は東京23区の中でも利便性と住みやすさを兼ね備えたエリアとして注目されています。中野駅周辺は商業施設や飲食店が充実しており、都心へのアクセスも抜群です。 本記事では、家賃相場や交通アクセス、治安、さらには中野のエリア別特徴など、一人暮らしを検討している方に役立つ情報を詳しく解説していきます。 一人暮らし中野駅周辺の住みやすさは? 中野駅周辺は、一人暮らしの方に非常に適したエリアです。駅周辺には商店街やショッピングモールがあり、日用品や食材の購入が便利です。駅北側は活気ある商業エリアで、特に「中野ブロー ...

2024/6/15

おとり広告をみつけたら・・

  おとり広告って何!?という方は下記記事からご覧ください。 【保存版】掘り出し物件発見!それは”おとり広告”の可能性あり!おとり広告の見分け方など全部ぶっちゃけます 「こんなに安い物件あるの!?」と部屋探しサイトを見て問合せをした不動産屋に行ってから「その物件はもう募集が終わりました」と言われた経験ありませんか? それ、おとり広告の可能性が高いです。賃貸物件のおとり広告とは、実際には存在しない物件をあたかも存在するかのように募集する手法のことをいいます。今回はおとり広告の真相をぶっちゃけたいと ...

2025/3/25

賃貸マンション1階やめとけと言われる理由と後悔する前に知っておきたいこと

賃貸マンションやアパートの1階は、住む環境としてメリットとデメリットが混在するフロアです。特に「1階はやめたほうがいい」と耳にすることも多く、物件選びの際に迷うポイントとなることがあります。 本記事では、1階に住むことのデメリットとメリットを徹底解説し、1階に住む際の対策や設備の選び方も含めてお伝えします。物件選びで失敗しないためのヒントをぜひ参考にしてください。 賃貸アパート・マンション1階 やめとけと言われる理由【デメリット】 1階の賃貸物件は便利な点もありますが、多くの人が「やめたほうがいい」と言う ...

2024/11/11

不動産広告でよく見る、徒歩分数って正確なの?

物件の募集図面に書いてある駅から物件までの徒歩分数って正確なの?   よくお客様から頂く質問です。   私も、物件検索をしている時に「絶対この場所なら○○分以上かかるのに」って思う事が多々あります。   基本的には「徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示すること」というふうに不動産の表示に関する公正競争規約施行規則で定められています。(法律ではありませんが、広告のルールブックみたいなもので、公正取引委員会の認定を受けています) & ...

2024/6/15

✧Googleマップ便利機能✧ #3

皆様こんにちは(^^) 恒例になりつつある【Googleマップ便利機能】シリーズです(笑) 今回は場所の保存機能についてご説明致します。 定期的に行く場所(お気に入りのお店や友人宅等)を毎回毎回入力して検索するのは少し面倒です。 先ずは目的地を検索し、画面下赤い枠内の名前をタップしてみてください。     目的地の詳細画面が表示されます。     赤丸の保存をタップすると【お気に入り・スター付きの場所】が表示されます。     ❤(お気に入り)と ...

2025/3/15

賃貸マンションでペットを飼うなら?禁止・不可でも飼える動物は?

ペット禁止賃貸でも飼える動物はある? ペット禁止の賃貸物件でも、一定の条件下で飼育が認められる動物もあります。しかし、物件ごとに異なる規則があるため、事前に管理会社や大家へ確認することが重要です。 また、どのような動物であっても近隣住民とのトラブルを避けるため、十分な配慮が必要です。 ハムスターを飼うことは難しい? ハムスターは小動物のため、騒音や匂いの影響が少なく、一部の物件では飼育が許可されることがあります。しかし、夜行性であり回し車の音が響く可能性があるほか、ケージを脱走するリスクもあります。そのた ...

2025/3/6

虫が出やすい物件は?出にくいアパート・マンションの特徴とすぐできる虫対策

新しい住まいを探している時、虫の発生リスクは見逃せないポイントです。本記事では、虫が出やすい物件の特徴とその対策、虫が出にくい住まい選びのコツについて詳しく解説します。 さらに、入居後にすぐできる効果的な虫対策もご紹介。快適な暮らしを手に入れるためのヒントが満載です! 侵入経路はここ!アパート・マンションの部屋に虫が出やすい理由 新居で虫を見つけると、侵入経路が気になるもの。部屋に虫が出やすい理由には、主に建物の構造や周囲環境、住人の生活習慣などが影響しています。建物の隙間や換気口、排水溝などは虫が侵入し ...

2024/11/11

一人暮らしのためのベッドサイズの選び方とレイアウト例

一人暮らしを始めるとき、どのベッドサイズを選ぶか迷いますよね。快適な睡眠を求めて広めのベッドを考える人も多いですが、一人暮らしの部屋は意外と手狭です。大きいベッドが部屋を圧迫し、収納スペースが足りなくなることも…。当記事では、一人暮らしにぴったりのベッドサイズや配置例を解説いたします。ベッド選びの際の注意点もご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。快適な一人暮らしを実現するためのベッド選びのヒントをお届けします。 一般的なベッドサイズ ベッドを選ぶ際に最も気を付けるべき ”サイズ” 。多くの人は、 ...

2024/11/11

母屋下がり(もやさがり)って何故あるの?

内覧をしている際によく見る下の写真のような天井が斜めになっている理由って知っていますか?普通に住むと考えたら圧迫感があるし、何でこんな使いづらく作ったのだろう...... 実は理由があります。 母屋下がり(もやさがり)って何故あるの? 実は宅地には用途地域というものが定められていて自分勝手に建物を作ること自体ができないんです。 その用途地域に定められている制限等によって母屋下がり(もやさがり)になってしまうのです。 ちなみに用途地域というのは次の12種類の中から市区町村が定めます。 用途地域 第一種低層住 ...

2024/11/11

ルーフバルコニーってどうなの?ベランダとの違いは?間取り例とメリット・デメリット

ルーフバルコニーは、階下の屋根上をバルコニーとして活用するスペースです。ベンチを置いてくつろいだり、ガーデニングをやってみたり、そんなライフスタイルに憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、ルーフバルコニーの魅力やメリット、注意点などを詳しくご紹介いたします。ルーフバルコニーのある暮らしに興味がある方、ぜひ参考にしてください。 ルーフバルコニーとは ルーフバルコニーについての概要説明 その他の屋外スペースとの違い 室外に張り出して設置するスペースとしては、ルーフバルコニーの他にバルコニーやベラ ...

2024/11/11

前の住人の郵便物が届いた!どうする?引っ越しでやるべき郵送物の転送手続き

引っ越し後に前の住人の郵便物が届いてしまうことは、意外とよくあるトラブルです。なぜ届いてしまうのか、どう対処すればいいのか、本記事でわかりやすく解説いたします。間違っても捨てたり開けたりしないで! 違法になる可能性があります。正しい対処法を知って、スムーズに解決しましょう! また、引越しの際に欠かせない手続きの一つ、郵便局での転居サービスの申請についてもご説明いたします。 なぜ他人の郵便物が届くのか 引っ越し後に前の住人宛の郵便物が届くことは珍しくありません。基本的には、上記の画像のように、引っ越しが完了 ...

2024/10/29

内見の時に気をつけたい「洗濯機置場」

洗濯機置き場を要チェック! お部屋を内見した時にチェックしてもらいたい場所・・・ 「洗濯機置場」です。 なぜか? 今使っている洗濯機がそのまま使えるとは限らないからです。 いま一番多く利用されている防水パンは 64cm × 64cm のものです。 縦型の一般的な洗濯機(2-3万円前後で売られているもの)であれば設置することは可能です。 扉があるタイプに関してはドラム型を含む大型タイプの洗濯機が置けない場合があります。 蛇口の位置や高さにも注意してください。 洗濯機の機種によってはホースが邪魔になり、設置で ...

2024/12/23

検索サイトで同じ物件がいろいろな会社より公開されている理由を詳しく解説!

検索サイトで同じ物件情報がいろいろな会社より公開されている理由はご存知でしょうか? 例えば上記の写真では「新宿 1K 2階」と3つ同じお部屋が同じ条件で並んでおります。 おそらく皆さんはそこで.....あれこの物件は3部屋も空室があるんだ....人気がないのかな??? と思ってしまう人は多いのではないでしょうか? 実はこれ3部屋の空きがあるということではないんです!!!詳しく解説をすると「新宿 1K 2階」の物件はこのような関係になっていたのです! 「新宿 1K 2階」の貸主/管理会社の物件情報を☛【A不 ...

2024/11/11

賃貸「S造(鉄骨造)」と「RC造(鉄筋コンクリート造)」違いや防音性を解説

賃貸物件を選ぶ際に、その建物の構造について考えることは非常に重要です。特に、防音性や耐震性、コスト面での違いが顕著な「S造(鉄骨造)」と「RC造(鉄筋コンクリート造)」の選択肢には、多くのメリットとデメリットがあります。この記事では、それぞれの特徴や、物件選びの際に考慮すべきポイントについて詳しく解説していきます。 鉄骨造と鉄筋コンクリートの建物の構造の違いとは 建物の構造には、大きく分けて「S造(鉄骨造)」と「RC造(鉄筋コンクリート造)」があります。これらは、使用される材料や建物の特性が異なり、それに ...

2024/12/23

ネットに載ってる物件の「当社から紹介不可」「募集終了」と不動産屋が言う本当の理由とは?

引っ越したいと考えたら、まずはテレビCMでやってる大手の賃貸物件サイトを見るという人が多いと思います。毎日眺めてるうちにある程度の相場感がわかってきたり、気になった物件があると気分も上がりますよね。 しかし、実際に問い合わせてみると「当社ではご紹介ができません」「成約済みなので申し込みできない」など言われるケースがあります。それなのになぜネットに募集情報が掲載され続けているのか疑問です。 そこで当記事では、「成約済みの物件がなぜ掲載され続けているのか」その理由を解説します。囲い込み物件やおとり物件の説明も ...

2024/11/11

賃貸物件の仲介手数料無料のからくりとデメリット解説!注意すべき点とは

賃貸物件を契約するときに支払う仲介手数料は、家賃の1ヶ月分+税が相場。この金額は大きな負担ですよね。ですが、最近では仲介手数料が無料や割引となる物件も増えてきています。しかし、手数料が無料だからといってデメリットがないという訳ではありません。この記事では、仲介手数料無料のからくりやそのデメリット、さらに注意すべきポイントについて詳しく解説していきますので、これから部屋探す予定の人はぜひ最後まで見てください。 賃貸を借りる時に不動産屋に払う仲介手数料とは 賃貸物件を借りる際、不動産会社に対して「仲介手数料」 ...

2024/12/23

【保存版】掘り出し物件発見!それは”おとり広告”の可能性あり!おとり広告の見分け方など全部ぶっちゃけます

「こんなに安い物件あるの!?」と部屋探しサイトを見て問合せをした不動産屋に行ってから「その物件はもう募集が終わりました」と言われた経験ありませんか? それ、おとり広告の可能性が高いです。賃貸物件のおとり広告とは、実際には存在しない物件をあたかも存在するかのように募集する手法のことをいいます。今回はおとり広告の真相をぶっちゃけたいと思います。 まず、おとり広告とは何か おとり広告とは、客寄せのための架空広告のことです。最も悪質な不当表示として、広告規約で禁止されています。 出典:HOME'S 不動産用語集 ...