サービスルームとは何か? 「普通の部屋」や「納戸」との違いについて解説

サービスルームとは何か? 「普通の部屋」や「納戸」との違いについて解説

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

間取り図を見て「サービスルーム」や「納戸」という表記に疑問を持ったことはありませんか?
一見、普通の個室に見えますが、他の部屋との違いはどこにあるのでしょう。
当記事では、サービスルームの定義、メリット・デメリット、そして上手な活用方法について詳しく解説いたします。

サービスルームの定義

サービスルームとは、主に住宅の間取り図において居室としてではなく補助的なスペースとして利用される部屋を指します。建築基準法上、採光や換気の条件を満たしていないため、居室として認められていません。窓が付いていないことが多く、付いていたとしても非常に小さいのでほとんど光が入ってきません。換気もしにくく、快適な生活を送るのは困難とされるため居室として認められていないのです。

建築基準法上の「居室」の条件

  • 採光のための窓の大きさが床面積の7分の1以上
  • 換気に必要な開口部が床面積の20分の1以上
  • 窓の前に階段などの光を遮るものがない

居室としては認められていませんが、サービスルームの用途は多岐にわたり、収納スペースとして使用するのはもちろん、趣味の部屋や作業スペースとしても活用できます。通常の居室と比べて窓が小さかったり、窓がなかったりするため、自然光や換気に制約がありますが、その分、自由な使い方が可能です。サービスルームは、特に収納力を重視する人や、多目的なスペースを求める人にとって非常に便利に使用できる空間と言えます。サービスルームのある物件を選ぶ際には、自分のライフスタイルや必要性に合わせた最適な利用方法を事前に考えておくと良いでしょう。

サービスルーム=建築基準法上の居室条件を満たしていない部屋

サービスルームと他の部屋との違い

サービスルームと普通の居室との違いは、「居室」か「居室でないか」という点にあります。具体的には、サービスルームは長時間の使用を想定していないため、通常の居室に備わっている設備が欠けている場合があります。例えば、テレビや電話回線、エアコンといった空調設備を設置するための専用のコンセントや端子がないことが多いです。このため、サービスルームは広さがあっても、普通の部屋のように快適に過ごせるとは限りません。サービスルームを利用する際は、その特性を理解し、適切な用途に合わせて活用することが重要です。

<サービスルームと納戸の呼び方の違い>

「サービスルーム」「納戸」「書斎」は明確な違いはなく、基本的に同じものと考えて良いでしょう。
3つとも「居室」ではないという共通点があり、それぞれの呼び方は主な用途の違いに基づいています。

  • サービスルーム:補助的なスペースとして利用。主に収納や作業スペース、趣味の部屋として活用されることが多い
  • 納戸:築年数が古い物件において用いられる収納専用の小部屋。物入や押入と同じくらいの小規模スペースの場合が多い
  • 書斎:主に読書や仕事をするための部屋。リビングや寝室の一角にあるメージですが、独立した部屋になっている間取りもあります。

近年では、和風の物件なら納戸、洋風な物件ならサービスルームなど、物件の雰囲気に合わせて表現を変えている場合が多いです。
また、「納戸」と記載するよりも「サービスルーム」とした表現した方が現代的な表現で入居希望者の関心を引くということで、「サービスルーム」がよく使われる傾向にあります。最近では在宅勤務やオンラインミーティング用の「ワークスペース」としても記載されることもあります。

サービスルームのメリット・デメリット

サービスルームのメリット・デメリットはどのようなものがあるか見ていきましょう。

メリット

収納スペースとして最適

サービスルームは収納スペースとして最適です。シーズン物の衣類や家具・キャンプグッズなどを余裕を持って収納することができます。普通のクローゼットや物入などの通常の収納スペースでは日常生活のもので溢れがちですが、サービスルームならゆとりを持った収納が可能となります。必要なときに必要なものが見をすぐに取り出せるよう、収納するものに合わせた収納棚を設置するなど、計画的な収納を心がけると良いでしょう。

工夫次第で様々な用途で活用できる

サービスルームは収納だけでなく、様々な用途で活用できます。書斎や子どもの遊び場、趣味の部屋やゲストルームなど、工夫次第で多岐にわたる使い方が可能な点が魅力です。サービスルームは窓が無いか、小さい窓しか無いため閉じた空間になり、デスクや本棚を置いて作業・勉強スペースにすることで、普通の居室で作業するよりも集中できる空間を作り出せそうです。

日光の影響を受けにくい

サービスルームは窓がない・日当たりが悪い部屋が多いため、日光や熱に敏感なアイテムを保管したい場合に最適です。例えば、日焼けを避けたい本や家具、音楽機材や絵画、生け花や植物などを収納する際に活用できます。

部屋数が同じ間取りと比べ家賃が安くなる場合が多い

サービスルーム付きの物件は、同じ広さの一般的な物件と比べて価格が安く設定されることが多いです。例えば、「3LDK」の物件は3部屋すべてが居室としてカウントされますが、1部屋がサービスルームで居室が2部屋の「2LDK+S」と表記される場合、価格は「3LDK」よりも低く抑えられます。家賃は、居室が多ければ多いほど高くなる傾向にありますが、サービスルームは居室として扱われないため、家賃が安くなるという訳です。リーズナブルに広いスペースを確保できる点は魅力的と言えるでしょう。

デメリット

1.居室と同じ設備が設置できない場合がある

サービスルームは居室として認められていないため、エアコンやテレビの設置に必要な専用のコンセントやダクトがないことが多いです。そのため、普通の部屋のように快適に使用することが難しい場合も。特に書斎や子ども部屋として使う場合、冷暖房がないと作業に集中できなかったり、夏場には熱中症のリスクがあります。また、電話やテレビの回線が整っていないことが一般的で、必要な機器を使うための設備が不足しています。コンセントも設置されていないことが多く、その場合は電源タップなどを別途で用意しなければならないため、利便性も低下します。

賃貸物件では、空調や電気設備を新たに設置するには大家さんの許可が必要で、手間や費用がかかることがあります。サービスルームを快適に使用するためには、事前に設備の有無を確認し、計画を立てて利用することが重要です。

自然光が入りにくいため部屋が暗い

サービスルームのデメリットのひとつに、日当たりの悪さがあります。多くのサービスルームは窓がなかったり、窓が小さかったりして、十分な採光が得られません。自然光が少ないため、部屋が薄暗く感じられ、居心地が悪くなることもあります。
また、窓がないことで換気がしづらく、空気の流れが悪くなることもあります。これによりホコリがたまりやすくなり、空気の質が低下することがあります。サービスルームを快適に使いたい場合は、これらの点を考慮して事前にチェックしておきましょう。

換気をしづらく、湿気がたまりやすい

多くのサービスルームは窓がないため、風通しが悪く、湿気がたまりやすい環境です。このため、湿気に敏感な物品を置くとカビが生えたり、傷んだりするリスクがあります。また、空気がこもりやすいため、長時間滞在すると体調を崩す可能性もあります。
換気の悪さを改善するためには、除湿器やサーキュレーターを使って空気を循環させる対策が必要です。また、家具と壁の間にスペースを設けることで、湿気がこもらないように工夫することも大切。サービスルームを快適に使用するためには、湿気と換気に注意を払う必要があります。

サービスルームの活用方法

書斎・仕事部屋

机や本棚を設置することで、短時間の作業やちょっとした仕事用のスペースとして活用できます。電気設備の整備や湿気対策を行うことで、サービスルームならではの集中できる作業環境を作ることが可能です。リビングや寝室と異なる空間で作業することで、気分の切り替えにも役立つかと思います。コンセントや冷暖房の有無・配置は事前に確認し、必要な対策を講じるようにしましょう。

子供のプレイルーム

広さが十分にあるサービスルームの場合、おもちゃの収納スペースも確保できるため、子どもの遊び場としてぴったりです。散らかってもプレイルームとして割り切れば気になりません。ただし、日当たりや風通しが悪い場合が多いため、明るい照明を使ったり、こまめに換気をするなどの対策が必要です。また、リビングの一角にあるサービスルームなら、キッチンから子どもの様子を見守ることができるため、遊び場スペースとして最適です。急な来客時には扉を閉めるだけで、片付けの手間も省けます。

来賓用のゲストルーム

今すぐサービスルームとしての用途がない場合や、来客頻度多い場合には、ゲストルームとして利用するのも良いでしょう。サービスルームは居室としての設備が整っていないことが多いため、長時間の滞在には向いていませんが、寝るだけであれば大きなスペースは必要ありませんので、サービスルームをうまく活用できます。

書庫、ウォークインクローゼット

サービスルームは、収納スペースや書庫としても利用できます。服や靴、書籍やなどを効果的に収納できるだけでなく、背の高い本棚や収納ダンスを設置することも可能です。部屋での滞在時間を気にする必要もないため、見た目の圧迫感を気にせずに済みます。日光に当たると日焼けしてしまうものは、日当たりが悪いサービスルームに収納することで保管状態を維持できます。

趣味の部屋

サービスルームの暗さを利用して趣味の部屋として活用することができます。光や音を遮断した環境は物事に集中したい場合に最適で、例えばシアタールームやオーディオルームなどにおススメです。また、お気に入りの本を置いたり、コレクションを並べたりするコレクションルームにすることで、日焼けの心配もなく、静かな環境で趣味に没頭する空間も作ることができます。

サービスルーム使用時の注意点

居室使用時の注意点

  • サービスルームは通常、採光が不十分で暗い場合があります。このため、長時間滞在する際は明るい照明を使用するか、居室のような明るさを確保する工夫が必要です。
  • エアコンなどの空調設備が設置されていない場合が多いため、温度管理が難しいかもしれません。暗く、適温でない部屋での長時間の滞在は体調を崩す恐れがあるため、こまめに休憩を取るなどして体調管理に気を配りましょう。
  • 使用する際は、あらかじめ時間を決めておくなどして、長時間の滞在を避けることが望ましいです。

収納使用時の注意点

  • サービスルームは広々としたスペースがありますが、無計画に物を置いてしまうと収納スペースが溢れてしまう可能性があります。収納ボックスやつっぱり棒などを活用して、整理整頓を心がけましょう。
  • 換気が不十分な場合、収納された衣類などが湿気を含みやすく、カビが生えるリスクがあります。湿気対策としては、除湿器や除湿シートを使用して湿気を取り除くことが重要です。定期的な換気も忘れずに行いましょう。

まとめ

サービスルームは建築基準法上では居室として認められていませんが多くの利点があります。収納スペースとして活用したり、趣味の部屋として使ったりと、工夫次第でさまざまな用途に対応できます。スペースを上手に活用して、より快適で機能的な住まいを実現しましょう。

サービスルーム付きの物件は、同じ広さの一般的な物件よりも価格が安く設定されている場合が多いです。
お部屋探しの際にサービスルームを見つけたら、お得に住むチャンスかも…!

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。