- HOME >
- 角名 達矢
角名 達矢
(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。
お部屋探しをする際、物件情報や募集図面を見ながらどういうレイアウトにするか悩む方が多いはず。そして、よくわからない記号や文字が書いていて疑問をもつ方も多いと思うので、今回はそういった疑問を解消できような記事できればと思います。 ぜひ、お部屋探しの参考にお役立てください。 間取り図とは 間取り図とは部屋の情報を記した平面図のことで、部屋の種類や広さ、ドアや窓の位置など書かれてます。 インターネットで物件探す際に、この間取り図を見て物件候補に入れるか否か検討される方が多いと思います。 不動産屋さんがよくいう「 ...
1DKは、一人暮らしやコンパクトな二人暮らしに最適の間取りです。1980~1990年代に流行したレイアウトで、使い勝手の良さが魅力。築古の物件も多いですが、広さと機能性から根強い人気があります。しかし、1Kや1LDKとの違いが分かりづらいため混乱することもあるかと思います。そこで、当記事では間取りの特徴や活用法など、1DKについて詳しく解説しています。 1DKとはどんな間取り?1DKの意味と特徴 1DKとは、1部屋(5畳~8畳)とDK(4.5畳~8畳未満)がある間取りのこと。DKは「Dining Kitc ...
お部屋探しをして条件に合う物件が見つかり、いざ契約!となったときに必要な手続きが「賃貸借契約」です。 「賃貸借契約」は、誰と誰が結ぶ契約なのでしょうか? あなたがお部屋探しを依頼した“不動産業者”? 実際に入居するお部屋の“管理会社”? その物件の“所有者(オーナー)”? お部屋の契約には様々な人や不動産会社が関わり、それぞれに“役割”があります。 この内容をしっかりと把握しておくと、最適な方法でお部屋探しを行えたり、新居へ引っ越したあとのトラブル等でも無駄な時間をかけず対応することができます。 せっかく ...
お部屋探しをするとき「光熱費を抑えたい=都市ガス物件がいい」と思われている人も多いのではないでしょうか?希望条件に「都市ガス必須」と入れている人も多くいます。 しかし、プロパンガスと都市ガスの明確な違いをご存じでしょうか?本記事では、原料や供給方法の違い、料金の仕組み、さらにはそれぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。自分に合ったガスの選び方や節約術も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 お部屋探しをする前に正しい情報を得て、後悔しないお引越しを目指しましょう。 プロパンガスと都市ガスの ...
一人暮らしをする場合、「ワンルーム(1R)と1Kの違いがわからない、どちらを選べば良いの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか。 間取りによって暮らしやすさが大きく変わってきますので、自分のライフスタイルに合った間取りを選ぶことがお部屋選びの重要なポイントです。本記事では"ワンルーム(1R)"と"1K"の違いについて詳しくご説明いたします。 ワンルーム(1R)と1K の違い ワンルーム(1R)と1Kの違いは、キッチンと居室の間の仕切りが有るか無いか、という間取りの違いのみになります。 ワンルーム(1R ...
「ホンネ不動産の評判は悪い?良い?」「なんか怪しい感じがするけど実際どうなの?」「なぜ、仲介手数料無料なの?安い理由は?」 上記のように疑問に思う方が多いと思うのでこの記事では「街の不動産屋と何が違うの?」という疑問に答えながら、ホンネ不動産の便利な点や使い方を詳しく解説していきます。 実際にどれくらい安くできるのかや、具体的なサービスの特徴なども解説していきますので、これからお部屋探しする人は参考にして下さい! ホンネ不動産とは 従来の不動産会社が必要な固定費を大幅に削減しお客様に還元するビジネスモデル ...
お部屋を借りた事がある人ならある程度イメージ湧くと思いますが、初めて借りる人にとっては謎だらけだと思います。 私自身、実家を出て一人暮らしを初めて考えたとき、段取りなど知らず家賃だけ払えばすぐ住めるものだと思ってて、想像以上に初期費用が必要という事を知り当時すごく衝撃を受けました。 とりあえず、わからないから「どんなお部屋があるか調べてみよう」といった感じで、あれもこれもとお部屋を選びがちですが、あまり調べずに部屋を決めてしまうと危険です。 まずはお部屋を探し出す前に、全体的な流れから理解し、スケジュール ...
賃貸物件を探す際、初期費用の高さに驚かれる方も多いのではないでしょうか。敷金、礼金、仲介手数料など、多くの費用がかかるため、資金計画は慎重に行う必要があります。本記事では、賃貸の初期費用を安く抑えるための具体的な方法を9つ紹介し、相場や交渉のポイントについて不動産のプロが徹底解説します。これから物件を探す方は、ぜひ参考にしてみてください。 賃貸の初期費用の相場はいくら? 賃貸物件を借りる際の初期費用は、物件の家賃や条件によって異なりますが、一般的には家賃の4〜6か月分が必要と言われています。これには、以下 ...
賃貸物件を契約する際さまざまな費用がかかりますが、交渉できる部分があるなら削減したいと思う方が多いはず。よく不動産屋さんの見積もりを見ると、敷金・礼金などの他に「消毒料」や「除菌消臭」といった項目で費用請求されている場合が多いです。 今回の記事では、この料金は「なぜ請求されるのか」や「交渉で無くす方法」を解説していきますので、これからお部屋を借りる予定の人で初期費用を抑えて契約されたい方はぜひ参考に見てみてください。 そもそも除菌消臭代とはなにか 賃貸契約の際に「室内抗菌代」という費用を請求されたことはあ ...
SNSからの不満や周りのお客様より更新料の支払いが厳しいというお声が多かったので、今回は更新料について、ためになる記事を書きたいと思います。 まず、更新料とはなにか 更新料(こうしんりょう)は、期間の定めのある継続的契約において、期間満了時に更新契約を締結する際に、契約当事者の一方から契約の相手方に対して支払われる一時金のことである。 更新時にかかる費用とは?更新料だけではありません! といった費用が更新する際に発生します。 例)家賃が7万円だった場合・・ 更新料1ヶ月+税 75,600円(税込) 更新事 ...
初期費用に含まれてる仲介手数料とはなにか 仲介手数料とは、契約の手続きや、部屋の紹介の手数料として、不動産会社に支払うお金のこと。 金額は、家賃の1カ月分が上限とされている。 賃料の半月分の物件もあるが、1カ月分の物件が多い。出典:SUUMO(スーモ) 仲介手数料というのは、仲介会社の報酬となります。基本的に、お部屋を契約する際に支払う「前家賃・敷金・礼金」などは貸主さん側に支払われるお金で、仲介会社がもらえる報酬は「仲介手数料」のみとなります。 お部屋を契約するにあたって、すべて仲介会社がご入居するまで ...
家賃が安くなったら嬉しいですよね。毎月の出費なので出来る限り押さえたいところだと思います。今回はプロからの視点で実際に家賃が下がるデメリット集をまとめてみました!逆を言えばこれらの点が妥協できればお得に引っ越しが可能かも!? 周辺環境がよろしくない ~地域~ 周辺環境があまり好ましくないと当然に家賃も安くなる可能性がございます!以下、何点か項目をあげるので気にならない方はお得に引っ越しが出来るかもしれません! ●お墓が窓から見えたり距離が近い、駅の途中でお墓がある、斎場が近くにある普通に怖い、お盆シーズン ...
以前も火災保険の記事は何度か書いてるのですが、今回は詳細を書こうと思います。 まず火災保険とは何か →こちら弊社で利用している火災保険についての人材教育動画です。 万が一、物件を壊してしまったり火災で燃焼してしまった場合、高額な賠償金を請求されても支払えない方がほとんどだと思います。 そこで、この保険に加入することでもし何かあったとき、保険会社が払ってくれるといった仕組みです。 なのでほとんどの賃貸物件を契約する際に加入が必要とされてます。 金額はどれくらいが相場? どういった保険に入るかによって金額は異 ...
賃貸物件の鍵交換費用は、誰が負担するのか疑問に思ったことはありませんか?本記事では、鍵交換費用に関する疑問を解決するために、鍵交換費用とは何か、誰が負担するのか、交換の必要性やタイミング、鍵の種類など、鍵交換に関する情報を網羅的に解説します。鍵交換を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 鍵交換費用の負担は誰にあるのか? 鍵交換費用の負担は、鍵を交換する必要が生じた原因によって異なります。 費用の負担については、賃貸借契約書や管理会社との取り決めで先に決まってる場合が多く、例えば、鍵を紛失・壊してしま ...
条件の良い物件は内覧前に決まってしまう!? 年末年始に近づくと引っ越しシーズンの1~3月に契約起算日で入居をしているお客様が多いので空き予定の物件が非常に増えてきます。 この空き予定の物件ですが、人気の高い物件だと退去する前までに決まってしまうことがあるのです... えっ!内覧する前に決まるってことあるんだ!?と思っているかたは物件選びで損をしてしまう可能性が高いのでしっかりと以下の内容を理解して部屋探しを致しましょう! 物件を押さえるには入居申込書の提出が必要 空き予定の良い物件が見つかり、他と比べても ...
賃貸契約を結ぶ際に交わされる「賃貸借契約書」と「重要事項説明書」は、トラブルを避けるために非常に重要な書類です。しかし、専門用語が多く、内容を十分に理解しないまま契約してしまう人も少なくありません。 本記事では、これらの書類の役割や、特に注意すべきポイントについて詳しく解説します。 そもそも賃貸借契約書や重要事項説明書とは? 賃貸物件を借りる際に必ず交わすのが「賃貸借契約書」と「重要事項説明書」です。どちらも契約時に重要な書類なので、しっかりと内容を確認することが大切です。 賃貸借契約書は、賃貸物件を借り ...
賃貸物件を借りる際、連帯保証人が必要とされることが一般的ですが、「親友にどんなに頼まれても、連帯保証人にはなってはいけない」と親に言って聞かされた人も多いのではないでしょうか? 一体、賃貸物件の連帯保証人とはどういうものなのか?無職の人でも連帯保証人になれるのか、誰に頼むべきかなど、色々と疑問点があるかと思います。本記事では、連帯保証人の条件や、頼める人がいない場合の対処法について詳しく解説していきます。 賃貸物件を借りるには連帯保証人は必須? 賃貸契約を結ぶ際、多くの物件では連帯保証人が求められます。こ ...
「インターネット使用料無料物件」とは 一般的にフレッツ光やauひかりなどのブロードバンド(高速インターネット回線)を利用する場合、プロバイダ料金なども含めて月額約4,000円~6,000円がかかります。 「インターネット使用料無料物件」とは、基本的には建物オーナーや管理会社が建物1棟丸ごと回線契約を締結しており、入居者様は毎月の費用負担がなくインターネットが利用できる物件のことを指します。 「インターネット使用料無料物件」はどれくらい存在するのか? 不動産業者専門サイト「ATBB」で確認しま ...
法人名義で賃貸物件を借りる場合、上場している法人を除いて多くの書類を求められる場合があります。 物件の金額や用途によっても異なりますが、入居審査時の提出書類として予想される書類をご説明いたします。 賃貸物件を法人名義で契約する流れと注意ポイント 法人名義で賃貸契約を行う際の流れは、個人名義で部屋を探す流れと途中までは同じです。希望の条件で物件を選び、不動産会社に法人契約の意向を伝えます。ここでの注意ポイントとしては、法人契約が可能な物件かどうかという点です。オーナー(管理会社)によっては、法人名義での契約 ...
高圧線って何かしってますか?? 家庭など電気の使用場所までを結ぶ架線を配電線といいます。一般的には「電線」と呼ぶことが多いと思いますが、この配電線を支えているのがいわゆる電柱です。 配電線は6,600ボルトの電圧があり、電柱に設置された変圧器によって100ボルト~200ボルトに落としたうえで家庭などに送られます。 この家庭などにおくられる配電線(引込線)が低圧線と呼ばれるもので、用語の定義上は送電線と街中に張り巡らされている配電線のどちらも高圧線となるそうです。 高圧線は低周波の電磁波を発していて、これが ...
賃貸物件を探す際、多くの方が避けたいと考えるのが事故物件です。しかし、事故物件は見た目では分からないため、どのように調べればよいのか悩むことも多いでしょう。そこで今回は、事故物件を見分けるための3つの方法を詳しく解説します。大島てるなどの事故物件検索サイトや、物件情報アプリを活用する方法を紹介し、安心して新しい住まいを選ぶためのヒントをお届けします。 事故物件に関する疑問を解決し、安心して住まい探しを進められるようにしましょう! そもそも事故物件の定義は?どこまでが事故物件? 事故物件とは、過去に何らかの ...
浴室乾燥機は、雨の日や花粉の季節など、外に洗濯物を干せない時に重宝する設備です。しかし、メリットばかりではなく、デメリットも存在します。本記事では、浴室乾燥機のメリット・デメリットを解説し、おすすめの使い方や電気代を節約するコツをご紹介します。部屋探しをする際に役立つ情報ですので、ぜひ参考にしてください。 そもそも浴室乾燥機とは? 浴室乾燥機は、浴室に設置される空調設備の一つで、換気・暖房・涼風・乾燥の4つの機能が備わっています。基本的な役割は、浴室内の湿気を除去し、カビの発生を防ぐことです。しかし、それ ...
賃貸物件を決めた!申し込み手続きをしようと思ったら、「申込書と一緒に身分証明書の提出もお願いします」と言われた。身分証明書って…色々あるけど何を出せばいいの?とお困りではありませんか? 賃貸物件を借りる際、申込時に必ず提出が求められる「身分証明書」。初めての賃貸契約や、一人暮らしを始める方にとって、どんな書類を準備すれば良いのか迷うことも多いでしょう。 一般的には、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなどが有効な身分証明書とされますが、その他にも住民票や健康保険証が必要になる場合もあります。本記事で ...
お部屋探しをしている中で、「この物件すごく良い!」と思って問合せして来店してから「その物件募集終了」と言われた経験ありませんか? 賃貸物件探しをしていると、上記のように運悪く「おとり物件」に遭遇してしまうケースが多くあります。宅建業法で禁止されているのに中々無くならないおとり物件について本記事で、おとり物件の見分け方や特徴、騙されないための対策やおとり物件が少ないサイトをご紹介いたします。 そもそも、おとり物件とは 「実際は契約できないのに集客目的で不動産賃貸サイトや店頭に掲載されている物件」のことです。 ...
賃貸物件を退去する際には、契約書に記載されている解約のルールに従って手続きを進める必要があります。退去連絡の期限を守らないと余分な家賃を支払うことになったり、敷金の返還がスムーズに進まなかったりする可能性があります。 本記事では、退去連絡の期限や手続きの流れ、敷金で損をしない方法について詳しく解説します。 賃貸の退去連絡(退去届)はいつまで? 賃貸物件を退去する際には、契約書に記載されている退去連絡の期限を守ることが重要です。通常、解約通知は退去の1〜2ヶ月前までに行う必要があります。退去の際には、大家さ ...
賃貸マンションやアパートの1階は、住む環境としてメリットとデメリットが混在するフロアです。特に「1階はやめたほうがいい」と耳にすることも多く、物件選びの際に迷うポイントとなることがあります。 本記事では、1階に住むことのデメリットとメリットを徹底解説し、1階に住む際の対策や設備の選び方も含めてお伝えします。物件選びで失敗しないためのヒントをぜひ参考にしてください。 賃貸アパート・マンション1階 やめとけと言われる理由【デメリット】 1階の賃貸物件は便利な点もありますが、多くの人が「やめたほうがいい」と言う ...
皆様こんにちは(^^) 恒例になりつつある【Googleマップ便利機能】シリーズです(笑) 今回は場所の保存機能についてご説明致します。 定期的に行く場所(お気に入りのお店や友人宅等)を毎回毎回入力して検索するのは少し面倒です。 先ずは目的地を検索し、画面下赤い枠内の名前をタップしてみてください。 目的地の詳細画面が表示されます。 赤丸の保存をタップすると【お気に入り・スター付きの場所】が表示されます。 ❤(お気に入り)と ...
一人暮らしを始める際に最も気になるのが初期費用です。賃貸契約にかかる費用や引越し費用、家具・家電の購入費用など、準備すべき金額は多岐にわたります。 本記事では、一人暮らしを始めるために必要な初期費用の相場や節約方法について詳しく解説します。 一人暮らしの初期費用は最低いくら必要? 一人暮らしを始めるためには、賃貸契約費用、引越し費用、家具・家電の購入費用など、さまざまな費用がかかります。最低限必要な金額の目安を知り、計画的に準備を進めましょう。 一人暮らしの初期費用の内訳とは? 一人暮らしを始める際の初期 ...
ペット禁止賃貸でも飼える動物はある? ペット禁止の賃貸物件でも、一定の条件下で飼育が認められる動物もあります。しかし、物件ごとに異なる規則があるため、事前に管理会社や大家へ確認することが重要です。 また、どのような動物であっても近隣住民とのトラブルを避けるため、十分な配慮が必要です。 ハムスターを飼うことは難しい? ハムスターは小動物のため、騒音や匂いの影響が少なく、一部の物件では飼育が許可されることがあります。しかし、夜行性であり回し車の音が響く可能性があるほか、ケージを脱走するリスクもあります。そのた ...
新しい住まいを探している時、虫の発生リスクは見逃せないポイントです。本記事では、虫が出やすい物件の特徴とその対策、虫が出にくい住まい選びのコツについて詳しく解説します。 さらに、入居後にすぐできる効果的な虫対策もご紹介。快適な暮らしを手に入れるためのヒントが満載です! 虫が出やすいアパート・マンションとは?侵入経路はここ!部屋に出る理由 新居で虫を見つけると、侵入経路が気になるもの。部屋に虫が出やすい理由には、主に建物の構造や周囲環境、住人の生活習慣などが影響しています。建物の隙間や換気口、排水溝などは虫 ...
一人暮らしを始めるとき、どのベッドサイズを選ぶか迷いますよね。快適な睡眠を求めて広めのベッドを考える人も多いですが、一人暮らしの部屋は意外と手狭です。大きいベッドが部屋を圧迫し、収納スペースが足りなくなることも…。当記事では、一人暮らしにぴったりのベッドサイズや配置例を解説いたします。ベッド選びの際の注意点もご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。快適な一人暮らしを実現するためのベッド選びのヒントをお届けします。 一般的なベッドサイズ ベッドを選ぶ際に最も気を付けるべき ”サイズ” 。多くの人は、 ...
内覧をしている際によく見る下の写真のような天井が斜めになっている理由って知っていますか?普通に住むと考えたら圧迫感があるし、何でこんな使いづらく作ったのだろう...... 実は理由があります。 母屋下がり(もやさがり)って何故あるの? 実は宅地には用途地域というものが定められていて自分勝手に建物を作ること自体ができないんです。 その用途地域に定められている制限等によって母屋下がり(もやさがり)になってしまうのです。 ちなみに用途地域というのは次の12種類の中から市区町村が定めます。 用途地域 第一種低層住 ...
ルーフバルコニーは、階下の屋根上をバルコニーとして活用するスペースです。ベンチを置いてくつろいだり、ガーデニングをやってみたり、そんなライフスタイルに憧れを持つ方も多いのではないでしょうか。本記事では、ルーフバルコニーの魅力やメリット、注意点などを詳しくご紹介いたします。ルーフバルコニーのある暮らしに興味がある方、ぜひ参考にしてください。 ルーフバルコニーとは ルーフバルコニーについての概要説明 その他の屋外スペースとの違い 室外に張り出して設置するスペースとしては、ルーフバルコニーの他にバルコニーやベラ ...
引っ越し後に前の住人の郵便物が届いてしまうことは、意外とよくあるトラブルです。なぜ届いてしまうのか、どう対処すればいいのか、本記事でわかりやすく解説いたします。間違っても捨てたり開けたりしないで! 違法になる可能性があります。正しい対処法を知って、スムーズに解決しましょう! また、引越しの際に欠かせない手続きの一つ、郵便局での転居サービスの申請についてもご説明いたします。 なぜ他人の郵便物が届くのか 引っ越し後に前の住人宛の郵便物が届くことは珍しくありません。基本的には、上記の画像のように、引っ越しが完了 ...
洗濯機置き場を要チェック! お部屋を内見した時にチェックしてもらいたい場所・・・ 「洗濯機置場」です。 なぜか? 今使っている洗濯機がそのまま使えるとは限らないからです。 いま一番多く利用されている防水パンは 64cm × 64cm のものです。 縦型の一般的な洗濯機(2-3万円前後で売られているもの)であれば設置することは可能です。 扉があるタイプに関してはドラム型を含む大型タイプの洗濯機が置けない場合があります。 蛇口の位置や高さにも注意してください。 洗濯機の機種によってはホースが邪魔になり、設置で ...
検索サイトで同じ物件情報がいろいろな会社より公開されている理由はご存知でしょうか? 例えば上記の写真では「新宿 1K 2階」と3つ同じお部屋が同じ条件で並んでおります。 おそらく皆さんはそこで.....あれこの物件は3部屋も空室があるんだ....人気がないのかな??? と思ってしまう人は多いのではないでしょうか? 実はこれ3部屋の空きがあるということではないんです!!!詳しく解説をすると「新宿 1K 2階」の物件はこのような関係になっていたのです! 「新宿 1K 2階」の貸主/管理会社の物件情報を☛【A不 ...
賃貸物件を選ぶ際に、その建物の構造について考えることは非常に重要です。特に、防音性や耐震性、コスト面での違いが顕著な「S造(鉄骨造)」と「RC造(鉄筋コンクリート造)」の選択肢には、多くのメリットとデメリットがあります。この記事では、それぞれの特徴や、物件選びの際に考慮すべきポイントについて詳しく解説していきます。 鉄骨造と鉄筋コンクリートの建物の構造の違いとは 建物の構造には、大きく分けて「S造(鉄骨造)」と「RC造(鉄筋コンクリート造)」があります。これらは、使用される材料や建物の特性が異なり、それに ...
引っ越したいと考えたら、まずはテレビCMでやってる大手の賃貸物件サイトを見るという人が多いと思います。毎日眺めてるうちにある程度の相場感がわかってきたり、気になった物件があると気分も上がりますよね。 しかし、実際に問い合わせてみると「当社ではご紹介ができません」「成約済みなので申し込みできない」など言われるケースがあります。それなのになぜネットに募集情報が掲載され続けているのか疑問です。 そこで当記事では、「成約済みの物件がなぜ掲載され続けているのか」その理由を解説します。囲い込み物件やおとり物件の説明も ...
賃貸物件を契約するときに支払う仲介手数料は、家賃の1ヶ月分+税が相場。この金額は大きな負担ですよね。ですが、最近では仲介手数料が無料や割引となる物件も増えてきています。しかし、手数料が無料だからといってデメリットがないという訳ではありません。この記事では、仲介手数料無料のからくりやそのデメリット、さらに注意すべきポイントについて詳しく解説していきますので、これから部屋探す予定の人はぜひ最後まで見てください。 賃貸を借りる時に不動産屋に払う仲介手数料とは 賃貸物件を借りる際、不動産会社に対して「仲介手数料」 ...
「こんなに安い物件あるの!?」と部屋探しサイトを見て問合せをした不動産屋に行ってから「その物件はもう募集が終わりました」と言われた経験ありませんか? それ、おとり広告の可能性が高いです。賃貸物件のおとり広告とは、実際には存在しない物件をあたかも存在するかのように募集する手法のことをいいます。今回はおとり広告の真相をぶっちゃけたいと思います。 まず、おとり広告とは何か おとり広告とは、客寄せのための架空広告のことです。最も悪質な不当表示として、広告規約で禁止されています。 出典:HOME'S 不動産用語集 ...