同棲を始める際、間取り選びはとても重要です。カップルで一緒に住むことで楽しい時間が増える一方、生活リズムや価値観の違いからストレスを感じることもあります。特に、「1LDKで十分?」それとも「2LDKが必要?」と悩む人は多いでしょう。
本記事では、同棲におすすめの間取りや、後悔しない部屋選びのポイントについて詳しく解説します。

同棲生活におすすめの理想的な2LDK間取りとは?

2LDKは、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)に加えて、2つの個室がある間取りです。この間取りは、同棲カップルにとって理想的な住まいとされています。理由としては、生活空間を分けやすく、お互いのプライベートを確保しやすいためです。
例えば、1部屋を寝室として、もう1部屋を仕事部屋や趣味のスペースにすることで、生活リズムの違いがあっても快適に過ごせます。また、収納スペースが多く確保できるため、荷物が増えがちなカップルでも部屋が散らかりにくいのも大きなメリットです。
1LDKではなく、なぜ同棲には2LDKがおすすめなのか?
同棲を考えたとき、「1LDKで大丈夫?」と考えるカップルは多いですが、実際に暮らし始めると「2LDKにしておけばよかった」と後悔する人が多いのも事実です。ここでは、なぜ2LDKがおすすめなのかを具体的に解説します。
1LDKだと狭く、プライバシーも確保しずらい

1LDKはリビングと寝室が分かれているため、ワンルームや1Kよりも広く感じられますが、二人で住むと意外と手狭になることが多いです。また、プライベート空間を確保しにくく、相手の行動が常に気になってしまうこともあります。
生活リズムが違っても2LDKなら負担にならない
カップルの間で生活リズムが違う場合、1LDKだと寝ている時間に相手が作業をするなどの状況が発生し、ストレスの原因になりやすいです。2LDKであれば、部屋が二つあることで、お互いの生活音を気にせず過ごすことができます。
例えば、通常時は一部屋を二人の主寝室、もう一部屋を作業部屋に、二人の生活リズムが大きく異なる場合は、一人一部屋寝室を設けるなど、状況に合わせた部屋の使い方が可能です。各々自分の生活ペースを保つことができるため、良好な関係を続けやすいです。夜勤やシフト勤務などの場合は2LDKが特におすすめです。
一人の時間や空間を確保しやすい
リビングとは別に2部屋あることで、それぞれのプライバシー空間を確保できる点が2LDKのメリット。同棲をすると、四六時中一緒にいることになりますが、適度な距離感を保つことも大切です。
2LDKならば、常に同じ空間にいることで生じるストレスがなくなり、気持ちに余裕を持って生活できます。また別の部屋で読書をしたり、趣味を楽しんだりする一人時間を作ることができ、お互いにリフレッシュすることができます。
収納スペースも分ける事ができる
カップルで暮らすと、お互いの衣類や生活用品が増え、収納スペースが足りなくなることが多いです。1LDKの場合、リビング+1部屋のため、物が多い人は収納場所に困るケースが発生やすいです。
2LDKの場合、各自の部屋を持つことで収納を分けられ、部屋が散らかりにくく、スッキリとした空間を維持しやすいというメリットがあります。また、一部屋を寝室、もう一部屋を荷物を置く「収納部屋」として利用するのも良いでしょう。
同棲カップル間取りごとの部屋の使い方
2DKと2LDKの間取りは、いずれも部屋数が2つという点でカップルにおすすめの間取りです。ここでは、2LDKと2DKの使い方についてご紹介します。
間取り[1]:2LDK部屋の使い方

使い方例 | LDK | 部屋1 | 部屋2 |
---|---|---|---|
パターン1 | 食事スペース|寛ぎスペース | 二人の寝室 | 趣味・ワークスペース |
パターン2 | 食事スペース|寛ぎスペース | 二人の寝室 | 収納部屋 |
パターン3 | 食事スペース|寛ぎスペース | 寝室(個人部屋) | 寝室(個人部屋) |
基本的に、LDKはダイニングテーブルとソファを置いてくつろぎスペースに。その他の2部屋は生活スタイルや好みによって使い分けましょう。なお、パターン1・2の場合、大きな収納が付いている部屋を寝室にすると生活がしやすいです。
2LDKは、特に在宅勤務のカップルにおすすめです。空間に余裕のあるLDKに加え、個室が2つあるため、パターン3のように2部屋をそれぞれの個室にすることで、お互いを邪魔することのない快適な仕事空間をつくることができます。
間取り[2]:2DK部屋の使い方

使い方例 | DK(ダイニングキッチン) | 部屋1 | 部屋2 |
---|---|---|---|
パターン1 | 食事スペース | 寛ぎスペース(リビング利用) | 二人の寝室 |
パターン2 | 食事+寛ぎスペース | 二人の寝室 | 趣味・ワークスペース |
パターン3 | 食事+寛ぎスペース | 二人の寝室 | 収納部屋 |
パターン4 | 食事+寛ぎスペース | 寝室(個人部屋) | 寝室(個人部屋) |
広さに余裕のある2LDKと比べ、2DKのキッチン周りは冷蔵庫や食器棚など置くものが多いため、くつろぎペースが狭くなります。テーブルをダイニングテーブルではなくローテーブルにして空間を広く使うなど、工夫が必要になってきます。DK部分が狭い場合、DKと居室を繋げてくつろぎ空間を作ることで広めの1LDKのようにして使うのも良いでしょう。
また、パターン2~4のようにDKを食事兼寛ぎスペースとすることで、残りの二部屋を様々な形で利用することが可能です。ライフスタイルに合わせて、部屋の活用方法が幅広いながらも、2LDKよりも家賃価格を抑えることができる点が大きなメリットです。
2LDKだと家賃が高くてキツいという方は1LDK
2LDKは快適ですが、家賃が高くなるのがデメリットです。そのため、家賃を抑えたい場合は1LDKを検討するのも選択肢の一つです。
同棲カップルが1LDKを選ぶ際の注意ポイント
- 生活リズムの違いに配慮したレイアウトを考える
- 収納スペースが少ないため、物の管理を徹底する
- プライベート空間を確保する工夫が必要(仕切りの活用など)
同棲カップルが円満に暮らすためのポイント
せっかく大切な人と暮らすのだから、二人で楽しく円満な生活を送りたいですよね。ここでは、同棲生活を円満に送るために心がけるべきポイントをご紹介します。
感謝と謝罪は積極的に口に出す
同棲生活を円満に続けるためには、感謝と謝罪の気持ちをしっかり言葉にすることが重要です。「ありがとう」や「ごめんね」を意識して伝えることで、相手との関係がより良好になります。たとえば、料理を作ってもらったら「ありがとう」、ちょっとしたミスをしたら「ごめんね」と、些細なことでも言葉にする習慣をつけると、お互いが気持ちよく過ごせます。
言葉にしないと気持ちは伝わらないため、意識的にコミュニケーションをとることが大切です。
掃除など家事分担を決めておく
同棲を始めると、家事の負担が偏ると不満が溜まりやすくなります。そのため、事前に役割を決めておくことで、お互いが快適に過ごせるようになります。たとえば、「料理は交代制」「掃除は週末に分担」など、具体的なルールを決めておくとスムーズです。
忙しい日がある場合は、臨機応変に対応できるように話し合い、「お互いに助け合う姿勢」を持つことが円満な同棲生活の秘訣です。
定期的に話し合う時間を作る
同棲生活では、日々の些細なストレスや価値観の違いが溜まりやすくなります。そのため、定期的に話し合う時間を設けることで、問題を早めに解決することができます。たとえば、「月に1回、一緒に食事をしながらお互いの不満や気になることを話し合う」など、リラックスした雰囲気で意見交換するのが理想です。
相手の意見を尊重し、否定せずに受け止める姿勢が大切です。小さなことでもこまめに話し合い、快適な同棲生活を続けましょう。
お互いにあまり干渉しすぎない
同棲すると、一緒にいる時間が長くなるため、相手の行動が気になりすぎてしまうことがあります。しかし、お互いの自由を尊重し、適度な距離感を保つことが大切です。
たとえば、仕事や趣味の時間は干渉しすぎず、それぞれの時間を大切にすると、お互いにストレスを感じにくくなります。また、「友人と出かける」「一人の時間を確保する」など、適度な距離を意識することで、関係がより長続きしやすくなるでしょう。
まとめ
同棲を始めるなら、快適な生活を送るためにも間取り選びが重要です。2LDKはプライバシーを確保しやすく、生活リズムの違いにも対応しやすいため、同棲カップルに最適な間取りといえます。
しかし、家賃の負担が大きい場合は、1LDKでも工夫次第で快適に暮らすことができます。間取り選びだけでなく、お互いの距離感や生活習慣を考慮し、円満な同棲生活を送りましょう。
部屋探しカップルに役立つ関連記事
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。