東京都墨田区に位置する両国駅は、「両国国技館」などの観光地で有名なエリアですが、実は一人暮らしにも向いている住みやすい街です。
この記事では、両国駅周辺の特徴や治安、家賃相場、アクセス環境などを総合的に解説。一人暮らしを検討中の方にとって役立つリアルな情報を紹介します。

一人暮らし 両国周辺の住みやすさは?

都心へのアクセスが良好でありながら、下町情緒と歴史的な文化が根付く両国エリア。墨田区で一人暮らしを始めたい方にとって、利便性と住環境のバランスが取れた街として注目されています。
エリアの概要
両国駅は東京都墨田区に位置し、JR総武線と都営大江戸線が乗り入れる利便性の高い駅です。JR線と地下鉄の2路線が利用できることで、新宿・東京・秋葉原など主要ターミナル駅へのアクセスがスムーズ。駅周辺には住宅街や商業施設、歴史的建造物が混在し、活気のある都市と落ち着いた生活環境が共存しています。
また、江戸時代から続く「相撲の聖地」としての歴史を背景に、現代でも【両国国技館】を中心に多くの観光客が訪れる一方、住宅地としても整備が進み、一人暮らしやファミリー層にも人気があります。駅周辺にはスーパー、飲食店、病院、郵便局、行政出張所など生活に必要な施設が集まっており、生活利便性も高いです。
駅前は交通量が多いものの、少し路地に入ると静かな住宅街が広がり、墨田区の中でも比較的落ち着いた雰囲気が漂います。隅田川や公園も近く、自然を感じながらの生活も叶います。
両国は都心からのアクセスの良さに加え、下町の穏やかな雰囲気と観光地の賑わいが調和したエリアとして注目されています。
両国周辺の特徴
両国周辺は、「墨田区 一人暮らし」「両国 家賃安い」といった検索ワードでも注目されるように、都心に近い割には比較的手頃な家賃相場が魅力です。特に東口側には静かな住宅街が広がっており、単身者向けの1R・1K物件が多く、落ち着いた下町暮らしが可能です。
一方で駅西口側には【両国国技館】や【江戸東京博物館】、【旧安田庭園】など観光スポットが多く、イベントや休日には活気ある雰囲気を楽しむことができます。周辺には相撲部屋も点在し、朝稽古の様子が見られるなど、両国ならではの文化的体験が日常的に味わえるのも魅力のひとつ。昔ながらの飲食店と、最近増えているカフェやバルが融合しており、グルメ好きにもおすすめです。
また、隅田川や緑豊かな公園も近く、自然との距離も近いエリア。ビジネス街へのアクセスと、下町の文化・自然を身近に感じられる、バランスの良い街といえます。
両国駅:住みやすい点
- 都心へのアクセスが抜群
- 大江戸線とJR総武線の2路線利用可能
- スーパー、ドラッグストア、コンビニが点在し買い物に困らない
- 公園や緑地が多く、自然が身近
- 飲食店が豊富で外食にも便利
- 墨田区の中でも比較的治安が良好なエリア
両国駅:住みにくい点
- 駅周辺は観光客で混雑しやすい
- 飲食店が多いため深夜営業の店舗もあり、騒がしく感じることも
- 道幅が狭く、車通りが多い場所もある
- 賃貸物件は築年数の古いものが目立つ
- 冬場は隅田川沿いのため風が強く感じることもある
両国駅周辺の施設情報
両国駅周辺には、日常生活をサポートする公共施設がバランス良く整っており、一人暮らしの方でも安心して暮らせる環境です。行政手続きや医療機関、図書館、郵便局といった施設が駅から徒歩圏内にあり、便利かつ暮らしやすいのが特長です。
以下に主要施設を分野別にご紹介します。
- 役所・行政施設
墨田区役所は両国駅からやや離れた浅草エリアにありますが、駅近くには【墨田区役所 緑出張所】があり、住民票や印鑑登録などの基本的な行政手続きを行えます。アクセスは駅から徒歩15分程度で、平日は夕方17時まで利用可能です。 - 医療機関
両国駅周辺には、内科・歯科・整形外科など複数のクリニックや医院が点在しています。特に駅から徒歩15分の【山田記念病院】は救急対応も可能な中規模病院として知られ、地域の中核的な存在です。また、個人医院も豊富にあるため、日常的な通院や急な体調不良の際にも安心できる環境です。 - 図書館・公共施設
駅から徒歩約10分の場所にある「墨田区立緑図書館」は小さめの施設ながら蔵書は充実。学習机もあり、静かに作業したい人にもおすすめです。また、徒歩約10分の場所には、地域住民のための複合施設「墨田区みどりコミュニティセンター」があり、集会室、会議室、和室、多目的ホール、発声練習室、スタジオ、トレーニング室など幅広い用途に対応しています。 - 郵便局
駅徒歩10分圏内に複数点在。近いところでは「墨田両国三郵便局(徒歩約7分)」「墨田横網郵便局(徒歩約8分)」があります。
両国駅周辺の買い物環境
日常の買い物には「まいばすけっと」などの小型スーパーが便利。駅近くにはドラッグストア「クリエイト」やコンビニも点在しており、仕事帰りの買い出しにも困りません。
駅周辺に大型商業施設はありませんが、隣駅の錦糸町には「オリナス錦糸町」や「錦糸町マルイ」といった大型商業施設もあるため、少し足を伸ばすことでショッピングや映画も十分楽しめます。
<両国駅周辺の商店街>
- 国技館通り商店会
- 横綱横丁
<両国駅周辺のスーパーマーケット>
- プティマルシェ:駅徒歩1分
- まいばすけっと 両国駅東口店:駅徒歩2分
- まいばすけっと 両国国技館通り店:駅徒歩4分
- 八百賢両国店:駅徒歩4分
- まいばすけっと 両国駅東店:駅徒歩6分
- マルエツ プチ 両国緑一丁目店:駅徒歩7分
- 生鮮マルシェ:駅徒歩9分
- サミットストア 両国石原店:駅徒歩12分
- マルエツ 両国亀沢店:駅徒歩15分
両国駅で利用しやすい飲食店
駅前には「ちゃんこ霧島」などの相撲部屋直営のちゃんこ鍋店があり、観光客だけでなく地元民にも人気。ファミレスやチェーンのカフェに加え、昔ながらの食堂やラーメン店も多数。気軽に入れる店舗が多く、一人暮らしの方にも使いやすい環境です。
また、駅直結の駅舎内には和モダンな食と文化の複合施設「-両国- 江戸NOREN」があり、江戸の街並みを再現した空間に、老舗料理店や相撲にちなんだ土俵の展示などが並び、気軽に江戸の雰囲気とグルメを楽しめるスポットとして人気です。
また、新しくおしゃれなカフェも増えており、休日にゆったりとした時間を過ごす場所としても重宝します。
<両国駅周辺の複合飲食施設>
- -両国- 江戸NOREN
<両国駅周辺のチェーン店>
- ファミレス:「サイゼリヤ」
- ファーストフード:「マクドナルド」「モスバーガー」「吉野家」「松屋」
- カフェ:「ドトールコーヒーショップ」「カフェ・ベローチェ」「サンマルクカフェ」「コメダ珈琲店」
- 居酒屋:「三代目鳥メロ 」「てけてけ」「庄や」「ぢどり亭」「目利きの銀次」「磯丸水産」「源ちゃん」「ニュー加賀屋」「かぶら屋」
- その他:「ペッパーランチ」「日高屋」「ラーメン・餃子・定食 小次郎」
<両国駅周辺のおすすめの飲食店>
店名 | ジャンル | 特徴 | アクセス |
---|---|---|---|
はせ川 | とんかつ | ミシュラン・ビブグルマン掲載の実力派。平牧バーク三元豚を使ったサクサクかつが絶品。 | 東京都墨田区両国3-24-1 両国尾崎ビル103 駅徒歩2分 |
江戸蕎麦 ほそ川 | 蕎麦 | 10年以上ミシュラン掲載(星/ビブグルマン)され続ける手打ち蕎麦の名店で、産地別蕎麦を味わえます。 | 東京都墨田区亀沢1-6-5 駅徒歩7分 |
両国テラスカフェ | イタリアン | 薪窯ピッツァやBBQプランが人気で、緑に囲まれた開放感ある空間はランチや貸切にも最適。 | 東京都墨田区横網1-12-21 駅徒歩5分 |
両国駅の家賃相場
両国エリアは墨田区の中でも「都心アクセス良好」でありながら、比較的落ち着いた環境を持つことから、一人暮らし層にも人気があります。では、実際に両国駅周辺の家賃相場はどの程度なのか、間取りごとに詳しく見ていきましょう。
両国駅の家賃相場:1R・1K
両国駅周辺の1R・1Kの家賃相場は、おおよそ11万円前後となっています。築年数が新しい物件や駅近の物件になると11万円を超えるケースが多いですが、築古で少し駅から離れた物件であれば6万円台での物件も見つかります。
都心に近いエリアでありながら、墨田区の中では比較的コストパフォーマンスの高い物件が揃っており、一人暮らし初心者にもおすすめできる相場です。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R | 11.41万円 |
1K | 11.55万円 |
両国駅の家賃相場:1DK・1LDK
1DK・1LDKタイプになると、家賃相場は13万円台~に上昇します。駅近で設備が充実している築浅物件では18万円前後になることもありますが、築年数にこだわらなければ10万円前後で広めの部屋を見つけることも可能です。
カップルやテレワークのために少し広めの部屋を求める単身者にとって、利便性を考慮すれば十分検討する価値があります。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1DK | 13.82万円 |
1LDK | 18.97万円 |
JR総武線の家賃相場

総武線沿線は、東は千葉、西は新宿方面まで延びており、各エリアで家賃相場が大きく異なります。例えば、都心寄りの「飯田橋」や「水道橋」は1Kでも10万円を超えるケースが多く、逆に「新小岩」や「平井」など下町エリアでは7万円前後が相場です。
両国駅はその中間地点にあり、都心へのアクセスを重視しつつも、家賃は比較的抑えられるエリアとしてバランスが取れているのが特徴です。
都営地下鉄大江戸線の家賃相場

都営大江戸線は、都心を円状に巡るルートが特徴の地下鉄で、新宿・六本木・飯田橋・上野御徒町など、主要なビジネス街・繁華街にダイレクトアクセスできる利便性が魅力です。その分、沿線の家賃水準は比較的高めの傾向にあります。
例えば、六本木駅や麻布十番駅周辺は高価格帯。一方で、練馬・中井・新江古田といった郊外寄りの駅になると、比較的リーズナブルになります。
両国駅の家賃相場は都営大江戸線の中では中間的な位置づけで、1R・1Kは10万円前後が中心です。都心へのアクセスと下町情緒のバランスを求める方には、コストパフォーマンスの高いエリアといえるでしょう。なお、都営線は定期代もやや割高な傾向があるため、通勤通学距離と交通費も含めて検討するのがポイントです。
両国駅の交通アクセスと主要駅までの所要時間
両国駅は都心部へのアクセスに優れた立地にあり、通勤・通学だけでなく休日の移動もスムーズです。2路線を使い分けられる利便性は、一人暮らしをするうえで大きな魅力のひとつです。
両国駅の交通アクセス
両国駅はJR総武線と都営大江戸線の2路線が利用可能です。総武線では秋葉原・御茶ノ水・新宿方面へ直通し、都営大江戸線では六本木や新宿西口方面へアクセスできます。
さらに、徒歩圏内には浅草線の蔵前駅や大江戸線の森下駅もあり、都心の主要拠点との連絡が非常に良い点が特徴です。複数の路線が使えることで、通勤経路の選択肢が広がるのも魅力です。
その他にも、両国エリアは地形の高低差が少なく、サイクリングに適したフラットな街並みな点も特徴のひとつ。自転車を使うことで、浅草や新小岩といった下町情緒あふれる地域や、東京・御茶ノ水といった都心部にも約20分ほどで快適にアクセス可能です。
主要駅までの所要時間と乗り換え回数
両国駅から主要駅へのアクセス時間の目安は以下の通りです。
行き先駅 | 所要時間(目安) | 乗り換え回数 |
---|---|---|
東京駅 | 約12分 | 1回 |
秋葉原駅 | 約4分 | 0回 |
新宿駅 | 約23分 | 0回 |
上野駅 | 約12分 | 1回 |
池袋駅 | 約24分 | 1回 |
渋谷駅 | 約32分 | 1回 |
六本木駅 | 約25分 | 0回 |
いずれも乗り換えが1回以内または直通でアクセス可能なため、都心部のオフィス勤務の方には非常に便利です。
両国駅の治安について
墨田区の中でも両国エリアは比較的治安が良好とされています。特に駅周辺は観光地であることから警察の巡回も頻繁に行われており、夜道も明るい場所が多く、女性の一人暮らしにも適しています。
ただし、隅田川沿いや観光エリアに近い一部の通りでは夜間に人通りが減るため、帰宅時のルートには配慮が必要です。
警視庁の犯罪発生マップによると、墨田区の中では錦糸町周辺がやや犯罪件数が多めですが、両国駅周辺は比較的件数が少なく、落ち着いた地域といえます。
※詳しく犯罪発生エリアや犯罪件数を把握したい場合は以下より確認することができます。
>>警視庁犯罪情報マップ
>>区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 警視庁
【両国】エリア別の特徴を解説
両国駅周辺は、北側と南側で街並みや暮らしやすさに異なる特徴があります。それぞれのエリアの特性を理解することで、より自分に合った住環境を選びやすくなります。
両国駅北側エリアの特徴

両国駅北側は、江戸情緒を色濃く残す落ち着いた住宅エリアが広がっています。駅を出てすぐに「両国国技館」が目に入り、街全体が相撲文化に親しんだ雰囲気に包まれているのが特徴です。周辺には多数の相撲部屋やちゃんこ鍋の名店が点在しており、観光客も多く訪れますが、一本路地に入ると静かな住宅街が広がっており、生活の場としての側面もしっかりと持ち合わせています。
さらに、北側エリアには「江戸東京博物館」や「旧安田庭園」などの文化施設や緑豊かな場所が集まり、歴史と自然の両方を感じられる貴重な地域です。街路は広めに整備されており、スーパーやドラッグストアも充実しているため、日常生活に必要な買い物環境も良好です。
また、墨田区役所方面へのバス路線もあり、行政手続きにもアクセスしやすいのがポイント。観光地に隣接しながらも、住環境としても高く評価されるエリアです。
両国駅南側エリアの特徴

両国駅南側は、北側と比較してより生活密着型のエリアとしての色合いが強く、マンションや中低層アパートが立ち並ぶ住宅地が中心です。小規模ながらも地域密着の商店や、個人経営の飲食店、クリニック、薬局などが点在しており、落ち着いた日常の暮らしが送れるエリアです。
また、隅田川にほど近く、「隅田川テラス」など河川敷の散策コースが整備されており、ランニングやウォーキングを楽しむ住民の姿も見られます。春には桜並木が美しく、自然の変化を身近に感じながら暮らせるのも魅力です。
駅周辺には飲食店や居酒屋が立ち並ぶ「横綱横丁」があり、賑わいを見せますが、大通りから少し離れると落ち着いた住宅街エリアとなっており、治安面でも安心して生活できるでしょう。
教育施設や保育園、子育て支援施設も点在しており、単身者だけでなくファミリー層にも適した環境が整っています。生活の利便性と静けさを兼ね備えた、知る人ぞ知る「暮らしやすい下町エリア」と言えます。
両国駅周辺の有名スポット3選
- 両国国技館:駅徒歩 約2分
日本の国技・相撲の聖地。すり鉢状の観客席と自動吊り屋根を備えた近代的な建築で、相撲観戦はもちろん各種イベントやライブ会場としても使われています。伝統文化と最新設備が融合する東京の象徴的施設です。

- 旧安田庭園:駅徒歩 約5分
江戸時代以来の潮入り回遊式庭園で、池田侯爵や安田財閥の邸宅跡地を継承。現在は「心字池」「太鼓橋」などが整備され、朝晩のライトアップも楽しめる名勝です。

- 江戸東京博物館(※2026年春まで長期休館中):駅徒歩 約3分
江戸時代から昭和までの東京の歴史と文化を体感できるスポット。日本橋や城下町の縮尺模型、浮世絵や町人文化を伝える展示など、約59万点の資料を揃え、家族連れや歴史愛好家におすすめの学びの場です。館外から眺める個性的な高床式構造の建築も一見の価値あり。

両国駅はこんな人におすすめ!
両国駅は、以下のような人に特におすすめのエリアです。
- 都心アクセスを重視する通勤者
東京・新宿・秋葉原・六本木などへ1本または1回乗換でアクセス可能。 - 落ち着いた暮らしをしたい一人暮らし層
墨田区の中でも治安が良く、商店街や公園もあり生活環境が整っている。 - 歴史や文化が好きな方
両国国技館、博物館、史跡など文化的なスポットが多く、休日の楽しみも充実。 - 家賃を抑えつつ便利なエリアに住みたい人
家賃相場は都心に比べれば割安で、費用対効果の高い物件が見つかりやすい。
まとめ:両国駅はこんな街
両国駅周辺は、「両国 国技館」などの歴史文化施設を有しつつも、住環境としても非常にバランスの取れた街です。墨田区内では治安も比較的良く、静かな住宅地と都心アクセスの良さを兼ね備えているため、初めての一人暮らしにも向いています。
また、1R〜1LDKの家賃相場は都心より抑えめで、総武線・大江戸線のダブルアクセスで通勤・通学も快適。観光地という特性からインフラも整っており、生活利便性も高水準です。
コストパフォーマンスを重視しながら、落ち着いた暮らしを送りたい人には、まさに理想的なエリアといえるでしょう。
お部屋探しで役に立つ関連記事
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。