マンションとアパートの防音性の違い、騒音が抑えられる賃貸物件の構造とは

マンションとアパートの防音性の違い、騒音が抑えられる賃貸物件の構造とは

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

快適な住まい選びには防音性が重要なポイント。マンションとアパートでは、構造や素材の違いによって防音性に差が生まれます。この記事では、建物構造による防音性の違いや、騒音を抑える構造の特徴、賃貸物件の構造選びのポイントなどを解説します。さらに、内見時にチェックすべき防音性のポイントや、自分でできる防音対策についてもご紹介します。

マンションとアパートの防音性の違いを知る

建物構造による防音性の差

建物構造遮音性音の聞こえ方
木造×生活音がかなり筒抜けになる。ドアの開閉音、テレビ音、冷蔵庫や洗濯機の音はうるさく感じる。人の位置がわかるほどで、プライバシーの確保がしづらい。
鉄骨造木造よりはマシなレベル。ドアの開閉音、家具家電など振動を伴う音など、ほぼ生活音は聞こえる。上の階の足音が響く。
RC造子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる。振動を伴う音は響くが気にならない程度。隣人のテレビ音やシャワー音は聞こえない。
SRC造子どもの泣き声や走り回る音や、落下音はかすかに聞こえる。上の階の音がわずかに聞こえるが気にならない。建物構造で最も防音性が良い。
引用:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」技報堂出版

マンションとアパートの防音性の差は、建物構造の違いによって大きく異なります。一般的に、マンションは鉄筋コンクリート造り(RC造)が多く、アパートは木造や軽量鉄骨造りが多いため、マンションの方が防音性に優れていると言われています。

鉄筋コンクリート造りは、鉄筋とコンクリートを組み合わせた構造で、壁や床が厚くて重いのが特徴です。そのため、音が伝わりにくく、防音性に優れています。一方、木造や軽量鉄骨造りは、木材や軽量鉄骨を骨組みとして使用しているため、防音性に劣り音が響きやすいです。そのため、アパートでは騒音トラブルが発生しやすい傾向にあります。

防音性を重視する場合は、鉄筋コンクリート造のマンションを選ぶことをおすすめします。ただし、鉄筋コンクリート造のマンションは、木造や軽量鉄骨造のアパートよりも家賃が高くなる傾向があります。

隣人の生活音や騒音対策に優れた構造の賃貸物件は、快適な生活を送る上で大きなメリットとなります。物件選ぶ段階で建物の構造や防音対策について確認することをおすすめします。

防音性の高いマンションのおすすめポイント

防音性の高いマンションを選ぶメリットは、騒音に悩まされずで快適に生活できることです。特に、小さいお子さんがいる家庭や、テレワークをしている方にとっては、防音性の高いマンションは大きなメリットとなるのでおすすめです。

<防音性の高いマンションの特徴>

  • 鉄筋コンクリート造である:鉄筋コンクリート造は、高い防音性を備えている
  • 遮音性の高い窓を使用している:遮音性の高い窓は、外部からの騒音を効果的に遮断できる
  • 防音対策が施されている:防音対策が施されたマンションは、さらに防音性を高めることができる

防音性を重視する場合は、これらのポイントを考慮してマンションを選ぶことが大切です。

また、マンションは防音性が高いだけでなく、設備が充実していることも魅力です。オートロックや宅配ボックス、ゴミ置き場など、生活に便利な設備がアパート物件よりも整っている場合が多いです。

アパートの防音性は素材による差が大きい

アパートの防音性は、壁や床、天井の素材によって大きく異なります。そして、アパート物件には「木造」と「軽量鉄骨造」の2つがあり、木造の方が通気性が良い分、音が響きやすいため防音性は低いです。

軽量鉄骨造もコンクリート造のRCマンションと比較すると防音性は劣りますが、木造アパートよりも軽量鉄骨造のアパートの方が音は響きづらいです。そのため、アパート物件を検討する場合は軽量鉄骨造の物件を検討されてた方が隣人の生活音や騒音で悩むリスクは減らせます。

そして、アパートの防音性に不安がある場合は、内見時に実際に音を立ててもらったり、近隣住民に騒音について聞いてみるなど、事前に確認することも大切です。

壁や床の素材が防音性に与える影響

壁や床の素材は、防音性に大きな影響を与えます。コンクリートは遮音性が高く、騒音を効果的に防ぎます。特に重量のあるコンクリートほど防音効果が高いため、RC造(鉄筋コンクリート造)やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)は防音性に優れています。

木造は軽量で施工が容易ですが、遮音性はコンクリート造に比べて劣ります。軽量鉄骨造も、壁や床が薄い傾向にあるため、騒音トラブルが発生しやすくなります。

この他にも、窓ガラスの種類やサッシの性能なども防音性に影響します。

二重サッシの物件は、内窓と外窓の間に空気層を設けることで、騒音の侵入を防いでくれるため遮音性が高いです。築浅物件では、高性能な二重サッシを採用していることが多いので、防音性に優れた物件を探している方は、これらの素材にも注目しましょう。

賃貸物件の構造選びのポイントと音の聞こえ方

賃貸物件を選ぶ際、構造は重要なポイントの一つです。特に防音性を重視する場合は、建物の構造によって遮音性が大きく異なるため、注意が必要です。

木造は安価で家賃が安いですが、防音性が低く、音が気になる場合も。軽量鉄骨造は木造より防音性が高く、コストパフォーマンスも良い。RC造は鉄筋コンクリートで防音・耐震性が高いが、家賃も高め。SRC造は鉄骨補強で最も高い防音・耐震性を誇りますが、家賃が最も高いです。それぞれに特徴があり、防音性も異なります。自分の予算や生活スタイルに合わせて、最適な構造の物件を選ぶようにしましょう。

遮音等級建物構造音の聞こえ方
L-75木造隣室のテレビや電話の音など、生活音がかなり聞こえる
L-70-L-75よりマシなレベルで大差はあまりない
L-65軽量鉄骨造多少音量が軽減されるが、生活音はほとんど聞こえる
L-60重量鉄骨造足音やドアの開閉音や振動を伴う音が聞こえる
L-55-洗濯機や掃除機は少し聞こえるが気にならない
L-50RC造子どもの泣き声や走り回る音は聞こえる
L-45-子どもの泣き声や走り回る音は少し聞こえる
L-40SRC造防音性が高く外からの音も軽減されている
L-35-日常生活で気になるような音はほとんど聞こえてこない
参考:日本建築学会編「建築物の遮音性能基準と設計指針」

木造物件の低い防音性と家賃の関係

木造物件は、前述したように構造上、コンクリート造の物件よりも防音性が低くなる傾向があります。壁や床が薄いため、隣の部屋や上下階の生活音が聞こえやすくなるのです。

この低い防音性は、家賃に影響を与えます。一般的に、木造物件はコンクリート造物件よりも家賃が安い傾向にあります。これは、防音性の低さを考慮した価格設定になっているためです。

しかし、木造物件でも、防音対策を施している物件はあります。大手ハウスメーカー施工の賃貸物件は独自の防音システム(二重サッシや遮音性の高い壁材)を使用している物件が多く、防音効果は期待できます。「シャーメゾン」「ヘーベルメゾン」「D-room」などが該当します。

また、木造物件は防音性という点ではコンクリート造物件に劣る部分がありますが、メリットもあります。木造物件は、コンクリート造物件よりも温かみのある雰囲気があり、リラックスできる空間を作りやすいと言われています。また、木造物件は通気性が高いため結露になりづらくカビが生えづらいという特徴もあります。

軽量鉄骨造の防音性と木造との比較

軽量鉄骨造は、柱や梁が軽量鉄骨で構成され、壁や床は ALCパネルや石膏ボードなどのパネル材で覆われています。ALCパネルが使われている場合は防音性が高いです。また、鉄骨の強度によって壁や床がしっかりと固定されるため、振動による騒音を抑える効果も期待できます。

木造は、柱や梁が木造で構成され、壁や床は 合板 や 石膏ボード などのパネル材で覆われています。そのため木造は軽量鉄骨造に比べて、防音性が低いです。

RC造マンションの防音性と家賃の関係

RC造は、鉄筋コンクリート造の略で、鉄筋を組み込んだコンクリートで建物を造る構造のことです。コンクリートは重量があるため、遮音性が高く、音を吸収しやすいという特徴があります。そのため、RC造物件は防音性に優れていると言われています。

しかし、RC造物件は建築コストが高いため、一般的に家賃が高くなる傾向があります。防音性を重視する方には、RC造物件がおすすめですが、家賃とのバランスを考慮してご検討ください。

<RC造物件の防音性のメリット>

  • コンクリートの重量による遮音性の高さ
  • 耐久性が高いため、長期間にわたって防音効果が持続する

<RC造物件の防音性のデメリット>

  • 建築コストが高いため、家賃が高くなる傾向がある
  • 通気性が悪いため、換気をこまめにしないとカビが生えやすい

<RC造物件の防音性に関するQ&A>

RC造物件はどのくらいの騒音を防ぐことができるの?

RC造物件の防音性能は、壁の厚さや窓の種類などによって異なります。一般的には、50~60デシベル程度の騒音を防ぐことができます。

RC造物件はどのくらいの家賃になるの?

RC造物件の家賃は、地域や物件の条件によって異なります。一般的には、木造や軽量鉄骨造に比べて、10~20%程度高くなる傾向があります。

RC造物件はどのような人に向いているの?

RC造物件は、防音性を重視する人(リモートワークで自宅にいる時間が長いなど)や、ペットを飼っている人、楽器を演奏する人に向いています。

SRC造物件の高い防音性と家賃の傾向

SRC造物件は、鉄骨鉄筋コンクリート造の略称であり、鉄筋コンクリート造の躯体に鉄骨を組み合わせた構造です。高い強度と耐火性、耐久性を備えているため、大型の分譲マンションやオフィスビルなど、大規模な建物に多く採用されています。

防音性という観点では、SRC造は非常に高い性能を発揮します。鉄筋コンクリートの厚みと鉄骨の強度によって、外部からの騒音を効果的に遮断することができます。特に、隣室や上下階からの生活音や道路からの騒音などを軽減する効果が期待できます。

ただし、SRC造物件の家賃は一般的に高くなる傾向があります。高い施工費や維持管理費がかかるため、他の構造の物件と比較すると家賃が高めに設定されていることが多いです。

以下の表は、構造別の防音性と家賃の傾向を示しています。

構造防音性家賃の傾向
SRC造高い高め
RC造中程度中程度
鉄骨造中程度(RC造より低い)中程度(RC造より低い)
木造低い低め

SRC造物件は、防音性を重視する方にとって最適な選択肢の一つと言えます。しかし、家賃が高額になる傾向があるため、予算とのバランスを考慮する必要があります。

内見時にチェックする防音性のポイント【不動産屋に聞いてみた】

洋室が隣合わせになっていない間取りの物件を選ぶ

隣のお部屋の間取りは、防音性を左右する重要な要素です。特に、隣に人が住んでいる部屋と接する壁は、音が伝わりやすい場所です。そのため、隣のお部屋がどのように使われているかを把握しておくことが大切です。

例えば、隣がリビングやダイニングなど、生活音が発生しやすい部屋である場合は、音漏れが気になる可能性があります。逆に、寝室や書斎、収納など、比較的静かな部屋である場合は、音漏れのリスクは低くなります。図のように隣のお部屋と生活スペースが離れている造りであれば、壁が薄くても生活音が気になりにくいです。

内見時には、隣のお部屋の間取りがどうなっているか不動産業者に質問してみましょう。不安な人は物件選びの段階で角部屋を選んでおくと横の部屋が物理的に無いので隣人の生活音で悩まされる可能性を減らせます。

過去の騒音トラブルの有無の確認

過去の騒音トラブルの有無は、物件の防音性を判断する上で重要な情報です。騒音トラブルが多い物件は、防音性に問題がある可能性があるので不動産屋に確認してみましょう。

また、内見に行った際に共有部分の廊下にある掲示板やエレベーターに張り紙が貼られていないかを確認しましょう。「騒音クレームあり」「音に気をつけてください」など騒音関係の内容の張り紙がたくさん貼られている場合は、現在の入居者が騒音で悩んでいて管理会社にクレームの相談を入れている可能性が高いため注意です。

周辺環境からの騒音の影響がないかチェック

周辺環境は、賃貸物件の防音性に大きな影響を与えます。内見時には実際に窓を開けたり、バルコニーに出たりして、周囲の騒音をチェックすることが大切です。内見時にチェックすべきポイントは以下のとおりです。

<周辺環境の影響をチェックするポイント>

  • 幹線道路沿い(高速道路や大通り)や線路沿いや踏切近くは交通騒音が大きい
  • 近くに公園や学校がある場合、昼間は子供の声などの騒音が気になる可能性あり
  • 隣に高層ビルや商業施設があると、音が反射して室内に侵入しやすい
  • 飲食店やライブハウスなどが隣接していると、夜間でも騒音が発生する恐れあり
  • 物件の近くにバス停や駅があると、人の往来や車の騒音が発生。
  • 消防署や病院が隣接してる場合はサイレンの音が気になる可能性あり

これらのポイントをチェックすることで、周辺環境が防音性にどのような影響を与えるのかを把握することができます。特に、騒音に敏感な人は、物件選びの段階で事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

また、二重サッシや防音ガラス、遮音性の高い壁や床材を使用している物件は騒音を軽減する効果が期待できるため、上記の項目にあてはまっっていたとしても検討してみる価値はあると思います。

周辺環境についてはGoogle mapで内見に行く前に確認する事をおすすめ。実際に現地に行って確認するよりも前にGoogle mapのストリートビューなどで確認しておけば内見の無駄足を減らす事ができるので効率よく部屋探しをする事ができます

共用部分の整備状況の確認

防音性の高い物件を探すためには、建物構造や部屋の間取りだけでなく、共用部分の整備状況も確認することが重要です。共用部分の整備状況は、防音対策だけでなく、しっかり建物や入居者管理されているかという視点でもチェックする事ができるため、居住環境の快適さや安全性にも関わってきます。

共用部分の整備状況を確認するには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 廊下がきれいに清掃されているか
  • 階段やエレベーターにゴミが落ちていないか
  • ゴミ捨て場は清潔に管理されているか(悪臭や害虫が発生していないか)
  • 駐輪場にゴミが落ちていないか、自転車が整然と並べられているか
  • オートロックや防犯カメラ、エレベーターなどの共用設備が正常に作動しているか
  • 管理人が常駐しているか、巡回している頻度

また、ゴミ捨て場に「捨て方に関する注意書き」などの張り紙がたくさん貼られている場合は、マナーを守っていない住民が多いという事になるので、住民層がよく無い場合が多いため注意です。隣人トラブルなどに巻き込まれない為にもこういった点にも注意すると良いと思います。

マンションとアパートの騒音トラブル事例の比較

アパートとマンションでは、騒音トラブルの発生率に大きな違いがあります。一般的に、アパートはマンションよりも騒音トラブルが発生しやすい傾向にあります。これは、前述した通りでアパートは構造上、音が伝わりやすい作りになっている為です。しかし、マンションでも騒音トラブルは発生する可能性があります。

アパートとマンションの騒音トラブル事例について、より詳しくご説明していきます。

アパート入居後の騒音トラブル事例

引っ越し後の楽しみも束の間、生活音に関するトラブルに発展するケースは少なくありません。特に、アパートは木造構造が多く、壁や床が薄いため、生活音トラブルが発生しやすい傾向があります。

  • 上階の足音や話し声
  • 隣のテレビや音楽の音量
  • ドアの開閉音
  • 水回りの音

アパートでの生活音は、特に深夜や早朝に問題となることが多いです。また、外からの騒音は、窓や壁の遮音性能が低いアパートでは特に気になる傾向にあります。

マンションでの騒音トラブル事例

マンションはアパートに比べて遮音性が高いため、生活音によるトラブルは比較的少ない傾向にありますが、物件によっては下記のような生活音が響いてしまうケースもあります。

  • 隣室の生活音(テレビの音、話し声、楽器の演奏音)
  • 上階の生活音(足音、家具の移動音、水回り音)
  • 共用部分(エレベーターホール、廊下、ゴミ置き場など)での騒音

マンションでの騒音トラブルは、アパートよりも発生率は低いものの、一度発生すると解決が難しい場合が多いです。これは、マンションは構造上、音が伝わりにくい作りになっているため、騒音の原因を特定するのが難しいことが原因です。

このように、マンションとアパートでは騒音トラブルの内容に違いが見られます。自分の生活スタイルや騒音に対する許容範囲を考慮した上で、物件を選ぶことが大切です。

自分でできる防音対策のポイント

賃貸物件でもできる防音対策はたくさんあり、入居前に騒音対策を施しておくことで、賃貸物件でも快適な生活を送ることができます。
自分でできる防音対策について詳しくご説明いたします。

壁側に家具を配置する方法

隣室からの音漏れを防ぎ、防音効果を高める方法として、壁側に家具を配置することが有効です。振動によって音が伝わってくる場合があるので、壁側に背の高い家具を配置する事で、その家具がクッション代わりとなり音が伝わりにくくなります。


以下のポイントを押さえることで防音効果を高められます。

壁側に配置する家具

  • 本棚や食器棚など、背の高い家具

家具配置のポイント

  • なるべく壁に密接して配置する
  • 家具と壁の間に隙間があると、音が漏れやすくなるため、隙間を埋めるように配置する

家具配置を工夫してより快適な住環境を実現しましょう

窓やドアの隙間を埋める隙間テープの活用

窓やドアの隙間を埋める隙間テープは、騒音や冷暖房の漏れを防ぐことができる効果的なアイテムです。ホームセンターやネット通販などで購入でき、手軽に取り付けられるのが特徴です。隙間テープには、スポンジ製、シリコン製、ブラシ付きなど、さまざまな種類があります。使用時には、サイズに合ったものを選び、表面をきれいにしてから貼り付け、剥がす際に壁やドアを傷つけないように注意しましょう。隙間テープは、比較的安価で効果的な防音対策です。試してみてください。

防音カーテンの効果的な使用方法

騒音を軽減する効果が期待できる防音カーテン。効果を最大限に発揮するためには正しい使用方法が必要です。厚手の生地で床まで届く長さのカーテンを選び、遮音シートを貼ることで遮音性を高めます。カーテンと窓の隙間をなくし、外出時や就寝時もカーテンを閉めておきましょう。複数のカーテンを重ねることでさらに効果が高まります。防音カーテンを正しく使用することで、快適な生活環境を手に入れましょう。

窓に貼る防音シートの効果

窓は音の通りやすい箇所の一つです。防音シートを貼ることで、窓からの音漏れを軽減することができます。防音シートには、音を吸収するタイプと音を反射するタイプがあります。音を吸収するタイプは、シート自体が音を吸収するため、効果は高いですが、窓の明るさが低下するデメリットがあります。音を反射するタイプは、音を反射することで音漏れを軽減しますが、効果は吸収するタイプよりも低くなります。防音シートの効果は、シートの厚さや素材によって異なります。また、窓の大きさや構造によっても効果は変わります。効果の高い防音シートは高価ですが、騒音に悩んでいる場合は検討する価値があります。窓に防音シートを貼る際は、以下の点に注意してください。窓のサイズを正確に測る。シートを貼る前に、窓をきれいに掃除する。シートを貼る時は、空気を抜くように丁寧に貼る。防音シートは、窓からの音漏れを軽減する効果的な方法ですが、完璧に防音することはできません。騒音に悩んでいる場合は、他の防音対策と併用することをおすすめします。

カーペットや防音マットの敷設方法

カーペットや防音マットは、足音や生活音を軽減するのに効果的なアイテムです。敷設方法を工夫することで、より高い防音効果が期待できます。

カーペットを敷くときは、部屋のサイズに合ったものを選び、防音効果の高いものを選ぶようにしましょう。また、家具の下にも敷くことで、家具の移動による音も軽減できます。継ぎ目から音が漏れるのを防ぐため、カーペット同士はテープで止めるようにしましょう。

また、クッションフロアを敷くという方法もあります。最近では手軽にできるDIYが人気なため、カーペットのように敷くタイプや、タイルのように敷くタイプのクッションフロアが多くあります。床に敷くだけで防音性を高めてくれるだけではなく、お部屋の雰囲気を一気に変えてくれるため、賃貸住まいの人にはかなりおすすめです。

マンションとアパートの違いに関するQ&A

マンションとアパート、どちらを選ぶべきか迷っている方は多いのではないでしょうか。
ここでは、両者の違いについて、防音性の観点を含めて解説します。

どちらを選ぶべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

アパートとマンション、どっちがおすすめ?

騒音のレベルを気にする人にとって、アパートとマンションのどちらを選ぶかは重要な問題ですが、一概にどちらがおすすめとは言えません。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のライフスタイルや好みに合った方を選ぶことが大切です。

一般的に、マンションはアパートよりも防音性が高いと言われています。これは、マンションは鉄筋コンクリート造であることが多く、アパートは木造であることが多いためです。鉄筋コンクリート造は、木造よりも遮音性が高く、騒音を軽減する効果があります。しかし、実際にはアパートでも防音性に優れている物件があります。木造であっても、二重床二重天井を採用することで、騒音を軽減することができます。また、窓ガラスを二重サッシにすることで、外の騒音を遮断することができます。

最終的にどちらを選ぶかは、個人の好みや予算によって異なります。騒音を特に気にする人、また、設備やセキュリティ面を重視する場合は、鉄筋コンクリート造のマンションを選ぶべきでしょう。しかし、予算が限られている場合は、二重床二重天井や二重サッシを採用したアパートを選ぶのも一つの選択肢です。

アパートとマンションの防音性を比較する

アパートとマンションの防音性は大きく異なります。
アパートとマンションの防音性を比較する上で、注目するポイントは以下のとおりです。

  • 壁や床の素材:鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造が主流で、遮音性に優れた壁や床を採用しています。アパートは木造や軽量鉄骨造であることが多く、遮音性が低い傾向があります。
  • 構造:マンションは壁や床がコンクリートで一体化されているため、音の伝わりを抑えやすい構造です。一方、アパートは壁や床が別々の部材で構成されており、音漏れが発生しやすい構造です。
  • 築年数:築年数が古いアパートは、壁や床の劣化が進み、遮音性が低下している可能性があります。一方、築浅のマンションは遮音性の高い構造を採用している傾向があります。

以上の点を踏まえると、騒音を抑えたい場合は、マンションの方が適していると言えます。ただし、マンションはアパートよりも家賃が高くなる傾向があります。予算や生活スタイルに合わせて、アパートとマンションのどちらを選択するか検討することが重要です。

アパートに向いている人の特徴は?

アパートはマンションと比べて防音性に劣る傾向がありますが、それでも生活スタイルによっては快適に過ごせます。以下の特徴を持つ人は、アパートに向いていると言えるでしょう。

  • 家賃を抑えたい:アパートは一般的にマンションよりも家賃が安く、初期費用も抑えられるため、コストを抑えたい人にとっては魅力的です。
  • 一人暮らし:一人暮らしの場合、生活音による影響は比較的少なくなります。アパートでも十分な静寂を確保できるでしょう。
  • 学生や若い社会人:学生や若い社会人は、転勤やライフスタイルの変化など、将来の住まい方を見通せないことが多くあります。比較的短期で引っ越しをしやすいアパートは、柔軟な住まい方を実現できます。
  • DIYやリノベーションを楽しみたい:比較的自由度の高い物件も多く、DIYやリノベーションで自分好みの住まいにカスタマイズできる可能性があります。

ただし、アパートは騒音や隣人トラブルのリスクが高まる可能性があることは留意が必要です。入居前に周辺環境や物件の構造を十分に確認し、快適な生活を送れるかを見極めることが大切です。

マンションに向いている人の特徴は?

マンションは鉄筋コンクリート造であることが多く、一般的にアパートよりも防音性が高い傾向にあります。以下の特徴を持つ人は、マンションに向いていると言えるでしょう。

  • 予算に余裕がある:マンションは、防音性に優れている分、一般的にアパートよりも家賃が高いです。
  • 騒音に敏感: マンションは鉄筋コンクリート造であることが多く、アパートよりも防音性が高いです。
  • 築浅の物件に住みたい:築浅の物件は防音性に優れている傾向があります。
  • セキュリティを重視したい:マンションは一般的にアパートよりもセキュリティが高いです。
  • 共用施設を利用したい:マンションは一般的にアパートよりも共用施設が充実しています。

マンションはアパートよりも家賃が高い傾向にあります。そのため、予算に余裕があることがマンションに住むための条件の一つと言えるでしょう。

マンションに向いているかどうかは、個人のニーズやライフスタイルによって異なります。メリットとデメリットを比較検討した上で、自分に合った住まいを選択することが大切です。

楽器を練習する際のアパートとマンションの選択基準は?

部屋の中で楽器を演奏する際は、「楽器可」の物件を選ぶ必要があります。楽器可の物件は、アパートとマンションのどちらにも存在しますが、数はマンションの方が多いです。

また楽器の種類によってはNGと管理会社から言われる場合があるため、物件選びの際は何の楽器を練習したいのか不動産屋さんにしっかり歌えて相談しましょう。また、楽器可の物件は平均的に家賃が高い傾向にあります。そのため、部屋の中には持ち込まず近隣で練習できるスタジオなどを借りて練習するといった選択もありかと思います。

ペットを飼う際のアパートとマンションの選択基準は?

ペットを飼う際は、「ペット可」の物件を選ぶ必要があります。ペット可の物件は、アパートとマンションのどちらにも存在しますが、数はマンションの方が多いです。


ペット可の物件を選ぶ際、アパートとマンションはそれぞれメリット・デメリットがあります。ペットの種類や大きさ、頭数などの条件を確認し、予算、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

<アパート>

  • メリット:家賃が比較的安く、戸建てに近い生活感があり、庭付き物件などを選ぶことでペットの運動不足解消にも役立つ
  • デメリット:隣接する部屋との壁が薄く、ペットの鳴き声や足音などが伝わりやすい

<マンション>

  • メリット:セキュリティが高く、騒音トラブルも起きにくい
  • デメリット:アパートに比べて家賃が高い

ペットを飼う場合、以下の点を考慮してアパートとマンションを選択しましょう。

  • ペットの種類と性格
  • 運動量や鳴き声の大きさ
  • 予算
  • 生活スタイル

例えば、運動量が多く鳴き声の大きい犬を飼う場合は、戸建てに近い生活感があり、庭付き物件も多いアパートが適しています。逆に、鳴き声が小さい猫を飼う場合は、セキュリティが高く騒音トラブルも起きにくいマンションが適しています。

また、予算や生活スタイルに合わせて選ぶことも重要です。家賃を抑えたい場合はアパート、セキュリティや管理体制を重視する場合はマンションを選ぶなど、自分のライフスタイルに合った物件を選びましょう。迷った場合は、不動産会社に相談して最適な物件を紹介してもらうのも良いでしょう。

間取りに関するQ&A記事

▼その他の間取りについての解説ページもご用意しています!ぜひ参考にご覧ください。

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。