賃貸物件を借りる際、連帯保証人が必要とされることが一般的ですが、「親友にどんなに頼まれても、連帯保証人にはなってはいけない」と親に言って聞かされた人も多いのではないでしょうか?
一体、賃貸物件の連帯保証人とはどういうものなのか?無職の人でも連帯保証人になれるのか、誰に頼むべきかなど、色々と疑問点があるかと思います。本記事では、連帯保証人の条件や、頼める人がいない場合の対処法について詳しく解説していきます。

賃貸物件を借りるには連帯保証人は必須?
賃貸契約を結ぶ際、多くの物件では連帯保証人が求められます。これは、借主が家賃を滞納した場合に、連帯保証人が代わりに支払う義務を負うためです。
そもそも連帯保証人とは?責任は借主と同等?
連帯保証人とは、借主と同等の責任を負う保証人のことを指します。つまり、借主が家賃を滞納した場合、貸主は連帯保証人に直接請求することができます。借主に支払い能力がなくなった場合でも、連帯保証人には支払い義務が発生するため、責任の重さを十分に理解する必要があります。
連帯保証人と保証人との違い
連帯保証人と保証人の違いは、責任の範囲にあります。通常の保証人は、借主が支払いできない場合に限り、責任を負います。しかし、連帯保証人は、借主が滞納した場合、即座に支払いを求められる可能性があります。この違いを理解した上で、契約を結ぶことが大切です。
【保証人と連帯保証人の基本的な違い】
項目 | 保証人 | 連帯保証人 |
---|---|---|
責任の範囲 | 借主が支払えない場合に限り責任を負う | 借主と同等の責任を負い、借主より先に請求されることもある |
請求の流れ | まず借主に請求し、それでも支払われない場合に保証人へ請求される | 貸主は保証人を飛ばして直接連帯保証人に請求できる |
分割請求の可否 | 負担額を分けて請求できる | 連帯保証人全員が全額を支払う責任がある |
保証人の責任
- 借主が家賃を滞納した場合、貸主はまず借主に支払いを求める。
- それでも支払われない場合に限り、保証人に請求できる。
- 保証人は「借主に支払い能力がある場合は、先に請求するよう求める権利」がある。
連帯保証人の責任
- 借主が支払えなくなると、貸主は即座に連帯保証人に請求できる。
- 「借主にまず請求してほしい」と連帯保証人が主張することはできない。
- 連帯保証人は、借主とほぼ同じ立場で支払い義務を負う。
連帯保証人になることで、以下のリスクを負う可能性があります。
- 借主が家賃を滞納した場合、即座に支払い義務が発生する
- 貸主は、連帯保証人を先に訴えることができる
- 万が一借主が失踪した場合、連帯保証人が契約終了まで家賃を負担する可能性がある
- 借主が他の借金を抱えている場合、保証債務が膨らむリスクがある
誰に頼むべき?連帯保証人の選び方
連帯保証人を依頼する際には、誰に頼むのが適切なのかを考える必要があります。一般的には、親族に依頼するのが最もスムーズですが、その他の選択肢もあります。
三親等内の親族に頼むのが一般的
連帯保証人は、親や兄弟姉妹、祖父母などの三親等内の親族に依頼するのが一般的です。親族であれば、経済状況を把握しやすく、また信頼関係も築かれているため、承諾してもらいやすい傾向にあります。
三親等とは…
- 父母(義父母):1親等
- 子:1親等
- 孫:2親等
- (義)兄弟:2親等
- (義)祖父母:2親等
- 伯父、伯母:3親等
- 甥、姪:3親等
連帯保証人は友人にも頼める?
理論上、友人に連帯保証人を頼むことも可能ですが、現実的には難しいケースが多いです。責任の重さを考慮すると、親族以外の人が連帯保証人になることは慎重に考えるべきです。
また、保証人になるためには、以下のように、いくつかの条件を満たす必要があります。
<保証人になるための条件例>
- 家賃の支払い能力がある(安定した収入・一定の貯金額)
- 収入の証明が必要な場合がある
- 国内に居住している
- 年齢制限(高齢すぎると断られる場合あり)
- 自営業者よりもサラリーマンの方が有利
無闇に連帯保証人にならない方が良い
連帯保証人になることで、家賃滞納のリスクを負うことになります。万が一、借主が家賃を支払えなくなった場合、連帯保証人が代わりに支払わなければなりません。友人間での金銭トラブルを防ぐためにも、慎重に判断することが重要です。
連帯保証人がいない場合はどうする?賃貸借りれない?
連帯保証人を確保できない場合でも、賃貸物件を借りる方法はあります。ここでは保証人がいない場合でも賃貸借契約を結ぶための方法をいくつかご紹介します。事前によく検討し、自分にあった方法を選択するように心がけましょう。
保証会社が使える物件を選ぶ
近年では、連帯保証人の代わりに保証会社を利用できる物件が増えています。保証会社を利用することで、家賃滞納時のリスクをカバーし、スムーズに契約を結ぶことができます。
保証会社とは…
保証会社は、入居者が家賃を滞納した際に支払いを保証するサービスを提供し、連帯保証人の代わりとなる存在です。利用には審査が必要で、入居者の収入や支払い履歴が厳しくチェックされます。保証料として、初回に賃料1か月分程度、月額で家賃の数%がかかることが一般的です。(保証料の相場は物件や会社により異なります)
連帯保証人が不要の賃貸を選ぶ
一部の賃貸物件では、連帯保証人が不要なケースがあります。例えば、大手不動産会社が管理する賃貸物件や、新築のマンションなどでは、保証人なしで契約できる場合もあるため、事前に確認するとよいでしょう。
保証人不要の物件では以下の点に注意しましょう。
・事故物件や不人気な立地の場合がある:物件の事項や告知内容をよく確認することが大切
・競争が激しい:すぐに埋まってしまうため、早めの決断が必要
URの賃貸物件を選ぶ
UR賃貸住宅(都市再生機構の賃貸住宅)は、連帯保証人が不要なため、保証人がいない人にとって有力な選択肢です。家賃保証会社を利用する必要もなく、一定の収入や条件を満たすことで契約を進めることができます。さらに、敷金・礼金なしの物件も多いため、初期費用を抑えることが可能です。
賃貸借りる予定の人は連帯保証人の必要性を早めに確認!
賃貸契約をスムーズに進めるためには、連帯保証人の有無を事前に確認しておくことが大切です。
連帯保証人を見つけるのに時間がかかる
連帯保証人を探すのには時間がかかる場合があります。特に親族に依頼する場合、書類の準備や確認に時間を要することがあるため、早めに相談しておくことが重要です。
遠方の場合、書類の準備に時間がかかる
連帯保証人が遠方に住んでいる場合、契約書の郵送や署名手続きに時間がかかることがあります。事前に必要な書類を確認し、スムーズに準備を進めることがポイントです。
部屋探しに役立つ関連記事
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。