「下高井戸」駅での一人暮らしを検討しているものの、「実際の住みやすさはどうなの?」「家賃は高すぎないかな?」といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。
京王線と東急世田谷線が乗り入れる下高井戸は、都心へのアクセスが良いだけでなく、昔ながらの商店街が残るなど、どこか懐かしい雰囲気が魅力の街です。しかし、実際に住むとなると、利便性や治安、そして何よりも家賃相場が気になりますよね。
本記事では、下高井戸駅周辺の住みやすさを多角的に徹底解説!家賃相場から交通アクセス、治安、さらにはエリアごとの特徴まで、一人暮らしを始める上で知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。

一人暮らし 下高井戸周辺の住みやすさは?

下高井戸駅周辺は、新宿へ乗り換えなし約10分という抜群のアクセスと、駅前に広がる活気ある商店街が大きな魅力です。世田谷区と杉並区にまたがり、学生街の賑やかさと閑静な住宅街の落ち着きが共存するエリアとして、一人暮らしから高い人気を集めています。
ここでは、下高井戸がなぜ住みやすいのか、生活に必要な施設や買い物環境、そして街の特徴まで、具体的な情報を詳しく解説していきます。
エリアの概要
下高井戸は、東京都世田谷区と杉並区の境界に位置するエリアです。京王線と東急世田谷線という2つの路線が利用できるため、交通の便が非常に良いのが特徴。駅前には下高井戸商店街があり、個人商店からスーパー、飲食店までが軒を連ね、活気にあふれています。学生街の一面もあり、街全体が比較的賑やかで親しみやすい雰囲気を持っています。
また、駅の近くには日本大学文理学部キャンパスがあるため、学生の姿も多く、活気がありつつも落ち着いた生活環境が魅力です。都心へのアクセスが良い場所で、温かみのある生活を送りたいと考える一人暮らしの方にとって、非常に魅力的な街と言えるでしょう。このエリアの最大の魅力は、都会の利便性と下町のような人情味がバランス良く保たれている点にあります。
下高井戸周辺の特徴
下高井戸周辺の最大の特徴は、何と言っても活気ある商店街と交通利便性の高さです。駅を出るとすぐ広がる下高井戸商店街は、八百屋や魚屋といった個人商店が多く、日々の生活に必要なものが手に入りやすい上に、物価も比較的リーズナブルな傾向があります。
大型の商業施設はありませんが、この昔ながらの温かさや、人との繋がりを感じられる雰囲気こそが、下高井戸の大きな魅力です。また、京王線で新宿まで約10分、東急世田谷線で三軒茶屋方面へのアクセスも可能と、都心主要駅への移動が非常にスムーズです。
夜遅くまで営業している飲食店や、昔ながらの映画館「下高井戸シネマ」などもあり、生活に飽きがこない環境です。この多面的な魅力が、幅広い層の一人暮らしの方々から支持される理由となっています。
下高井戸駅:住みやすい点
- 交通の利便性
京王線で新宿駅へ乗り換えなしの約10分と非常にアクセスが良く、通勤・通学に便利です。東急世田谷線も利用でき、三軒茶屋方面へのアクセスも可能です。 - 温かい街の雰囲気
昔ながらの商店街を中心に、地域住民同士の交流が盛んで、都心にありながらもアットホームな雰囲気が漂い、一人暮らしでも安心感があります。 - 治安の良さ
世田谷区と杉並区に跨るエリアで、都内でも比較的治安が良い閑静な住宅街が広がっており、安心して暮らせます。 - 外食の選択肢
学生街の一面もあり、リーズナブルで美味しい飲食店が豊富に揃っており、外食やテイクアウトに困りません。
下高井戸駅:住みにくい点
- 大型商業施設の不在
大型ショッピングモールがないため、衣料品や雑貨の買い物は新宿や渋谷などへ出る必要があります。 - 家賃相場がやや高め
都心へのアクセスが良い分、周辺エリアと比較して家賃相場は若干高めに設定されており、特に駅近や築浅物件は競争率が高いです。 - 線路沿いの騒音
京王線と東急世田谷線の2路線が乗り入れているため、線路沿いの物件では電車の走行音が気になることがあります。 - 学生が多いことによる賑やかさ
日本大学のキャンパスが近いため、時間帯や場所によっては学生が多く、賑やかな雰囲気が苦手な方には不向きかもしれません。
下高井戸駅周辺の施設情報
下高井戸駅周辺には、一人暮らしの生活を支えるための公共施設や医療機関がしっかりと整っています。これらの施設が近くにあることは、緊急時や日々の手続きにおいて大きな安心材料となります。
- 役所、行政施設
住民票の取得など、区役所での手続きが必要な場合は、「世田谷区役所」や「杉並区役所」に行く必要がありますが、世田谷区役所までは電車で約15分、杉並区役所葉少し遠く、行く場合は電車で約35分かかります。 - 医療機関
駅周辺には、内科、整形外科、歯科など、各種クリニックが複数点在しており、急な体調不良の際にもすぐに対応してもらえる体制が整っています。特に、駅の南側エリアには「吉川内科医院」など比較的大きな医療機関も見受けられ、一人暮らしでも安心して医療サービスを受けられます。 - 図書館、公共施設
徒歩約5分の場所に小さいですが、「世田谷区立松沢図書室」があり、読書や自習の場所として利用できます。 - 郵便局
「世田谷赤堤郵便局」が駅徒歩約5分、「世田谷赤堤二郵便局」駅徒歩約10分のところにあります。主要な銀行のATMも複数設置されており、日常の金融取引に困ることはありません。
下高井戸駅周辺の買い物環境
下高井戸駅周辺は、日々の買い物に非常に便利な環境が整っており、特に一人暮らしにとって嬉しい、食料品や日用品の買い物スポットが充実しています。
〈下高井戸駅周辺の商店街〉
- 下高井戸商店街:駅の東西に広がる活気ある商店街で、八百屋、魚屋、お惣菜屋など個人商店が多く、物価も比較的安価で、人情味あふれる買い物が楽しめます。「日大通り」「駅前通り」「北口レンガ通り」「公園通り」「世田谷線周辺」「シネマ通り」といった5つのエリアに分けられ、各エリアで異なる特色を持っています。
〈下高井戸駅周辺のスーパーマーケット〉
- 西友下高井戸店:駅徒歩 約5分
- まいばすけっと赤堤4丁目店:駅徒歩 約4分
- スーパーバリュー ロピア松原店:駅徒歩 約8分
- オオゼキ松原店:駅徒歩 約11分
下高井戸駅で利用しやすい飲食店
下高井戸駅周辺は、学生街の一面もあるため、リーズナブルで美味しい飲食店が豊富に揃っているのが特徴です。一人暮らしの外食やテイクアウトにも困りません。
〈下高井戸駅周辺の主なチェーン店〉※徒歩10分圏内
- ファミレス:「ガスト」
- カフェ:「スターバックスコーヒー」「カフェコロラド」「珈琲館」「MR.HIPPO COFFEE」「コーヒーハウスぽえむ」
- その他:「大阪王将」「松屋」「吉野家」「カレーハウス CoCo壱番屋」
〈下高井戸駅周辺のおすすめの飲食店〉
店名 | ジャンル | 特徴 | アクセス |
---|---|---|---|
HEIM | カフェ | エスプレッソや自家製ドリンク、絶品のカスタードプリンや焼き菓子が人気でピザトーストなどのブランチメニューも充実しています。 | 世田谷区松原3-30-11 駅徒歩約2分 |
テェ・テェTea&Sweet | カフェ | 本格的な紅茶と絶品スイーツが魅力の隠れ家カフェ。農園厳選の豊富な紅茶と共に、特に評判の自家製スコーンやプリンを楽しめます。 | 世田谷区赤堤4-45-12藤枝ビル2F 駅徒歩約3分 |
MEILI | 台湾料理 | 本格的でありながら進化し続ける台湾グルメとスイーツを楽しめる点です。特にルーロー飯や、素材を丸ごと削る濃厚な台湾式かき氷が人気を集めています。 | 世田谷区赤堤4-45-17 1F 駅徒歩約2分 |
下高井戸駅の家賃相場
下高井戸駅周辺は、都心へのアクセスが便利な京王線沿線の中でも、新宿に近く、生活利便性が高いため、家賃相場は高めに設定されています。しかし、同じ京王線沿線の新宿や笹塚といった都心寄りの駅と比較すると、比較的リーズナブルな物件も見つけやすいのが特徴です。
下高井戸駅の家賃相場:1R・1K
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R | 6.58万円 |
1K | 8.58万円 |
下高井戸駅周辺の1R・1Kの相場は、7万円から9万円弱が中心となります。特に1Kの相場が約8.6万円と高めなのは、駅前の商店街を中心に、築浅・駅近の単身者向けマンションの供給が増えているためです。例えば、築10年以内のオートロック付き1Kを探す場合、8万円~9万円台前半が目安となります。
一方で、家賃を抑えたい場合は、築年数の古いアパートや、駅から少し離れたエリアを探すことで、5万~6万円台前半の物件も見つけることが可能です。また、杉並区側の物件は、世田谷区側よりも相場が若干安くなる傾向があるため狙い目です。
下高井戸駅の家賃相場:1DK・1LDK
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1DK | 10.06万円 |
1LDK | 16.94万円 |
1DKの相場は10万円台前半、1LDKになると相場は17万円弱が目安となり、広くなるほど相場が大きく跳ね上がります。これは、このエリアの1LDKが、世田谷区や杉並区内の好立地にあり、質の高い分譲賃貸マンションやテラスハウスが多いことに起因します。
例えば、築20年以上の物件や駅から徒歩15分圏内の物件を探すことで、1DKで9万円台、1LDKで12万円台後半~13万円台の物件も見つかる可能性があります。広さや設備を重視する場合は、家賃が高額になることを前提に、築年数や駅から離れるといった条件で予算を調整する必要があります。なお、このエリアは閑静な住宅街も多いため、少し歩くだけで家賃を抑えつつ静かな環境を手に入れられる可能性があります。
京王線沿線の家賃相場

下高井戸駅の相場(約8.1万円)は、京王線沿線の中でも、都心寄りの明大前駅(約8.9万円)や笹塚駅(約11.2万円)より安価です。特に明大前駅とは1駅しか離れていませんが、明大前は井の頭線との乗り換え駅で特急停車駅でもあるため、下高井戸のほうが家賃を抑えやすくなっています。新宿へのアクセスが良い駅の中では、家賃と利便性のバランスが非常に良いと言えます。
東急世田谷線沿線の家賃相場

東急世田谷線沿線は、三軒茶屋駅周辺が高額ですが、下高井戸駅(約8.1万円)や松原駅(約7.5万円)など、沿線中盤以降の駅は京王線沿線とほぼ同水準の相場感で推移しています。下高井戸駅は、京王線と世田谷線の両方の利便性を享受できながら、世田谷線沿線の中では標準的な家賃であるため、交通の選択肢の多さという点で非常に優位性があります。
下高井戸駅の交通アクセスと主要駅までの所要時間
下高井戸駅の大きな魅力の一つが、その交通利便性の高さです。都心へのアクセスが非常にスムーズなため、通勤・通学だけでなく、休日の外出にも便利です。ここでは、具体的な路線情報と主要駅までの所要時間を見ていきましょう。
下高井戸駅の交通アクセス
下高井戸駅は、都心へのアクセスを担う京王線と、世田谷区内を走る東急世田谷線の2路線が乗り入れている、非常に利便性の高い駅です。京王線は、下高井戸駅に各駅停車と快速が停車するため、新宿駅まで乗り換えなしで約10分という驚異的なアクセスを実現しており、都心で働くビジネスパーソンや学生の移動を強力にサポートしています。
また、明大前駅で京王井の頭線に乗り換えれば、渋谷方面へもスムーズにアクセス可能です。一方、東急世田谷線は、都内でも珍しい路面電車であり、下高井戸駅を始発・終着駅として三軒茶屋方面を結んでいます。この世田谷線を利用すれば、人気のエリアである三軒茶屋にも乗り換えなしでアクセスでき、京王線とは異なる方面への移動手段となるため、一人暮らしの行動範囲を大きく広げてくれます。
主要駅までの所要時間と乗り換え回数
下高井戸駅から主要駅までのアクセスは非常に優秀です。通勤・通学の利便性を判断する上で重要な、所要時間と乗り換え回数を具体的に表にまとめました。
行き先駅 | 所要時間(目安) | 乗り換え回数 |
---|---|---|
東京駅 | 約32分 | 1回 |
新宿駅 | 約10分 | 0回 |
渋谷駅 | 約20分 | 1回 |
池袋駅 | 約30分 | 1回 |
横浜駅 | 約60分 | 1回 |
新宿駅まで乗り換えなしの約10分というアクセスは、下高井戸駅の最大の強みです。都心主要駅へのアクセスが軒並み30分圏内と非常に良好なため、通勤・通学のストレスを大幅に軽減できます。
また、東急世田谷線を利用すれば、人気のエリアである三軒茶屋にも約20分でアクセスでき、休日の選択肢も広がります。この優れた交通アクセスは、忙しい一人暮らしの方にとって、時間を有効に使える大きなアドバンテージとなるでしょう。
下高井戸駅の治安について
下高井戸駅周辺は、都内でも人気の世田谷区と杉並区にまたがっており、比較的治安が良いエリアとして知られています。昔ながらの商店街が夜遅くまで営業しているため、駅周辺は人通りがあり、夜間でも比較的明るい道が多いのが特徴です。
凶悪犯や粗暴犯の発生件数は少なく、地域住民の防犯意識も高いことから、特に女性の一人暮らしでも比較的安心して生活できる環境が整っています。
※詳しく犯罪発生エリアや犯罪件数を把握したい場合は以下より確認することができます。
>>警視庁犯罪情報マップ
>>区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 警視庁
【下高井戸】エリア別の特徴を解説
下高井戸駅は、世田谷区と杉並区の境界に位置しているため、駅を挟んで北側(杉並区)と南側(世田谷区)で少し雰囲気が異なります。一人暮らしの部屋探しをする上で、それぞれのエリアの特徴を把握しておくことは、希望のライフスタイルに合った物件を見つけるために役立ちます。
下高井戸駅北側エリアの特徴

下高井戸駅の北側エリアは、主に杉並区に属し、静かな住宅街と教育機関が混在するエリアです。駅前の商店街から少し離れると、一戸建てや低層マンションを中心とした閑静な住宅街が広がっており、全体的に落ち着いた雰囲気があります。
北側は南側(世田谷区)に比べて、築年数の古いアパートなども多く、比較的家賃相場が抑えられている物件を見つけやすい傾向があります。静かな住環境を最優先したい、少しでも家賃を抑えたいといった一人暮らしの方に適しています。
下高井戸駅南側エリアの特徴

下高井戸駅の南側エリアは、主に世田谷区に属し、活気ある商店街と日本大学文理学部キャンパスが特徴的なエリアです。駅前には下高井戸商店街が広がり、飲食店や生活雑貨の店が多く、賑やかな雰囲気があり、学生や若い社会人の姿も目立ちます。
日本大学のキャンパスが近いため、このエリアは学生向けの物件も多く供給されており、活気があり、夜間でも比較的明るい道が多いのが特徴です。世田谷区に属すること、そして生活利便性の高さから、北側エリアと比較して家賃相場は若干高めの傾向があります。
下高井戸駅周辺の有名スポット3選
下高井戸駅周辺には、日常の生活を豊かにしてくれる、地域に根付いた有名なスポットがいくつかあります。一人暮らしの息抜きや趣味の時間を楽しむのに最適です。

- 下高井戸商店街:駅徒歩すぐ
活気あふれる商店街で、生鮮食品店から飲食店、おしゃれな雑貨店まで約250店舗が軒を連ねます。日曜や祝日には歩行者天国になる通りもあり、まちの活気を肌で感じることができます。

- 経堂小倉庵 下高井戸店:駅徒歩 約1分
日替わりで登場する70種類以上の豊富なたい焼きと、毎日炊きたての自家製あんこ、そして焼きたてのたこ焼きです。たい焼きは生地がもっちりとしており、珍しい日替わりあんも提供されています。

下高井戸駅はこんな人におすすめ!
下高井戸駅周辺は、以下の特徴に当てはまる人に特におすすめです。
- 都心へのアクセスを重視する方
京王線で新宿駅まで乗り換えなしの約10分という利便性は、通勤・通学時間を短縮したい方にとって最大のメリットです。 - 生活利便性と住環境のバランスを求める方
駅前の活気ある商店街で日々の買い物が便利に済ませられる一方で、少し歩けば静かな住宅街が広がるため、「都会の便利さ」と「落ち着いた住みやすさ」の両方を手に入れたい方に最適です。 - 地域の温かい雰囲気を求める方
大型の商業施設がない代わりに、昔ながらの商店街があり、店主さんや地域住民との交流が生まれやすい温かい街の雰囲気が魅力です。人情味のある街で安心して暮らしたい方にぴったりです。 - 学生や一人暮らしの社会人
飲食店やスーパーが多く、比較的リーズナブルな価格帯のお店も多いため、生活費を抑えたい一人暮らしの方の生活を強力にサポートしてくれます。
まとめ:下高井戸駅はこんな街
下高井戸駅は、新宿へ京王線で約10分という抜群のアクセスを誇りながらも、どこか懐かしい下町情緒が色濃く残る、一人暮らしに最適な街です。駅前に広がる活気ある商店街のおかげで日々の買い物や外食に困ることはなく、比較的治安も良好で安心して暮らせます。
家賃相場も都心の主要駅と比べて抑えられているため、「利便性」と「住みやすさ」、そして「コストパフォーマンス」の三拍子が揃った、穴場的なエリアと言えるでしょう。新生活で都心へのアクセスと生活の質を両立させたい方に、強くおすすめできる魅力的な街です。
東京23区の住みやすさ各エリアごとまとめ
お部屋探しで役に立つ関連記
引っ越しを予定している方向けた情報も多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。