中央区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

中央区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

東京都23区の中でも、中央区はビジネス街としての顔を持つ一方で、高級マンションが立ち並ぶエリアもあり、住環境に恵まれた地域です。しかし、「治安は良いのか?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、中央区のエリアごとの住みやすさや治安状況を詳しく解説します。

中央区ってどんな街?住みやすさはどう?

中央区は東京都の中心部に位置し、銀座、日本橋、築地など商業・ビジネスの拠点として栄えています。また、交通アクセスが非常に良く、日常生活の利便性が高い点が特徴です。

本章では、中央区の基本情報や住みやすさについて詳しくご紹介します。

中央区の概要と主要な路線一覧

中央区は東京湾に面しています。日本の経済・商業の中心地のひとつであり、歴史的な街並みと現代的な高層ビルが共存する魅力的なエリアです。交通の利便性も高く、複数の主要路線が乗り入れています。

主要路線

  • JR総武本線
  • JR京葉線
  • 東京メトロ丸ノ内線
  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ日比谷線
  • 東京メトロ東西線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 都営地下鉄新宿線
  • 都営地下鉄浅草線
  • 都営地下鉄大江戸線

主要エリア

  • 銀座エリア
    日本を代表する高級ショッピング街で、国内外から多くの観光客が訪れます。
  • 日本橋エリア
    江戸時代の五街道の起点として栄えた歴史あるエリア。東京証券取引所もあり、日本の金融の中心地でもあります。
  • 築地エリア
    新鮮な魚介や寿司が楽しめる食の名所。老舗の飲食店も多く、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。
  • 月島エリア
    下町の雰囲気が残るエリア。再開発が進み、高層マンションが増加し、住みやすい街としても注目されています。
  • 築勝どき・晴海エリア
    再開発が進み、高層タワーマンションが立ち並ぶエリア。特に「晴海フラッグ」などの大型住宅プロジェクトが進行し、都心での生活環境の向上が期待されています。
  • 京橋エリア
    銀座と日本橋の間に位置し、オフィス街と商業施設が共存するエリア。近年はアートや文化施設も増え、再開発によってより魅力的な街へと進化しています。

中央区:住みやすい点

  1. 交通アクセスの良さ:都内主要駅へのアクセスが抜群。
  2. 商業施設が充実:銀座や日本橋エリアはショッピングに最適。
  3. 治安が良いエリアが多い:ビジネス街のため、警察の巡回が頻繁に行われている。
  4. 高級マンションが多い:最新設備を備えた新しいマンションが多くファミリー層にも人気。

中央区:住みにくい点

  1. 家賃が高い:23区内でもトップクラスの高さ。
  2. 観光地として賑やか:観光客が多く、週末は人混みが激しい。
  3. 自然が少ない:公園などの緑地が他の区に比べて少なめ。

中央区の治安は悪い?23区全体と比較して治安はいい?

中央区は、東京23区の中でも治安が良好なエリアとされています。​特に、オフィス街や高級商業施設が多いことから、犯罪発生率が低い傾向があります。ただし、繁華街や観光地が多いため、スリなどの軽犯罪が発生する可能性があります。​また、夜間は人通りが少なくなるエリアもあるため、注意が必要です。

本章では、中央区の犯罪件数や防犯対策について詳しく見ていきます。

中央区の犯罪情報

具体的な数値は時期やエリアによって異なりますが、全体的に見ると、中央区の犯罪発生率は23区内で低めの水準にあります。特にオフィス街では犯罪が少なく、夜間も比較的安全です。ただし、繁華街周辺ではスリなどの軽犯罪が発生することもあります。

警視庁の最新データ(2024年)によると、中央区の刑法犯認知件数は1,828件で、前年と比較して微増しています。 ​内訳として、窃盗犯が全体の約53%を占め、特に自転車盗や万引きが多く発生しています。​地域別では、銀座や日本橋などの商業エリアでスリや置き引きが報告されており、オフィス街や住宅街が広がる八丁堀や築地などでは比較的治安が安定しています。​中央区では、防犯カメラの設置や地域の見回り活動を強化し、犯罪抑止に努めています。

中央区の安全対策について

中央区では、防犯カメラの設置や地域の巡回を強化し、犯罪抑止に努めています。​また、住民への防犯意識向上のための啓発活動も積極的に行っています。これらの取り組みにより、中央区は地域全体で防犯意識を高め、安全で安心なまちづくりを推進しています。

  • 防犯カメラの設置:駅周辺や商業エリアに多数設置。また、町会・自治会や商店会などの地域団体が防犯カメラや防犯灯を設置する際、その費用の一部を助成しています。
  • 警察の巡回が多い:特にビジネス街や繁華街では巡回が頻繁に行われる。
  • 住まいの防犯対策支援:区内在住者を対象に、防犯アドバイザーが自宅を訪問し、防犯対策のアドバイスを行う「安全・安心おまかせ出前相談」を実施。​また、防犯性能の高い錠への取り換えや補助錠の取り付けに対する費用の一部助成も行っています。
  • 自動通話録音機の無料貸出し:特殊詐欺被害防止のため、高齢者世帯などを対象に自動通話録音機を無料で貸し出しています。
  • 防犯情報の提供:区内の犯罪発生状況や防犯に関する基礎知識をまとめた「安全・安心ハンドブック」を作成し、区民への啓発を行っています。

中央区の治安のいい駅ランキング5選

中央区のオフィス街や住宅街が広がる地域では、住民やビジネスマンの往来が多く、比較的治安が安定しています。犯罪件数も少なく、落ち着いた雰囲気が特徴です。

ここでは中央区内で治安が良いとされる駅をランキング形式でご紹介します。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

中央区の治安のいい駅1位:新富町駅

新富町駅周辺はオフィス街が中心で、夜間は人通りが少なく静かな環境です。犯罪発生件数も少なく、治安が良好とされています。

中央区の治安のいい駅2位:築地駅

築地市場が移転した後も、周辺には飲食店が多く、観光客も訪れます。比較的落ち着いた雰囲気で、犯罪件数も少ないエリアです。

中央区の治安のいい駅3位:八丁堀駅

オフィスビルが立ち並ぶエリアで、夜間は人通りが減少しますが、治安は安定しています。

中央区の治安のいい駅4位:水天宮前駅

周辺には水天宮や人形町などの歴史的なスポットがあり、観光客も訪れます。治安は良好で、安心して散策できるエリアです。

中央区の治安のいい駅5位:小伝馬町駅

ビジネス街として知られ、夜間は静かな環境です。犯罪発生率も低く、治安が良いとされています。

中央区の治安の悪い駅ランキング5選

東京都23区内では比較的に治安が良い中央区ですが、繁華街や観光地では、人が多く集まるためスリや置き引きなどの軽犯罪が発生しやすい傾向にあります。また、夜間に人通りが減るオフィス街では空き巣や不審者の出没が懸念されることもあります。

中央区内で治安が悪いとされる駅のランキングは以下のとおりです。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

中央区の治安の悪い駅1位:銀座駅

銀座駅周辺は繁華街であり、ショッピングや飲食店が集まるエリアです。人通りが多いため、スリや置き引きなどの軽犯罪が発生することがあります。

中央区の治安の悪い駅2位:日本橋駅

商業施設が多く、観光客も多いエリアです。人混みの中での軽犯罪が報告されています。

中央区の治安の悪い駅3位:茅場町駅

オフィス街でありながら、夜間は人通りが少なくなるため、空き巣などの犯罪が懸念されています。

中央区の治安の悪い駅4位:月島駅

もんじゃ焼きで有名な月島周辺は観光客が多く訪れます。人混みの中での軽犯罪が発生することがあります。

中央区の治安の悪い駅5位:浜町駅

浜町公園が近くにありますが、夜間は人通りが少なくなるため、防犯意識が必要です。

中央区の家賃相場は?23区内だと安い?

中央区の家賃相場は、東京23区内で4番目に高く、特に月島や勝どきエリアではタワーマンションが多く、高額な家賃が設定されています。高水準な家賃相場となりますが、利便性を考えると納得できるエリアも多いです。

中央区の家賃相場:1R・1K

中央区の1R・1Kの家賃相場は、東京23区内でも高水準に位置しています。​​特に、中央区は商業施設やオフィスが集積しており、交通アクセスも良好であることから、家賃相場が高めとなっています。

  • 1R:15.48万円
  • 1K:12.45万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年3月時点)

中央区の家賃相場:1DK・1LDK

1R・1K同様に、中央区の1DK・1Kの家賃相場は、東京23区内でも高水準に位置しています。物件の動向として、最新の設備やセキュリティを備えた新築物件や高級マンションの供給が増加しており、これらの要素が家賃相場の上昇に寄与しています。

  • 1DK:15.53万円
  • 1LDK:22.31万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年3月時点)

中央区の家賃相場:1DK・1LDK

中央区おすすめスポット5選

中央区には歴史や文化を感じられるスポットが多くあります。ここでは、おすすめスポットを厳選してご紹介します。

  • 銀座銀座駅・銀座一丁目駅最寄り
    銀座は東京を代表する高級ショッピング街で、国内外のブランドショップや老舗百貨店が軒を連ねるエリアです。銀座四丁目交差点を中心に、洗練された街並みが広がり、最新のトレンドが集まるスポットとして人気。夜には華やかなネオンが輝き、グルメやエンターテイメントも充実。高級感あふれる雰囲気の中で、ショッピングや食事を楽しめる魅力的な街です。
  • 築地場外市場:築地駅・築地市場駅より徒歩約1分
    築地場外市場は、新鮮な魚介類や寿司、海鮮丼が楽しめる食の宝庫。築地市場が豊洲へ移転した後も、約400店舗が営業を続けており、観光客や地元の人々で賑わいます。食べ歩きができる店舗も多く、名物の玉子焼きや海鮮串焼きなどが人気。市場の活気を感じながら、築地ならではの味覚を堪能できます。
  • 日本橋 :日本橋駅最寄り
    日本橋は江戸時代から続く歴史と文化が息づくエリア。高島屋や日本橋三越、COREDO日本橋・室町などの商業施設があり、ショッピングやグルメを楽しめます。また、日本橋川にかかる「日本橋」は、江戸時代の五街道の起点として有名。伝統と現代が融合した街並みが魅力で、歴史的建造物や最新スポットを巡る散策にも最適なエリアです。
  • 浜離宮恩賜庭園 築地市場駅・汐留駅より徒歩約7分
    浜離宮恩賜庭園は、江戸時代の大名庭園を今に残す歴史的な名所。東京湾から海水を引き込む潮入りの池や、四季折々の花々が楽しめる美しい庭園が広がります。都会の高層ビル群を背景に、静かで落ち着いた雰囲気の中を散策できるのも魅力。お茶屋では抹茶と和菓子を楽しめ、日本の伝統文化を感じられる癒しのスポットです。
  • 月島もんじゃストリート月島駅・勝どき駅より徒歩約5分
    月島もんじゃストリートは、100軒以上のもんじゃ焼き店が集まるグルメスポット。下町情緒あふれる雰囲気の中で、地元ならではの味を楽しめます。観光客だけでなく地元の人々にも愛される、東京のソウルフードの聖地です。

中央区はこんな人におすすめ!

中央区は、交通アクセスや生活利便性が非常に高く、治安が良いエリアも多いため、幅広い層におすすめの街です。特に、都心での生活を希望する人や、ビジネス環境を重視する人には最適です。

  • 都心に住みたい人
  • 治安の良いエリアを求める人
  • 利便性を重視する人
  • 高級マンションでの快適な暮らしを求める人

まとめ:中央区はこんな街

中央区は東京都の中心部に位置し、ビジネス街と商業エリアが共存する活気ある街です。交通アクセスが抜群で、都内主要駅への移動が便利な点も大きな魅力です。23区の中では高級エリアに分類され、治安が良く、落ち着いた住環境が整っています。

一方で、家賃相場は高めで、物件選びには慎重な検討が必要です。また、観光地が多く賑やかなため、静かな環境を求める人には不向きなエリアもあります。

どのエリアを選ぶかによって、住みやすさが大きく変わるため、自分のライフスタイルに合った場所を選ぶことが大切です。

引っ越し予定の人向けお役立ち記事関連

引っ越しを予定している方向けた情報を多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。