世田谷区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

世田谷区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

東京都の西部に位置し、住みたい街ランキングでも常に上位に入る世田谷区。緑豊かな住宅街や落ち着いた街並みが魅力ですが、実際の治安や住みやすさについて詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、世田谷区の治安や住環境について、他の区と比較しながら丁寧に解説します。治安のいい駅・悪い駅ランキング、家賃相場、暮らしに役立つ情報もまとめているので、引っ越しや移住を検討している方はぜひ参考にしてください。

世田谷区ってどんな街?住みやすさはどう?

世田谷区は東京23区の中でも最大の面積を持ち、自然と都市機能が共存する住宅地として知られています。閑静な街並みと落ち着いた生活環境が魅力で、ファミリー層を中心に高い人気を誇ります。

ここからは、世田谷区の街の特徴や住環境を詳しくご紹介します。

世田谷区の概要と主要な路線一覧

世田谷区は東京都の西部に位置し、面積は58.08平方キロメートルと23区内で最も広く、人口は約91万人(2025年現在)と最多を誇ります。自然豊かな公園や緑道が点在し、住宅街としての機能が充実。区内には砧公園、駒沢オリンピック公園など広大な緑地があり、子どもから高齢者まで憩える環境が整っています。

教育水準が高いことでも知られ、国立・私立を含む多くの学校が立地。医療機関も豊富で、子育て支援や地域福祉にも力を入れており、行政サービスが非常に行き届いたエリアです。住環境の良さと都市機能のバランスが取れており、生活の質が高いエリアです。

主な鉄道路線

  • 小田急小田原線
  • 京王京王線
  • 京王井の頭線
  • 東急大井町線
  • 東急目黒線
  • 東急田園都市線
  • 東急世田谷線
  • 東急東横線

世田谷区:住みやすい点

  • 自然が多く、閑静な住宅街が広がる
  • 教育・医療・商業施設が充実し、子育て環境が整っている
  • 地域コミュニティが活発で、防犯意識も高い
  • 駅周辺にはおしゃれなカフェや飲食店も多く、生活利便性が高い
  • 渋谷・新宿・表参道など主要エリアへのアクセスも良好

世田谷区:住みにくい点

  • 住宅地中心のため、場所によっては駅まで遠く不便
  • 坂道や道幅が狭いエリアが多く、自転車やベビーカーでの移動が大変
  • 家賃や物価は比較的高めで、初期費用がかかる
  • 朝夕の通勤時間帯は一部路線で混雑が激しい

世田谷区の治安は悪い?23区全体と比較して治安はいい?

世田谷区は都内でも比較的犯罪発生率が低く、治安の良い街として知られています。ただし、人口が多いため件数自体は一定数あり、エリアによる差も見られます。ここでは、警視庁のデータなどをもとに、世田谷区の治安状況を詳しく解説していきます。

世田谷区の犯罪情報

警視庁の統計によると、2023年の世田谷区の刑法犯認知件数は都内の中では比較的低い水準にあります。犯罪の大半は自転車盗や万引きなどの非侵入窃盗が中心で、凶悪犯罪の発生は極めて少ないのが特徴です。ただし、人口が多いことから件数自体は一定数あり、駅周辺の繁華街などでは軽犯罪に注意が必要です。一方で、住宅街が中心のエリアでは、非常に治安が良好とされています。

令和6年(2024年)中の世田谷区内の刑法犯認知件数は4,443件で、前年より359件増加しました。特に自転車盗が全体の約40%を占めており、区内で最も多い犯罪となっています。​また、特殊詐欺の被害額が大幅に増加しており、高齢者を中心とした注意喚起が求められます。なお、世田谷区内で犯罪発生率が高いとされるエリアには、二子玉川や三軒茶屋が挙げられます。一方、桜新町や等々力など閑静な住宅街では治安が非常に良好で、地域によって大きな差が見られます。

世田谷区の安全対策について

世田谷区では、安全・安心な街づくりを目指して多角的な防犯対策を講じています。以下のような取り組みが行われています。

  • 防犯アプリとの連携:スマートフォン向けの防犯アプリと連携し、不審者情報や地域の防犯情報をリアルタイムで配信しています。
  • 高齢者見守り支援:高齢者世帯を対象とした訪問活動や定期的な安否確認、見守りセンサーの導入などにより、犯罪被害や孤立の防止に努めています。
  • 夜間巡回の強化:警察署と連携した深夜帯の重点パトロールを行い、犯罪が起きやすい時間帯の治安維持を図っています。
  • 防犯カメラの設置:区内の通学路や公園、商業施設周辺に防犯カメラを設置し、犯罪抑止と早期発見に役立てています。
  • 自治体と地域による防犯パトロール:町会や自治会による自主的な見回り活動が活発で、地域ぐるみでの防犯意識が根付いています。
  • 子ども見守り活動:小学生の登下校を見守る「子ども110番の家」や通学路の立哨活動など、地域による支援体制が整っています。
  • 防犯灯の設置・更新:夜間の安全性を高めるために、区内の街灯や防犯灯の整備も積極的に行われています。

世田谷区の治安のいい駅ランキング5選

世田谷区には治安の良い住宅エリアが数多く存在します。ここからは、特に安心して暮らせる駅をランキング形式でご紹介します。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

世田谷区の治安のいい駅1位:桜新町駅

閑静な住宅街が広がるエリア。サザエさんの街として親しまれ、地域住民のつながりが強いのが特徴。ファミリー層に人気です。落ち着いた雰囲気で、女性の一人暮らしにもおすすめです。

世田谷区の治安のいい駅2位:成城学園前駅

世田谷区を代表する高級住宅街で緑豊かな邸宅エリア。治安の良さと閑静な街並みが魅力です。パトロールも行き届いており、地域住民の防犯意識も高いため、トラブルはほぼありません。

世田谷区の治安のいい駅3位:奥沢駅

自由が丘と田園調布に挟まれた高級住宅街。警察のパトロールや防犯カメラが充実し、街灯も多いです。犯罪件数が非常に少なく安心して暮らせる環境が整っています。

世田谷区の治安のいい駅4位:等々力駅

等々力渓谷や玉川野毛町公園など自然が豊富で、落ち着いた住環境が魅力です。通学路の安全対策や地域の見守り活動も活発で、子育てにも適したエリア。繁華街がないため、夜間も静かで犯罪が少ないです。

世田谷区の治安のいい駅5位:宮の坂駅

畑や緑地が点在し、のんびりとした雰囲気が特徴の低層住宅地です。繁華街がなく、住宅街が中心となるため犯罪発生率も非常に低くなっています。

【世田谷区内の駅関連記事】

世田谷区の治安の悪い駅ランキング5選

治安の良いエリアが多い世田谷区ですが、一部の駅周辺では商業施設や飲食店が集まり、夜間の騒音や軽犯罪の発生が報告されることもあります。ここからは、治安に注意が必要な駅をご紹介します。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

世田谷区の治安の悪い駅1位:二子玉川駅

高級住宅街と大型商業施設が混在する人気エリアですが、犯罪発生率は3.51%と区内で最も高い。人通りが多く、自転車盗や万引き、置き引きが多発傾向にあります。特に週末やイベント時は混雑しやすく、スリなど軽犯罪への警戒も必要です。夜間の混雑や酔客による騒動にも注意。

世田谷区の治安の悪い駅2位:三軒茶屋駅

居酒屋やバーが密集し、夜遅くまでにぎわう繁華街。若者の集まりも多く、騒音・酔客トラブル・軽犯罪の報告が少なくありません。昼間は落ち着いていますが、深夜は駅周辺での迷惑行為やトラブルが起きやすいため、夜間の一人歩きは注意が必要です。

世田谷区の治安の悪い駅3位:下北沢駅

ライブハウスや劇場、古着屋などが集まる若者の街で、文化的魅力も豊かですが、深夜まで営業する店舗が多く、酔客やトラブルのリスクもあります。駅周辺では暴行や迷惑行為、自転車盗が報告されることもあり、防犯意識を持った行動が求められます。

世田谷区の治安の悪い駅4位:池尻大橋駅

都心部へのアクセスが良く、利便性が高い反面、深夜営業の飲食店が多く、酔客によるトラブルや軽犯罪がやや多い傾向にあります。周囲には暗い道もあり、女性の夜道には不安が残ります。駅周辺では自転車盗や住居侵入の報告もあります。

世田谷区の治安の悪い駅5位:駒場大学駅

大学や学生向け施設が集中する駅周辺では、夜間の騒音や若者による迷惑行為が問題視されることもあります。治安が著しく悪いわけではありませんが、自転車盗難や軽犯罪の発生率は比較的高く、日常的な防犯対策が大切なエリアです。

世田谷区の家賃相場は?23区内だと安い?

世田谷区は都内有数の住宅地として人気が高く、その分家賃相場も比較的高めの傾向にあります。しかし、広大な区内にはエリアごとの家賃差があるため、条件次第ではお得な物件も見つかります。ここでは、1R・1K、1DK・1LDKなど間取り別に家賃相場の目安をご紹介します。

世田谷区の家賃相場:1R・1K

世田谷区における1R・1Kの家賃相場は、平均で約10万円程度です。駅からの距離や築年数、設備条件により価格は上下しますが、都心に比べればやや抑えめな水準といえるでしょう。下北沢や三軒茶屋など人気エリアは相場が高めですが、経堂や千歳船橋などでは比較的手頃な物件も見つかります。

  • 1R:10.14万円
  • 1K:10.12万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)

世田谷区の家賃相場:1DK・1LDK

1DK・1LDKの家賃相場は、約12万〜18万円程度が目安となります。特に二子玉川や用賀などの高級住宅地では相場が高くなる傾向にあり、築浅の物件では17万円を超えることもあります。一方で、祖師ヶ谷大蔵や千歳烏山などでは比較的安価に広めの物件を探すことも可能です。

  • 1DK:12.89万円
  • 1LDK:18.64万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)

世田谷区おすすめスポット5選

世田谷区には、自然や歴史、カルチャーが感じられる魅力的なスポットが数多くあります。地元の人だけでなく、観光や休日のリフレッシュにもぴったりな場所をご紹介します。

  • 二子玉川ライズ:二子玉川駅 直結
    多摩川沿いに広がる複合商業施設で、ショッピングモール、オフィス、シネコン、ホテルなどが揃っています。開放感ある空間で家族連れやカップルにも人気。駅直結でアクセスも良く、休日の買い物や散歩に最適なスポットです。
  • 等々力渓谷等々力駅 徒歩3分
    世田谷区唯一の渓谷で、都内とは思えないほどの自然美が魅力。渓谷内には遊歩道が整備され、清流や竹林、古刹など見どころが満載。暑い季節には涼を求めて多くの人が訪れ、癒しの散策コースとして人気です。
  • 砧公園 :用賀駅 徒歩20分
    広大な芝生と自然が広がるファミリーに人気の公園。春には桜が咲き誇り、お花見スポットとしても有名です。園内には緑に囲まれた「世田谷美術館」もあり、アート鑑賞と自然散策の両方が楽しめる贅沢な空間となっています。
  • 下北沢下北沢
    古着屋や個性派カフェ、ライブハウスが軒を連ねるカルチャーの街。再開発により利便性は向上しつつも、独自のサブカルチャーと若者文化が色濃く残ります。演劇や音楽を楽しめる劇場も多く、散策するだけでも刺激的な時間を過ごせるエリアです。
  • 豪徳寺:宮の坂駅 徒歩5分、豪徳寺駅 徒歩15分
    招き猫発祥の寺として知られ、境内には数多くの招き猫が奉納されています。静かで落ち着いた雰囲気の中、歴史ある建築や季節の花々を楽しめるのも魅力。パワースポットとしても注目されている隠れた名所です。

世田谷区はこんな人におすすめ!

  • 自然や落ち着いた環境で子育てしたいファミリー層
  • 通勤アクセスと住宅の静けさを両立させたいビジネスパーソン
  • おしゃれなカフェやショップが身近にある暮らしを求める若年層
  • 地域コミュニティを大切にしたいシニア層
  • 治安の良さを最重視する一人暮らしや女性

まとめ:世田谷区はこんな街

世田谷区は、都心に近い立地でありながらも、自然や静けさを感じられるエリアが多く、治安や住環境のバランスが取れた街です。子育てしやすい設備や地域コミュニティが整っており、若年層からシニア世代まで幅広い世代に愛されています。しかし、治安の良い駅が多い一方で、繁華街では軽犯罪も発生しているため、住まいを選ぶ際はエリアごとの特性を踏まえて検討することが大切です。

引っ越し予定の人向けお役立ち記事関連

引っ越しを予定している方向けた情報を多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。