東京都の中心に位置する千代田区。皇居や大手町、秋葉原などを擁するこのエリアは、ビジネス街としてのイメージが強い一方で、実際に住むとなると治安や住環境が気になるという声もあります。
本記事では、千代田区の住みやすさや治安状況について、23区全体との比較を交えながら詳しく解説。治安のいい駅・悪い駅ランキングや家賃相場、おすすめスポットなど、引っ越しを検討している方に役立つ情報を網羅しています。

千代田区ってどんな街?住みやすさはどう?

都心のど真ん中にありながら、千代田区には落ち着いた住宅街や歴史ある施設、充実した交通インフラが揃っています。ここでは、千代田区の基本的な街の特徴や生活利便性、住環境についてご紹介していきます。
千代田区の概要と主要な路線一覧
千代田区は東京都の中心部に位置し、皇居を中心に政財界の要所が集まるエリアです。面積は約11.66平方キロメートルと23区内でもコンパクトながら、政治・経済・文化の中心地として機能しています。人口は日中人口に比べて夜間人口が非常に少なく、約6万人程度(2025年現在)。昼間はビジネスマンや観光客で賑わいますが、夜は静けさが戻る特性を持ちます。
住む街というより働く街という印象が強いですが、番町や麹町、九段下などには閑静な住宅街も広がり、教育・文化施設、医療機関、公園も点在しており、落ち着いた暮らしを求める層に支持されています。
主な鉄道路線
- JR:山手線・中央本線・京浜東北線、総武本線、東海道本線
- 東京メトロ:日比谷線、銀座線、丸ノ内線、半蔵門線・千代田線・東西線・有楽町線、南北線
- 都営:新宿線、三田線
- つくばエクスプレス(秋葉原駅)
これらの路線により、千代田区は都内各地へのアクセスが非常に良好です。
千代田区:住みやすい点
- 公共交通機関が非常に充実しており、どこへ行くにも便利
- 皇居や日比谷公園など自然と歴史を感じるスポットが多い
- 治安が良く、パトロールも行き届いている
- 病院や官公庁、教育機関が集まり、公共サービスが充実
- 秋葉原や神保町など、趣味に応じた楽しみ方もできる
千代田区:住みにくい点
- 家賃・物価が非常に高く、単身者でもコストがかさみやすい
- 店舗の閉店時間が早く、夜は人通りが減るためやや寂しい
- 住宅エリアが限定されており、物件数が少ない
- 夜間人口が少なく、地域コミュニティが感じにくい
千代田区の治安は悪い?23区全体と比較して治安はいい?
千代田区は刑法犯の発生件数自体はそれほど多くありませんが、夜間人口が少ないことから、人口あたりの発生率では23区の中でも高い水準となっています。ただし、これは日中に多くの人が集まる都心ならではの特性が影響しており、犯罪の多くは自転車盗や置き引きなどの軽犯罪です。住宅街の多い番町・麹町エリアでは凶悪犯や粗暴犯は非常に少なく、エリアごとに治安の印象も大きく異なります。23区内でも「エリアによって良し悪しの差がはっきりしている区」と言えるでしょう。
千代田区の犯罪情報
千代田区の刑法犯認知件数は、23区中でも高めの水準に位置しています。特にオフィス街や観光地では、スリや置き引きといった軽犯罪が報告されることもあり注意が必要です。一方、住宅地周辺では犯罪発生率が低く、夜間も比較的安全に歩けるエリアが多いです。
2022年(令和4年)の千代田区における刑法犯認知件数は2,033件で、前年より増加しており、人口約6万6,687人に対して、犯罪発生率は約3.05%で、23区内でも高めの水準にあります。犯罪の多くは自転車盗や置き引き、万引きなどの軽犯罪が中心で、外神田や有楽町、神田といった繁華街・観光地での発生が目立ちます。一方、三番町・二番町・六番町といった住宅街では凶悪・粗暴犯がゼロと非常に安全な傾向が見られます。
犯罪の種類や発生エリアに着目し、安全性の高い地域を選ぶことが、安心した暮らしへの第一歩です。
千代田区の安全対策について
千代田区では、区と警察、地域住民が一体となって防犯意識の向上と犯罪抑止に取り組んでいます。
- 防犯カメラの整備:区内の主要通りや公園、公共施設などに防犯カメラを設置し、犯罪の抑止および早期発見を図っています。
- 合同パトロール:区や所轄の警察署、関係機関と合同で、路上喫煙や路上障害物、放置自転車等に対する指導・警告、道路の清掃、生活環境条例の啓発活動などを実施。
- 防犯ネットワークの活用:千代田安全・安心メールなどを通じて、住民へリアルタイムで防犯情報を発信。
- 客引き行為等の防止に関する条例:条例を制定し、区内全域の公共の場所での客引き行為や勧誘行為などを規制しています。
- 見守り活動の展開:小学校の通学路における立哨や、地域住民・ボランティアによる子どもの見守り活動が継続的に行われています。
- 自動通話録音機を設置:65歳以上の高齢者がいる世帯に自動通話録音機を無料で設置。
千代田区の治安のいい駅ランキング5選
千代田区の中でも特に治安の良いとされる駅をランキング形式で紹介します。落ち着いた住環境や犯罪発生件数の少なさなどを基準に、安心して暮らせるエリアを厳選しました。
※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。
千代田区の治安のいい駅1位:半蔵門駅
皇居の西側に位置し、周辺には官公庁や大使館、高級住宅が集まる非常に落ち着いたエリアです。警備体制が常に整っており、パトロールも頻繁に行われるため、犯罪発生率は極めて低く、安全性は23区内でもトップクラス。人通りも少なく、夜間も静かで、女性の一人暮らしや高齢者にも安心な環境です。
千代田区の治安のいい駅2位:麹町駅
教育機関や高級マンションが多く立ち並ぶ麹町駅周辺は、千代田区内でもとくに治安の良いエリアとして知られています。夜間も閑静な住宅街が広がり、不審者情報や犯罪発生の報告も極めて少なめ。ビジネスマンとファミリー層が多く、地域全体に落ち着いた雰囲気があり、防犯意識の高さも評価されています。
千代田区の治安のいい駅3位:市ヶ谷駅
防衛省に近接し、常に警備体制が厳重に整っている地域です。駅周辺はオフィスビルや学校が多く、夜間は静かな住宅街が広がります。治安面では警察の巡回も多く、犯罪発生率は非常に低め。学生やビジネスパーソン、ファミリー層にも安心のロケーションです。
千代田区の治安のいい駅4位:九段下駅
靖国神社や日本武道館が近く、文化施設と緑に囲まれた落ち着きのある街並みが魅力。観光客は多いものの、犯罪件数は少なく、警備体制もしっかりしています。夜間は人通りが減るものの静かで安全。地域全体に整然とした雰囲気があり、安心して暮らせる環境です。
千代田区の治安のいい駅5位:竹橋駅
皇居やパレスサイドビルなどが周辺にあり、官公庁関係者の出入りも多い重厚なビジネスエリア。常に整ったセキュリティと落ち着いた通行環境が保たれています。夜間も人通りが適度にあり、不審者やトラブルのリスクが少なく、治安の良さでは区内上位に位置する駅です。
※上記のランキングは、公開されている情報や一般的な傾向をもとに作成したものであり、実際の治安状況は時間帯や場所によって異なる場合があります。また、各駅の治安状況を保証するものではありません。実際の居住や訪問を検討する際は、現地の状況を直接確認することをおすすめします。
【千代田区内の駅関連記事】
千代田区の治安の悪い駅ランキング5選
千代田区全体では治安は良好ですが、駅によっては観光地や繁華街が近く、軽犯罪が起きやすい場所もあります。このセクションでは注意が必要な駅を紹介します。
※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。
千代田区の治安の悪い駅1位:秋葉原駅
観光地・電気街・サブカルの中心地として昼夜問わず人が多く、スリ・置き引き・不審者情報が多く報告されています。特に休日やイベント時には混雑が激しく、軽犯罪のリスクが高まります。治安そのものが極端に悪いわけではありませんが、注意を要する繁華街です。
千代田区の治安の悪い駅2位:東京駅
日本最大級のターミナル駅で人の出入りが非常に多く、外国人観光客や通勤客が常に行き交います。構内や周辺の商業施設では置き引き・スリなどの軽犯罪が発生しやすい傾向があります。警備体制は整っているものの、人混みによる治安リスクは常に存在します。
千代田区の治安の悪い駅3位:神田駅
居酒屋や立ち飲み屋が集まる繁華街エリアで、夜間の酔客によるトラブルや騒音が目立ちます。通勤に便利な駅で人通りも多い一方、深夜帯は治安が乱れがち。駅周辺でのトラブルや迷惑行為の報告もあり、夜間の一人歩きにはやや注意が必要です。
千代田区の治安の悪い駅4位:有楽町駅
有楽町マルイや国際フォーラムなど大型商業施設が多く、観光客や買い物客で混雑するエリア。スリや置き引き、トラブルなどが起きやすく、警備はされていても油断できません。夜は人通りが少なくなる区域もあり、特に駅周辺のガード下や裏通り、路地では注意が必要です。
千代田区の治安の悪い駅5位:淡路町駅
オフィス街と飲食街が混在し、昼間はにぎやかでも夜間は人通りが減少します。そのため空き巣や自転車盗といった軽犯罪が発生することがあります。駅自体は落ち着いていますが、裏通りなどはやや注意が必要なエリアです。また、神田の繁華街に近く、夜間の居酒屋や立ち飲み屋で酔客トラブルが発生しやすいです。
※上記のランキングは、公開されている情報や一般的な傾向をもとに作成したものであり、実際の治安状況は時間帯や場所によって異なる場合があります。また、各駅の治安状況を保証するものではありません。実際の居住や訪問を検討する際は、現地の状況を直接確認することをおすすめします。
千代田区の家賃相場は?23区内だと安い?
千代田区は都心の一等地であることから、家賃相場は23区の中でも高い水準にあります。ここでは、間取り別の家賃の目安や、エリアごとの違いなどを詳しく見ていきます。
千代田区の家賃相場:1R・1K
1R・1Kの平均家賃は12万〜14万円ほど。都心の一等地ということもあり、他の区と比べてもかなり高めの水準です。特に麹町や番町エリアは高級住宅街として知られます。
- 1R:14.87万円
- 1K:12.68万円
参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)
千代田区の家賃相場:1DK・1LDK
1DK・1LDKでは16万〜23万円程度が目安。九段下や半蔵門周辺には静かな住宅も多く、単身からDINKs向けの物件が豊富です。
- 1DK:16.77万円
- 1LDK:23.61万円
参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)
千代田区おすすめスポット5選
千代田区には、歴史や文化、自然が楽しめる魅力的なスポットが数多く点在しています。住んでいる人にも、訪れる人にもおすすめしたい定番の名所をご紹介します。
- 皇居外苑/千鳥ヶ淵:二重橋前駅 徒歩2分、日比谷駅 徒歩2分、桜田門駅 徒歩8分
皇居外苑は広大な緑地と歴史ある石垣が美しい都心のオアシス。特に千鳥ヶ淵は桜の名所として知られ、春にはボートから満開の桜を楽しめます。四季折々の自然と静寂に包まれた景観は、都会の喧騒を忘れさせてくれます。

- 東京国立近代美術館:竹橋駅 徒歩3分、九段下駅・神保町駅 徒歩15分
日本初の国立美術館で、明治以降の日本の近代美術を体系的に鑑賞できる貴重な施設。モダン建築の建物も美しく、皇居に隣接するロケーションも魅力。常設展と企画展の質が高く、知的な時間を過ごせます。

- 東京駅 :東京駅 すぐ
赤レンガの駅舎が美しい東京の玄関口。丸の内駅舎は歴史的建造物としても有名で、ショッピングやグルメも充実。夜のライトアップも見ごたえがあり、観光と実用が融合した都市型スポットです。

- 神保町古書店街:神保町駅 徒歩1分、竹橋駅 徒歩5分、新御茶ノ水駅 徒歩8分、御茶ノ水駅・水道橋駅 徒歩10分
日本最大の古書店街として知られる神保町。歴史書から文芸書、洋書や絶版本まで揃い、読書家や学者にも愛されています。カフェや喫茶店も点在し、レトロな街並みを歩くだけでも楽しめる文化エリアです。

- 日比谷公園:霞ヶ関駅・日比谷駅 すぐ、桜田門駅 徒歩5分、有楽町駅 徒歩8分
明治時代に誕生した洋風都市公園で、季節の花々や池、噴水が美しく整備されています。オフィス街の中にありながら自然を感じられる貴重な憩いの場。イベントも多く開催され、散策やランチにも最適です。

千代田区はこんな人におすすめ!
千代田区の特性や住環境は、人によって向き・不向きがあるもの。千代田区での暮らしにフィットする方は以下のとおりです。
- 都心の利便性を重視する方
- 治安の良さを重視したい単身者・DINKs世帯
- 公共サービスや行政機関が身近にある生活を望む方
- 通勤・通学アクセスを最優先に考える方
まとめ:千代田区はこんな街
千代田区は、政治・経済・文化の中心地でありながら、住まいとしてのポテンシャルも兼ね備えた街です。治安の良さや交通アクセスの便利さ、自然や文化施設の多さなど、生活の質を重視する人にとっては理想的なエリアと言えるでしょう。
一方で家賃は高めで、住むエリアが限定されるため、目的やライフスタイルに合った物件選びが重要です。
引っ越し予定の人向けお役立ち記事関連
引っ越しを予定している方向けた情報を多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。