目黒区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

目黒区の治安は悪い?住みやすさや治安のいい駅&23区全体と比較して解説

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

​目黒区は、落ち着いた住宅街や洗練された街並みが特徴の人気エリアです。しかし、実際に住むとなると治安や住みやすさが気になりますよね。

本記事では、目黒区の住環境や治安の良し悪しを東京都23区全体と比較しながら解説します。治安の良い駅・悪い駅ランキングや家賃相場、おすすめスポットなども網羅していますので、引っ越しを検討中の方はぜひ参考にしてください。

目黒区ってどんな街?住みやすさはどう?

目黒区は東京都内でも特に人気の高い住宅エリアのひとつです。閑静な環境やおしゃれな街並み、アクセスの良さなど、暮らしやすさの要素が揃っています。

目黒区の基本情報や利便性、魅力について詳しく見ていきましょう。

目黒区の概要と主要な路線一覧

目黒区は東京都の南西部に位置し、渋谷区・品川区・世田谷区・大田区と隣接しています。面積は約14.70平方キロメートルで、人口は約28万人(2025年現在)。高級住宅街や閑静なエリアが多く、落ち着いた暮らしを求める人に人気です。加えて、文化的な魅力や洗練された雰囲気を持つ街並みも特徴的で、芸能人や著名人が多く住む地域としても知られています。区内には大学や研究機関も点在しており、教育・知的環境も充実しています。また、緑豊かな公園や自然も多く、都市と自然の調和がとれた暮らしやすいエリアです。

主な鉄道路線

  • JR線​山手線
  • 東急東横線
  • 東急目黒線
  • 東急大井町線
  • 東急田園都市線
  • 東急井の頭線
  • 東京メトロ日比谷線
  • 東京メトロ南北線
  • 都営三田線

これらの路線により、目黒区は都内各地へのアクセスが非常に良好です。

目黒区:住みやすい点

  • 23区内で犯罪認知件数が3番目に少ない治安の良さを誇る
  • 治安が比較的良く、閑静な住宅街が多い
  • 緑豊かな公園や教育施設も充実しており、子育て世帯にも人気
  • 商業施設やおしゃれなカフェ、飲食店が多く生活利便性が高い
  • 渋谷・恵比寿・品川など主要エリアへのアクセスも抜群
  • 自然災害の安全性が高い

目黒区:住みにくい点

  • 家賃・物価が23区内でも比較的高め
  • 坂が多く、高齢者やベビーカー利用者には移動がやや大変
  • 駅から離れると夜道が暗くなる場所もあり、防犯面に注意が必要
  • 人気エリアのため、物件競争率が高い傾向

目黒区の治安は悪い?23区全体と比較して治安はいい?

目黒区は東京都23区の中でも比較的治安が良いとされる地域です。しかし、エリアによって治安の感じ方は異なるため、引っ越し先として検討する際には具体的なデータや傾向を押さえておくことがポイントです。

ここでは、警視庁のデータをもとに、目黒区の犯罪傾向や安全対策について詳しく見ていきましょう。

目黒区の犯罪情報

警視庁のデータによると、目黒区は23区の中でも比較的犯罪件数が少ない区に分類されます。特に粗暴犯や凶悪犯の発生率が低く、自転車盗や万引きといった軽犯罪が中心です。

警視庁の統計によると、令和5年(2023年)における目黒区の刑法犯認知件数は1,346件で、前年より19件増加しました。​これは23区内で3番目に少ない件数であり、目黒区の治安は比較的良好といえます。​犯罪発生率は0.467%で、23区中5位の低さです。

犯罪の内訳を見ると、非侵入窃盗が839件と最も多く、全体の62%以上を占めています。​特に自転車盗難が434件と顕著で、次いで万引きや車上ねらいも発生しています。粗暴犯は98件、凶悪犯は8件と、これらの重大犯罪の発生は比較的少ない傾向にあります。

地域別に見ると、上目黒、自由が丘などのエリアで凶悪・粗暴事件の発生がやや多い傾向があります。​一方、南、大岡山、八雲、東が丘などのエリアでは、これらの事件の発生が非常に少なく、治安が良好とされています。 ​

目黒区は全体的に治安が良い地域ですが、特定のエリアでは注意が必要です。​特に自転車盗難などの非侵入窃盗が多いため、防犯対策をしっかりと行うようにしましょう。

目黒区の安全対策について

目黒区では、住民の安心・安全な暮らしを守るために、行政と地域住民が連携した防犯対策を積極的に行っています。犯罪抑止だけでなく、子どもや高齢者など弱い立場の人々への配慮も重視されており、地域全体で支え合う体制が整えられています。

  • 防犯カメラの増設や街頭灯の整備:人通りの少ない場所や暗がりのある路地にも照明を整備し、犯罪の抑止と早期発見に役立てています。
  • パトロールカーによる巡回強化:警察や区の委託業者による定期巡回で、地域の安全を確保。事件・事故の抑止に効果があります。
  • 地域住民による自主防犯活動の推進:町会や自治会による見守り活動やパトロールが活発で、地域一体となった防犯意識の高さが特徴です。
  • 子どもや高齢者を対象とした見守り活動の展開:通学路での立哨や、ひとり暮らし高齢者への声かけなど、地域ぐるみのサポート体制が整っています。
  • 生活安全ハンドブック配布:区のHPから生活安全ハンドブック(PDF版)がダウンロード可能。
  • 特殊詐欺対策:目黒区内に居住者へ自動通話録音機や迷惑電話自動着信拒否装置を貸与しています。

目黒区の治安のいい駅ランキング5選

目黒区には治安の良さで知られる駅がいくつかあります。ここでは、犯罪発生件数や地域の雰囲気、住民の声などをもとに、特に安心して暮らせると評判の高い駅をランキング形式でご紹介します。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

目黒区の治安のいい駅1位:緑ヶ丘駅

東急大井町線の落ち着いた駅で、住宅街が広がり住民同士の交流も多い地域です。子育て世帯や高齢者が多く、防犯意識が高いことも特徴。大きな商業施設が少ないため、夜間も静かで安心して暮らせます。

目黒区の治安のいい駅2位:洗足駅

高級住宅地としても知られ、閑静な街並みが魅力。住民の年齢層も落ち着いており、騒音トラブルや犯罪件数は非常に少なめ。夜道も街灯が整備されていて安全性が高く、一人暮らしの女性にも人気のエリアです。

目黒区の治安のいい駅3位:都立大学駅

東急東横線沿いでありながら、喧騒とは無縁の上品な住宅街が広がる駅周辺。周囲に学習塾や学校も多く、教育環境も整っており、防犯意識の高い地域です。パトロールや地域活動も盛んで安心感があります。

目黒区の治安のいい駅4位:祐天寺駅

商店街や住宅街が調和し、地域密着型の温かさが魅力の街。犯罪件数も少なく、ファミリー層や学生にも人気があります。再開発も進みつつありながら、治安の良さが保たれている住みやすい駅です。

目黒区の治安のいい駅5位:駒場東大前駅

東大駒場キャンパスに隣接し、周辺は学生・研究者・教育関係者が多く、全体的に静かな雰囲気。夜間営業の飲食店や歓楽施設が少なく、トラブルの要因となる要素が少ないです。

【目黒区内の駅関連記事】

目黒区の治安の悪い駅ランキング5選

目黒区は全体的に治安が良いとされますが、地域によっては犯罪の発生が目立つエリアも存在します。ここでは、比較的注意が必要とされる駅をご紹介します。

※駅ごとの詳細な犯罪統計データは公開されていないため、区全体の治安状況や各駅の特徴を総合的に考慮した評価となります。

目黒区の治安の悪い駅1位:中目黒駅

流行の飲食店やバーが集まる繁華街で、特に週末は若者や観光客でにぎわい、酔客によるトラブルや軽犯罪の報告が増加傾向。治安そのものは極端に悪いわけではないが、桜シーズンの混雑時や夜間は注意が必要なエリアです。

目黒区の治安の悪い駅2位:目黒駅

JR山手線をはじめとする複数路線が乗り入れる大型駅で、日中から夜まで人の出入りが非常に多いです。駅周辺の繁華街では、トラブルの報告も散見され、特に深夜はやや騒がしくなる傾向があります。

目黒区の治安の悪い駅3位:学芸大学駅

駅前に大規模な商店街が広がり、利便性が高い反面、夜間営業の飲食店が多く、深夜にかけて騒音や酔客による迷惑行為が目立つことも。治安面では女性の夜道の一人歩きなどは少し注意が必要です。

目黒区の治安の悪い駅4位:自由が丘駅

全国的に人気の高いおしゃれな街として知られていますが、観光客や学生が多く集まるため、置き引きやスリといった軽犯罪が発生しやすい側面も。昼夜を問わず人通りが多く、気を配る必要があります。

目黒区の治安の悪い駅5位:池尻大橋駅

目黒区と世田谷区の境に位置し、飲食店やマンションが密集するエリア。便利な反面、夜間営業の飲食店が多く、酔客による騒音や小トラブルが報告されることも。住む場所を選べば安心ですが注意は必要です。

目黒区の家賃相場は?23区内だと安い?

目黒区の家賃は23区の中でも比較的高めの水準にあります。都心へのアクセスの良さや住環境の充実度を考慮すると妥当とも言えますが、同じ沿線の中でも大田区や世田谷区の一部と比較すると高額に感じることもあるでしょう。特に中目黒や自由が丘などの人気エリアは家賃が高騰しやすく、物件数も限られているため、希望条件とのバランスを見極めることが重要です。

目黒区の家賃相場:1R・1K

平均家賃は約12万円前後。都内でも高い水準にありますが、アクセスや住環境の良さを考えると妥当といえます。周辺の渋谷区や港区と比べるとやや安価、世田谷区・大田区の一部と比較すると割高な傾向にあります。

  • 1R:12.43万円
  • 1K:11.70万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)

目黒区の家賃相場:1DK・1LDK

1DK〜1LDKの平均家賃は約16万円程度で、都内でも高水準に位置します。駅近や中目黒、自由が丘などの人気エリアでは17万円を超える物件も珍しくありません。一方で、洗足や緑ヶ丘周辺などは比較的リーズナブルで、15万円以下の物件も見つけやすい傾向にあります。

  • 1DK:16.43万円
  • 1LDK:23.30万円

参考:不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S(2025年4月時点)

目黒区おすすめスポット5選

目黒区には、自然や芸術、グルメを楽しめる多彩なスポットが点在しています。住んでよし、訪れてよしの魅力あふれるエリアばかり。ここでは、特に人気のある注目スポットを厳選して5つご紹介します。

  • 目黒川中目黒駅 徒歩1分、目黒駅 徒歩10分、池尻大橋駅 徒歩3分
    春は約800本の桜が咲き誇る都内屈指のお花見スポット。川沿いにはカフェやショップも多く、散策やデートにも最適。桜のライトアップや四季折々の自然も楽しめ、日常の中に癒しを感じられる場所です。
  • 東京都庭園美術館:目黒駅 徒歩7分、白金台駅 徒歩6分
    アール・デコ様式の旧朝香宮邸を活用した美術館で、建物そのものが芸術作品。企画展も魅力的で、美しい日本庭園との調和も見どころ。静寂に包まれながら芸術と歴史をじっくり堪能できる癒しの空間です。
  • 東京都写真美術館 :恵比寿駅 徒歩7~10分
    恵比寿ガーデンプレイス内に位置する日本初の公立写真美術館。国内外の写真や映像に特化した展示が魅力で、アート初心者にもわかりやすい内容。上映ホールも併設されており、多面的に写真文化に触れられます。
  • 目黒雅叙園目黒 徒歩3分
    豪華絢爛な装飾と和の伝統美が融合した日本初の総合結婚式場。館内の「百段階段」は東京都指定有形文化財で、美術展も開催されます。非日常的な空間で、日本文化の粋と歴史を堪能できるスポットです。
出典:ホテル雅叙園東京
  • 碑文谷公園:学芸大学駅 徒歩6分
    池や動物ふれあいコーナーを備えた、ファミリーに人気の憩いの場。ボートに乗ったり、小動物と触れ合ったりと、自然と触れ合う機会が豊富です。都会にありながらのんびりと過ごせる癒しの公園です。

目黒区はこんな人におすすめ!

目黒区はさまざまな魅力を持つ街です。特に以下のようなライフスタイルの人におすすめです。

  • 落ち着いた雰囲気や歴史ある街並みを好む方
  • 経済的に余裕があり、高級マンションに住みたい方
  • おしゃれなカフェや雑貨が好きな方
  • 治安重視で住まいを選びたい方
  • 都心に近く通勤しやすい場所を求める方

まとめ:目黒区はこんな街

目黒区は治安の良さと住環境のバランスが取れたエリアで、幅広い層に人気のある地域です。高級住宅街の落ち着きと、おしゃれな商業エリアの活気が共存しており、日常を豊かにするライフスタイルが実現しやすいのが魅力です。

特に、アクセスの良さ・教育環境・文化施設の充実度は他区と比べても高く、長く暮らす場所としてのポテンシャルも十分。また、犯罪発生率も低水準に抑えられており、安心して暮らせる街としても評価されています。

家賃相場はやや高めながら、その分高品質な住環境が整っていると言えるでしょう。

引っ越し予定の人向けお役立ち記事関連

引っ越しを予定している方向けた情報を多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。