鶴見駅の住みやすさ?一人暮らしの家賃相場大公開!アクセスや治安も徹底解説

鶴見駅の住みやすさ?一人暮らしの家賃相場大公開!アクセスや治安も徹底解説

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

横浜市鶴見区に位置する「鶴見駅」は、JR京浜東北線と鶴見線が乗り入れ、川崎や横浜、都心方面へもアクセスしやすい立地です。周辺には商業施設や飲食店が揃い、生活利便性が高い一方、「駅前がやや雑多」「工業地帯が近い」「坂の多いエリアもある」といった声もあります。

本記事では、鶴見駅の住みやすさを一人暮らし目線で徹底解説。家賃相場や治安、エリア別の特徴まで詳しく紹介し、「鶴見 一人暮らし」を検討している方に役立つ情報をまとめました。

一人暮らし 鶴見周辺の住みやすさは?

鶴見は、横浜市内でも「住みやすい街」として注目されています。京浜東北線は本数が多く、川崎や横浜へ10分以内、品川・東京方面へも30分圏内でアクセス可能。駅周辺にはスーパーや商店街が並び、生活必需品がすぐ手に入ります。

さらに商業施設「シークレイン」「CIAL鶴見」などが駅直結で、買い物や外食が便利です。一方で、駅東側は工業地帯が近いため夜は少し人通りが減るエリアもあり、住む場所の選び方で印象が変わります。

総合すると、利便性と生活環境を両立できるバランスの良い街で、一人暮らしにもおすすめできます。

エリアの概要

鶴見駅は横浜市鶴見区の中心駅で、京浜東北・根岸線と鶴見線の2路線が利用可能。横浜市北東部に位置し、川崎市との境界に近いため「横浜・川崎両方に出やすい立地」として人気です。

駅が誕生したのは明治時代の1872年と歴史は古く、その後、海側には京浜工業地帯が広がり、工場のまちとしても知られるようになりました。工業が盛んになった昭和期には、工場と街をつなぐために鶴見線も開通し、今でも沿岸部には大企業研究拠点が集積し、産業と住宅が共存する街並みを形づくっています。

また、駅近くには大本山「總持寺」があり、地域のシンボルとして多くの人に親しまれています。近年は駅ビル「CIAL鶴見」など新しい商業施設やマンションもでき、歴史ある街並みと現代的な利便性がうまく調和した街へと成長してきました。

なお、鶴見は移住・通勤の受け皿として発展してきた経緯から多文化性も根づき、横浜市内でも外国人比率が高い区としても知られています。

鶴見周辺の特徴

現在の鶴見は「便利さ」と「多様さ」が同居する街です。古くから工業が盛んだったため、駅周辺は商業地・住宅地・工業地が混在しています。交通は、JR京浜東北線や鶴見線に加え、京急鶴見駅も徒歩圏内にあり、横浜や川崎、東京方面へのアクセスがスムーズ。駅前には「CIAL鶴見」やスーパー、西友などがあり、日々の買い物や外食にも困りません。

一方で、海側には今も工場や研究施設が並び、鶴見線で臨海部へ行けるのはちょっとユニークな魅力です。加えて、鶴見は国際色豊かな街としても有名で、ブラジルや沖縄、アジア系のコミュニティが根付いています。そのため輸入食材店や多国籍レストランが多く、食を通じて異文化を身近に感じられるのも楽しみのひとつです。

なお、「駅前がやや雑多」「海側は工業地帯が近い」など環境差があるため、静けさ重視なら西口~丘陵の住宅地、コスパ重視なら海側寄りで家賃相場を抑える、といった住み分けがしやすいのも特徴です。自分のライフスタイルに合わせて住みやすさを実感できる街といえるでしょう。

鶴見駅:住みやすい点

  • 京浜東北線・鶴見線・京急線が利用でき、都心・横浜・空港へのアクセスが良好
  • スーパーや商業施設が多く、日常生活が便利
  • 国際色豊かで飲食店のバリエーションが広い
  • 横浜市内では家賃相場が比較的抑えめで「コスパの良い駅」として人気

鶴見駅:住みにくい点

  • 駅前は商店や飲食店が密集しており「やや雑多」と感じることも
  • 工業地帯が近く、場所によっては大型トラックの往来や空気の影響を気にする声もある
  • 駅から少し離れると坂が多い住宅地があり、自転車や徒歩の移動が大変
  • 夜間は人通りが少なくなるエリアもあり、女性の一人暮らしは明るい通り沿いを選ぶのが安心

鶴見駅周辺の施設情報

鶴見駅は商業施設や飲食店が多いだけでなく、行政・医療・公共サービスといった暮らしに欠かせない施設も揃っています。一人暮らしでも安心して生活できるよう、日常のサポート体制が整っているのが特徴です。

  • 役所・行政施設
    鶴見駅から徒歩約分9分の場所には「鶴見区役所」があり、日常的な行政手続きがまとめて行えます。さらに、駅近には「鶴見駅西口行政サービスコーナー」があり、各種証明書の発行に便利です。
  • 医療機関
    駅前には一般診療所や内科・小児科・歯科などが多く点在しており、気軽に受診できる点が魅力。また、近隣には、鶴見区の救命救急センターで、「災害医療拠点病院」でもある「済生会横浜市東部病院」もあり、いざという時安心です。
  • 図書館・公共施設
    鶴見駅周辺には「横浜市鶴見図書館」があり、学習や調べ物に活用できます。さらに駅からすぐの「鶴見公会堂」では、コンサートやイベント、地域活動が行われ、暮らしに彩りを添えています。
  • 郵便局
    駅東口側には徒歩3分の場所に「鶴見駅前郵便局」があり、徒歩10分の場所に「鶴見郵便局」があります。

鶴見駅周辺の買い物環境

駅直結の「シークレイン」や「CIAL鶴見」にはスーパーや飲食店が入っており、仕事帰りの買い物も便利。駅周辺には多くのスーパーが点在し、日常の買い物には困りません。また、東口の「イトーヨーカドー鶴見店」や西口の「西友鶴見店」など大型スーパーもあり、価格帯や品揃えで使い分けができます。

昔ながらの「鶴見銀座商店街」ではリーズナブルな商品やローカルフードも楽しめ、生活コストを抑えたい人に人気です。

<鶴見駅周辺の施設商業施設>

  • CIAL鶴見
  • シークレイン
  • ミナール鶴見
  • LICOPA 鶴見
  • ツルミフーガ2

鶴見駅周辺の商店街

  • 豊岡商店街
  • 鶴見銀座商店街
  • 本町通商店街

鶴見駅周辺のスーパーマーケット>

  • 西友 鶴見店:駅徒歩2分
  • 京急ストア 鶴見西店:駅徒歩1分
  • 成城石井 シァル鶴見店:駅徒歩1分
  • 業務スーパー 鶴見駅前店:駅徒歩2分
  • 京急ストア 京急鶴見店:駅徒歩2分
  • (株)トミヤ 鶴見銀座店:駅徒歩3分
  • オリンピック 鶴見店:駅徒歩5分
  • まいばすけっと 鶴見駅西口店:駅徒歩4分
  • まいばすけっと 鶴見駅東口店:駅徒歩3分
  • まいばすけっと 潮見橋店:駅徒歩3分
  • まいばすけっと 鶴見中央5丁目店:駅徒歩7分
  • まいばすけっと 鶴見中央2丁目店:駅徒歩7分
  • スーパークリシマ 佃野店:駅徒歩11分
  • トミヤ 鶴見店:駅徒歩12分
  • イトーヨーカドー 鶴見店:駅徒歩14分
  • ライフ鶴見下野谷町店:駅徒歩15分

鶴見駅で利用しやすい飲食店

鶴見はチェーン系の飲食店が充実しており、ファーストフード、レストラン、カフェ多くのジャンルが揃っており、外食には困りません。また、多文化共生エリアのため、沖縄料理、ブラジル料理、インド・ネパール料理など多彩な飲食店が集まっています。

駅東口は飲食店が多くにぎやか、西口は落ち着いた雰囲気のカフェやローカルレストランが点在しています。外食派・自炊派どちらにとっても選択肢が広いのが特徴です。

鶴見駅周辺の主なチェーン店>

  • ファミレス:「サイゼリヤ」「ガスト」「ロイヤルホスト」「バーミヤン」
  • カフェ:「ミスタードーナツ」「カフェ・ベローチェ」「ドトールコーヒーショップ」「スターバックス コーヒー」「コロラド」「Delifrance 」「タリーズコーヒー」
  • その他:「天丼てんや」「大戸屋ごはん処」「ウェンディーズ・ファーストキッチン」「松屋」「マクドナルド」「モスバーガー」「はかつや」「おぼんdeごはん」「吉野家」「リンガーハット」「日高屋」「餃子の王将」「はなまるうどん」「スシロー」「しゃぶ葉」「餃子の王将」「ケンタッキーフライドチキン」「回転寿司みさき」「とんかつ和幸」「ラケル」「紅虎餃子房」「ゆで太郎 もつ次郎」

鶴見駅周辺のおすすめの飲食店>

店名ジャンル特徴アクセス
らー麺土俵 鶴嶺峰ラーメン猫好きご夫婦が営む定食屋。店内には猫グッズが飾られ、揚げ物たっぷりの定食はボリューム満点で心温まる味わいです。
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4-25-6 1F
駅徒歩5分
レストランばーく洋食隠れ家風炭火イタリアン。コスパ抜群のパスタランチ(約1,000円)や馬肉・魚介料理など、本格派イタリアンが楽しめます。
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町1-17
駅徒歩2分
TSURUMI DININGイタリアン新鮮地場野菜を豊富に使用したフレンチが人気の一軒家レストラン。木の温もり感じる開放的な店内で、季節の野菜コース料理を丁寧に堪能できます。
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町20-8 idobata bld 2F
駅徒歩3分

鶴見駅の家賃相場

鶴見は京浜東北線のなかでも「コスパの良い駅」として評価されるエリアで、横浜や川崎に比べて相場が抑えめ。駅周辺は商業施設や公共施設が整い、利便性と家賃のバランスが取れているため、一人暮らしの候補地として人気があります。

ここでは、間取りごとの相場や沿線比較を詳しく見ていきましょう。

鶴見駅の家賃相場:1R・1K

間取り家賃相場
1R6.85万円
1K9.16万円
不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S 鶴見駅の家賃相場情報 2025年9月時点

鶴見駅周辺の1R・1Kの相場は 6.5万〜9万円前後。駅徒歩5分以内・築浅のマンションであれば、7.5〜10万円が目安。駅から10分以上の築古物件では最低、4.5万円程度から見つけることが可能です。

京浜東北線で横浜駅まで10分以内という利便性を考えると、コスパの良さが際立ちます。学生や新社会人の一人暮らしには、築年数を問わず選択肢が豊富なゾーンです。

鶴見駅の家賃相場:1DK・1LDK

間取り家賃相場
1DK11.71万円
1LDK14.45万円
不動産・住宅情報サイトLIFULL HOME'S 鶴見駅の家賃相場情報 2025年9月時点

1DK・1LDKの相場は11万〜14万円が目安です。特に西口の住宅街や再開発エリアには、新築・築浅のマンションが多く、カップルや広めに暮らしたい単身者に選ばれています。隣の川崎駅と比べると同条件で1若干安い水準となっており、家賃を抑えつつ利便性を確保できる点が魅力です。

JR京浜東北・根岸線沿線の家賃相場

ワンルーム・1K・1DK(マンション・アパート・一戸建て)

京浜東北線は横浜〜東京をつなぐ大動脈で、主要駅ほど家賃が高騰します。こうして比較すると、鶴見は横浜・川崎より相場が0.5〜1万円程度安い水準に収まりつつ、主要駅まで10分以内という好立地。通勤利便と家賃コスパを両立したい層にとって、穴場的な存在といえます。

]JR鶴見線沿線の家賃相場

ワンルーム・1K・1DK(マンション・アパート・一戸建て)

JR鶴見線沿線は、鶴見から臨海部へ伸びるローカル路線で、相場は全体的に低めです。ただし本数が少なく、都心通勤には不向きなため、「家賃をとにかく抑えたい人」や「工業地帯で働く人」が選ぶケースが中心です。京浜東北線メイン利用+鶴見線沿線でコストを下げる、という組み合わせが賢い住まい方といえるでしょう。

鶴見駅の交通アクセスと主要駅までの所要時間

鶴見駅は、JR京浜東北線・鶴見線に加え、徒歩圏の京急鶴見駅も利用できる交通の要所です。横浜や川崎へは数分でアクセスでき、東京・品川方面へも直通運転で通勤が快適。さらに京急線を使えば羽田空港へもスムーズに到着でき、出張や旅行にも強みを発揮します。

鶴見駅の交通アクセス

鶴見駅は、JR京浜東北・根岸線とJR鶴見線が利用できるターミナル駅です。京浜東北線は本数が非常に多く、川崎・横浜方面へは数分間隔で電車が発着。東京・品川方面にも直通で、通勤・通学の利便性が高い路線です。また、鶴見線を使えば京浜工業地帯や臨海部への移動もスムーズで、近隣の工場や研究所に勤務する人には大きなメリットとなります。

さらに、徒歩3〜4分の場所には「京急鶴見駅」があり、JR鶴見駅とほぼ隣接しているため相互利用がしやすい環境です。京急線を利用すれば、羽田空港や品川、横浜方面へ直通できるため、出張や旅行の際にも非常に便利です。通勤では「JRで都心へ、京急で羽田や横浜へ」と目的に応じて使い分けられるのが大きな強みです。

電車以外の交通手段も充実しており、駅前のロータリーからは横浜市営バス・川崎鶴見臨港バスが多数運行しています。鶴見区内の住宅地や近隣エリアへの移動はもちろん、深夜バスも運行しており、帰宅が遅い人にとって安心感があります。

このように鶴見駅は、JR・京急の2駅3路線+バスと多様な交通手段が揃っており、横浜市内でも特に利便性の高いエリアのひとつといえます。

主要駅までの所要時間と乗り換え回数

鶴見駅から各主要駅へのアクセス時間は以下の通り。都心の主要エリアまで1時間以内で到達できるため、通勤・通学に便利です。

行き先駅所要時間(目安)乗り換え回数
東京駅約33分0回
新宿駅約41分1回
渋谷駅約35分1回
池袋駅約50分1回
横浜駅約10分0回

鶴見駅の治安について

鶴見駅周辺の治安は横浜市全体と比べて特段悪い数値ではなく、警察のデータでも区内の犯罪発生率は市平均並みで推移しています。

東口の繁華街は飲食店や商店が多いため夜間の酔客トラブルや自転車盗難など軽犯罪には注意が必要ですが、駅西口側や少し離れた丘陵地の住宅街は比較的落ち着いており、女性や一人暮らしの方も安心しやすいエリアといえます。

区内では防犯カメラの設置や地域パトロールも進んでいますが、住まい選びでは大通り沿いや再開発の進むエリアを意識すると利便性と治安のバランスを取りやすいでしょう。

鶴見】エリア別の特徴を解説

鶴見駅は東口と西口で街の雰囲気が大きく異なります。東口は商業施設や飲食店が集まるにぎやかなエリア、西口は落ち着いた住宅地が広がるエリアといった住み分けがはっきりしています。

ここでは、それぞれの特徴を詳しく見ていき、ライフスタイルに合わせた住まい選びの参考になる情報をご紹介します。

鶴見駅東口エリアの特徴

鶴見駅東口は「にぎわい」と「多様性」が魅力のエリアです。駅前には「CIAL鶴見」「シークレイン」などの商業施設やがあり、買い物や外食が便利。加えて、駅から少し歩くと「鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ)」があり、リーズナブルな飲食店や食料品店が並び、生活コストを抑えたい一人暮らしにも好評です。なお、東口エリアは坂道のない平坦な道となっており、その点も暮らしやすさのひとつです。

また、「鶴見銀座商店街」そばには「京急鶴見駅(京急線)」があります。JR線だけでなく京急線も利用したい方は東口エリアを選ぶと便利です。

なお、多文化共生の街らしく、沖縄料理やブラジル料理、アジア系レストランなど国際色豊かな飲食店が多いのも特徴。昼間は買い物客や学生でにぎわいますが、夜は酔客トラブルや人通りの少ない通りもあるため、女性の一人暮らしや夜間の帰宅が多い人は駅近や明るい大通り沿いの物件を選ぶのがおすすめです。

鶴見駅東口側は利便性を重視したい方、外食や買い物を楽しみたい方にフィットするエリアといえるでしょう。

鶴見駅西口エリアの特徴

西口は東口と対照的に、落ち着いた雰囲気の住宅街が広がります。駅前には「西友鶴見店」やドラッグストアがあり、日常の買い物は十分にカバー可能。再開発によって新しいマンションも増えており、単身者からファミリーまで幅広い層に選ばれています。また、駅前のバスロータリーからは市営バスや臨港バスが発着しており、区内の住宅地や新横浜方面へアクセスしやすいのもポイント。

なお、駅の西側は丘陵地帯で「坂が多い地形」となっています。西口から少し歩き坂を上った先には、東寺尾や馬場といった「高級住宅街」として知られるエリアがあります。閑静な住宅地が広がり、街灯や歩道も整備されているため、比較的安心して暮らせる環境です。

西口エリアは東口ほどのにぎやかさはありませんが、その分静かで落ち着いた暮らしを望む人に向いています。治安や住環境を重視する方、家で過ごす時間を大切にしたい方には最適なエリアです。

鶴見駅周辺の有名スポット3選

  • 曹洞宗大本山 總持寺:駅徒歩 約5分
    約15万坪の広大な敷地を誇る曹洞宗の大本山。鉄筋コンクリート製として日本一の大きさを誇る三門、百間廊下などの堂宇は必見。写経体験や精進料理、カフェもあり、禅文化に触れられる癒しの場です。
  • 神奈川県立三ツ池公園:駅からバス 約15分
    鶴見区に広がる都市公園で、園内にはかつて灌漑用だった三つの池を中心に桜や植物が四季折々に彩る。遊具エリアやプールも整備され、ファミリー層にも人気。桜は「さくら名所100選」に選ばれるほどで、自然と触れ合う癒しの空間です
  • 鶴見銀座商店街(ベルロードつるみ):駅徒歩 約3分
    京急鶴見駅東口すぐの商店街で、地元では「ベルロードつるみ」の愛称で親しまれています。1時間ごとに鳴るアーチのベルが特色で、レトロな店舗からチェーン店まで約80軒が並ぶ賑やかな商店街。毎月イベントも開催され、地域の生活拠点です。

鶴見駅はこんな人におすすめ!

鶴見駅は、次のような方に特におすすめの街です。

  • 横浜・川崎・東京の3方面へ通勤・通学する人
  • 家賃相場を抑えつつ便利に暮らしたい一人暮らしの人
  • 国際色豊かな街で多様な食文化を楽しみたい人
  • 静かな住宅街に住みつつ、買い物は駅周辺で済ませたい人

まとめ:鶴見駅はこんな街

鶴見駅は、京浜東北線・鶴見線・京急線が利用でき、横浜や東京方面へのアクセスが良好な街です。駅周辺は商業施設が豊富で、日常生活に便利。一方で「坂がある」「工業地帯が近い」「駅前が雑多」といった面もありますが、住む場所を選べば快適に暮らせます。

家賃相場も横浜市内では抑えめで、コスパ重視で“横浜市内の住みやすい街”を探している人にはおすすめのエリアです。

東京23区の住みやすさ各エリアごとまとめ

お部屋探しで役に立つ関連記

引っ越しを予定している方向けた情報も多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。