一人暮らしを始める際に最も気になるのが初期費用です。賃貸契約にかかる費用や引越し費用、家具・家電の購入費用など、準備すべき金額は多岐にわたります。
本記事では、一人暮らしを始めるために必要な初期費用の相場や節約方法について詳しく解説します。

一人暮らしの初期費用は最低いくら必要?
一人暮らしを始めるためには、賃貸契約費用、引越し費用、家具・家電の購入費用など、さまざまな費用がかかります。最低限必要な金額の目安を知り、計画的に準備を進めましょう。
一人暮らしの初期費用の内訳とは?
一人暮らしを始める際の初期費用は、以下の3つのカテゴリに分けられます。
- 賃貸契約の費用(敷金・礼金・前家賃・保証会社利用料・仲介手数料など)
- 引越し費用(引越し業者利用料、トラックレンタル代など)
- 家具・家電・生活用品の購入費用(ベッド、冷蔵庫、洗濯機など)
一般的な相場として、一人暮らしを始める際にかかる初期費用は家賃の約4ヵ月分~6ヵ月分が目安と言われています。最低でも20万円~30万円、余裕をもって50万円程度を準備しておくと安心です。
費用項目 | 金額目安 |
---|---|
敷金 | 家賃 1~2ヵ月 |
礼金 | 家賃 1~2ヵ月 |
仲介手数料 | 家賃 0.5~1ヵ月+消費税 |
前家賃(管理費・共益費含む) | 契約月の翌月分の家賃 |
日割り家賃 | 契約月の日割り家賃 |
初回賃貸保証料 | 家賃 0.5~1ヵ月 |
家財保険料 | 毎年4千~1万円 |
鍵交換費用 | 1万~2万円 |
消毒料 | 1万円 |
賃貸物件の初期費用はどのくらい?何が必要なの?
賃貸契約には、敷金・礼金・前家賃など、さまざまな初期費用がかかります。ここでは、それぞれの費用について詳しく解説します。
賃貸の初期費用:敷金
敷金とは、借主が家賃を滞納したり、退去時に部屋を損傷させた場合の修繕費用として、貸主に預けるお金のことです。通常、家賃の1〜2ヵ月分が相場とされています。
退去時に修繕費を差し引かれた残額が返金されるケースが一般的ですが、原状回復の範囲を超えた損傷や汚れがあると、敷金を超える修繕費を請求されることもあります。
最近では、敷金ゼロの物件も増えてきていますが、その場合は退去時の修繕費を別途負担する必要があるため、契約内容をよく確認しましょう。
賃貸の初期費用:礼金
礼金は、貸主(大家)への謝礼として支払うお金で、相場は家賃の1〜2ヵ月分です。敷金と異なり、退去時に返金されることはありません。
礼金の習慣は日本独自のもので、地域によってはゼロの物件も増えています。ただし、礼金なしの物件は家賃がやや高めに設定されている場合があるため、長期的なコストを考慮することが大切です。初期費用を抑えたい場合は、礼金ゼロの物件を優先的に探すのも良いでしょう。
賃貸の初期費用:前家賃
前家賃とは、契約時に支払う翌月分の家賃のことを指します。契約開始日が月の途中であれば、前家賃に加えて日割家賃も必要になることが一般的です。これは、貸主が家賃の滞納リスクを避けるための措置であり、ほとんどの賃貸契約で義務付けられています。
前家賃の支払いがあることで、引っ越し直後の支払い負担を軽減できるというメリットもありますが、契約時の費用がかさむ点には注意が必要です。
また、家賃に加えて管理費・共益費といった物件の維持やメンテナンス費用の支払いが毎月必要になります。管理費・共益費は家賃に含まれている場合と別途請求の場合があります。契約時に確認しておきましょう。
日割家賃や日割管理費の計算の仕方
日割家賃とは、月の途中で入居する場合に、実際に住む日数分だけ支払う家賃のことです。一般的な計算方法は以下の通りです。
【計算式】家賃 ÷ 30日 × 入居日数
例えば、家賃が60,000円で15日から入居する場合:60,000円 ÷ 30日 × 15日 = 30,000円
管理費・共益費も同様に計算されることが多く、日割り計算のルールは物件ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。
賃貸の初期費用:保証会社の利用料
保証会社の利用料とは、借主が家賃を滞納した場合に備えて保証会社が代わりに支払うサービスの費用です。連帯保証人がいない、もしくは連帯保証人不要の物件の際に必要となります。
家賃の50〜100%程度が初回費用としてかかり、更新料として毎年1万円程度を支払う場合が多いです(※保証会社によって内容は異なる)。
親族に保証人を頼めない人には便利な制度ですが、余分なコストがかかる点には注意が必要です。保証会社によって審査基準が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
賃貸の初期費用:仲介手数料
仲介手数料は、物件を仲介・紹介してくれた不動産会社に支払う費用で、家賃の0.5〜1ヵ月分が一般的な相場です。宅地建物取引業法により、借主が支払う仲介手数料は最大1ヵ月分までと規定されており、物件によっては半額以下になることもあります。
また、「仲介手数料無料」とうたっている不動産会社もあり、その場合は貸主が全額負担しているケースが多いです。初期費用を抑えたい場合は、仲介手数料が安い不動産会社を選ぶのも一つの方法です。
賃貸の初期費用:鍵の交換費用
防犯対策として鍵を交換するための費用で、1〜2万円程度かかるのが一般的です。前の入居者が合鍵を持っている可能性を考慮し、貸主側が交換を義務付けるケースが多いですが、任意のこともあります。契約時に交換費用が発生するかどうかを確認することが大切です。
鍵の種類によって費用が異なり、通常のシリンダーキーなら1万円前後、高セキュリティなディンプルキーや電子キーの場合は2万円以上かかることもあります。
<鍵の種類と費用例>
- ピンシリンダーキー:1万〜1万5千円
- ディスクシリンダーキー:1万〜1万5千円
- ディンプルキー:1万5千〜2万5千円
- カードキー・電子キー:1万〜3万円
賃貸の初期費用:火災保険料
火災保険は、賃貸契約時に加入を義務付けられることが多く、1〜2万円(2年間)が相場です。火災だけでなく、水漏れや盗難などのリスクをカバーするため、万が一の事態に備える重要な費用です。
保険会社は不動産会社が指定する場合が多いですが、自分で選べる場合もあるため、保険内容を比較しながら選ぶのも良いでしょう。賃貸契約時には、契約内容をしっかり確認し、無駄な補償が含まれていないかチェックすることが大切です。
賃貸の初期費用:その他
賃貸契約時には、敷金・礼金・仲介手数料など以外にも、いくつかの追加費用が発生することがあります。特に以下の2つは、多くの物件で設定されているケースが多いため、契約前に確認しておきましょう。
24時間サポート
24時間サポートは、鍵の紛失や設備のトラブル(水漏れ・停電・ガス漏れなど)に対応するサービスで、1〜2万円程度の費用がかかることが一般的です。必須の場合もあれば、オプションとして加入するケースもあります。
トラブル時に管理会社の対応が遅れるリスクを考えると、特に一人暮らしの方には安心できるサービスです。しかし、利用頻度が少ない場合、この費用を無駄に感じることも多いでしょう。また、サービスを利用しなかった場合でも料金は返金されないため、本当に必要なサービスかどうかを慎重に考える必要があります。
室内消毒料、除菌消臭代
室内消毒料や除菌消臭代は、前の入居者が退去した後に室内の清掃や消毒を行うための費用で、1〜2万円程度が相場です。ゴキブリなどの害虫予防が含まれることもありますが、不要な場合は交渉可能なこともあります。
契約前に消毒の有無を確認し、本当に必要かどうか検討することをおすすめします。
引越し費用の相場はどれくらい?
一人暮らしを始める際には、物件の初期費用だけでなく、引越し費用も必要です。引越し費用は距離や時期、利用する業者によって異なるため、費用を抑えるポイントを押さえておきましょう。
引越し費用を決めるポイント[1]:距離
引越し費用は移動距離によって大きく変動します。同一市内なら3〜5万円程度、県をまたぐ長距離移動なら10〜20万円以上かかることもあります。特に東京から地方や地方から東京への引越しは、トラックの往復費用や作業員の人件費が高くなりがちです。
また、片道だけの輸送に対応する単身引越しパックを利用すれば、コストを抑えることが可能です。荷物の量が少ない場合は、宅配便で送る方が安くなることもあるため、複数の方法を比較してみるとよいでしょう。
<単身者の引越し価格相場 繁忙期(2~4月)>
移動距離 | 単身者料金(荷物小~大) |
---|---|
全平均 | 56,438円~80,538円 |
~15km未満 | 44,384円~61,703円 |
~50km未満 | 48,699円~66,636円 |
~200km未満 | 57,725円~87,398円 |
~500km未満 | 67,726円~107,143円 |
500km以上 | 79,501円~128,764円 |
<単身者の引越し価格相場 通常期(5~11月)>
移動距離 | 単身者料金(荷物小~大) |
---|---|
全平均 | 46,109円~59,969円 |
~15km未満 | 37,956円~50,603円 |
~50km未満 | 40,505円~52,250円 |
~200km未満 | 48,789円~67,238円 |
~500km未満 | 58,267円~85,566円 |
500km以上 | 70,504円~103,573円 |
引越し費用を決めるポイント[2]:時期
引越し費用は、引越しの時期によっても大きく変動します。特に3月・4月は繁忙期で最も料金が高く、通常の1.5〜2倍になることもあります。これに対して、オフシーズンの5月〜8月や11月〜1月は比較的安い時期とされています。
もし引越し時期を選べるなら、繁忙期を避けることで費用を大幅に節約できます。特に学生や新社会人の多い春先は、早めに予約をしないと希望の日程が取れなくなるため、計画的にスケジュールを立てることが重要です。
引越し費用を決めるポイント[3]:曜日
引越し費用は、曜日によっても差があります。土日・祝日は需要が高いため、平日よりも1〜2万円高くなることが一般的です。特に週末に引越しを希望する人が多いため、業者のスケジュールも埋まりやすく、予約が取りにくくなります。
反対に、火曜・水曜・木曜の平日は比較的安価で、引越し業者も余裕があるため、希望時間帯の調整もしやすくなります。費用を抑えたい場合は、平日を狙うようにしましょう。
引越し業者を使わずに自分で運ぶのもあり
引越し業者を利用せず、自分で荷物を運ぶことで費用を大幅に抑えることが可能です。レンタカーを借りて運ぶ場合、1万円〜2万円程度で済むことが多く、友人や家族に手伝ってもらえばさらにコスト削減ができます。ただし、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、運搬時に破損しやすいため注意が必要です。
また、荷物が多い場合は赤帽やカーゴ便の利用も検討するとよいでしょう。特に荷物が少ない単身者であれば、宅配便を活用する方法もあります。
家具・家電・生活用品の購入費用は?
一人暮らしを始める際には、最低限の家具や家電、生活用品を揃える必要があります。全て新品で揃えると20〜30万円かかることもありますが、中古品やリサイクルショップを利用すれば10万円程度に抑えることも可能です。
どのようなものを準備すべきか、購入費用の目安について解説します。
一人暮らし家具(インテリア)の購入にかかる費用は?
最低限必要な家具として、ベッド・テーブル・収納家具・カーテンなどが挙げられ、3〜10万円程度の予算が必要です。特にベッドやソファなどは長期間使用するため、品質を重視したほうがよいでしょう。
また、家具を最初から全て揃えるのではなく、必要に応じて後から追加することで、初期費用を抑えることができます。フリマアプリやリサイクルショップを活用するのもおすすめです。
必要度 | 金額(目安) | |
---|---|---|
ベッド・布団 | ★★★ | 1.5万円~ |
テーブル | ★★ | 4千円~ |
収納家具 | ★★ | 5千円~ |
ソファ | ★ | 1.5万円~ |
テレビ台 | ★★ | 5千円~ |
カーテン | ★★★ | 8千円~ |
ラグ・カーペット | ★★ | 4千円~ |
一人暮らし家電の購入にかかる費用は?
一人暮らしで必要な家電には、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・エアコン・炊飯器などがあり、5〜15万円程度の予算を見ておくと良いでしょう。特に冷蔵庫や洗濯機は、中古品でも十分に使えるため、リユース品を検討するのも節約のポイントです。
また、家電量販店のセット販売を利用すると、個別に購入するよりもお得になることがあります。省エネ性能の高い家電を選べば、月々の電気代も節約できるため、ランニングコストも考慮しましょう。
必要度 | 金額(目安) | |
---|---|---|
冷蔵庫 | ★★★ | 3万円~ |
テレビ | ★★ | 2万円~ |
洗濯機 | ★★★ | 3万円~ |
扇風機・ヒーター | ★★ | 5千円~ |
エアコン | ★★★ | 2万円~ |
炊飯器 | ★★★ | 1万円~ |
電子レンジ | ★★★ | 1万円~ |
掃除機 | ★★ | 1万円~ |
照明器具 | ★★★ | 5千円~ |
ケトル・電気ポット | ★ | 2千円~ |
ドライヤー | ★★ | 2千円~ |
※照明やエアコン、ガスコンロなどは物件によって備え付けの場合もあります。
一人暮らし生活用品の購入にかかる費用は?
日常生活で必要な生活用品には、食器・調理器具・洗剤・バス用品・掃除道具などがあり、2〜5万円程度の予算が必要です。特にキッチン用品や掃除用品は、100円ショップやディスカウントストアを活用すると、コストを抑えながら一通り揃えることができます。
また、消耗品は最初から大量に買い込むのではなく、必要になったタイミングで追加購入すると、無駄な出費を抑えられます。
必要度 | 金額(目安) | |
---|---|---|
キッチン用品類 | ★★ | 1万円~ |
食器類 | ★★ | 5千円~ |
掃除用具類 | ★★★ | 2千円~ |
洗濯用品類 | ★★★ | 2千円~ |
実際にかかる生活費をシュミレーション
一人暮らしでは、初期費用だけでなく、毎月の生活費もしっかりと把握しておくことが重要です。家賃や光熱費、食費など、月々の支出をシミュレーションしてみましょう。
一人暮らしの月々の出費はどれくらいですか?
一人暮らしの月々の出費は、家賃・光熱費・食費・通信費・日用品代などを含めると10万〜15万円が一般的です。例えば、家賃が6万円の場合、光熱費1万円、食費3万円、通信費1万円、その他日用品や娯楽費で3万円程度がかかる計算になります。
住む地域によって大きく変動するため、物価の安い地域を選ぶと生活費を抑えられます。また、節約術を取り入れることで、月々の出費を1〜2万円ほど減らすことも可能です。
一人暮らしの家賃の相場はいくらですか?
一人暮らしの家賃相場は、居住エリア・築年数・間取りによって異なります。都市部では高めに設定され、地方では比較的安価です。また年代によっての家賃相場も異なるため、それぞれのライフスタイルに合った物件を選ぶことが大切です。
ここでは、学生や20代・30代の社会人向けの家賃相場を紹介します。自分に合った物件選びの参考にしてください。
学生の一人暮らしの家賃相場はいくら?
学生の家賃相場は、4万〜7万円程度が一般的です。特に大学の近くには学生向けのワンルームや1Kの物件が多く、家賃が比較的安い傾向があります。学生はアルバイト収入や仕送りが主な収入源となるため、できるだけ家賃を抑えるのが重要です。学校の近くに住むことで交通費を削減できるメリットもあります。また、シェアハウスや学生寮を活用すると、さらにコストを抑えることが可能です。
20代の一人暮らしの家賃相場はいくら?
20代社会人の一人暮らしの家賃相場は、5万〜9万円程度です。新社会人の場合、給与水準に合わせて家賃を抑えつつ、通勤のしやすさや設備の充実度も考慮することが重要です。都市部ではワンルームや1Kの物件が主流ですが、少し郊外に住むことで、同じ家賃で広い間取りの物件を選ぶことも可能です。また、初期費用を抑えるために敷金・礼金ゼロの物件を探すのも有効な方法です。
30代の一人暮らしの家賃相場はいくら?
30代の単身者は6~10万円程度の物件を選ぶケースが多いです。収入が安定し、より快適な住環境を求める人が増えるため、1DKや1LDKの物件を選ぶ傾向があります。特に30代になると、在宅ワークをする人も増え、仕事スペースの確保が重要になります。そのため、少し広めの物件や設備の整った物件を選ぶ人が多いです。また、将来のライフプランを考え、更新のしやすい物件や長く住める環境を選ぶこともポイントです。
一人暮らしの初期費用を節約する3つのコツとは?
一人暮らしの初期費用は賃貸契約、引越し、家具・家電購入などで高額になりがちです。しかし、選び方やタイミングを工夫することで、大幅にコストを削減できます。ここでは、初期費用を節約するための3つの具体的な方法をご紹介します。
初期費用を抑えるコツ[1]:初期費用が安い不動産屋に依頼
賃貸契約時にかかる初期費用は、不動産会社によって異なります。仲介手数料が家賃1ヵ月のところもあれば、0.5ヵ月分、あるいは無料の不動産会社もあります。特に「仲介手数料無料」の物件を扱う不動産会社を選べば、初期費用を数万円以上節約することが可能です。
また、敷金・礼金ゼロの物件を探すことで、さらにコストカットができます。ただし、家賃が相場より高めに設定されていないかを確認することが重要です。
初期費用を抑えるコツ[2]:閑散期や平日に引越しする
引越し費用は、繁忙期と閑散期で大きく異なります。3月・4月は新生活シーズンで料金が高騰し、通常の1.5倍〜2倍になることもあります。一方、5〜8月や11〜1月の閑散期は引越し費用が安くなる傾向にあります。
また、平日の引越しは土日よりも安価です。時間帯を指定しない「フリー便」や、荷物の量を減らすことで、さらに費用を抑えることができます。できるだけオフシーズンを狙って引越しの計画を立てるのが賢明です。
初期費用を抑えるコツ[3]:家具や家電の入手方法を工夫する
新品で家具・家電を購入すると10万〜20万円の費用がかかりますが、リサイクルショップやフリマアプリ、友人・家族のお下がりを活用することでコストを大幅に削減できます。特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は中古でも十分使用可能です。
また、家電量販店のセット割引を利用すると、新品でも安く購入できることがあります。無料で譲り受けられる「ジモティー」や地域の掲示板も活用すると、さらに節約が可能です。
初期費用を少しでも安く抑えて引越したい人へ
できるだけ初期費用を抑えたい方に向けて、仲介手数料無料の物件を扱う不動産会社の活用方法をご紹介します。
ホンネ不動産なら仲介手数料無料にできる
仲介手数料をカットできる不動産会社を活用し、初期費用を抑えましょう。ホンネ不動産では、仲介手数料無料から契約が可能です。
ホンネ不動産は、賃貸仲介をメインに行なっている不動産屋です。不動産業者専用のサイトを一緒に見ながら、オーナーから手数料をもらえる物件(仲介手数料無料にできる物件)を選ぶ事ができるため、効率良くお得に部屋探しができます。
業者間のサイトから選べるため市場に出ている賃貸物件の9割以上の取り扱いが可能。そのため、他社物件もまとめて相談することができます。要望に応じて来店相談やオンライン相談など対応のカスタマイズが可能な点も便利です。
また、大家さんからの手数料を隠さず還元しているので、手数料が高い物件へ誘導する営業などがなく、中立な立場での物件の良し悪しについてアドバイスを聞くことができます。デメリットも理解した上で物件を選ぶ事ができるため、納得した物件探しができ満足度の高い部屋探しができます。
運営会社 | 株式会社ホンネ不動産 |
設立 | 2008年12月 |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫 |
Google口コミ | 156件、☆4.7(2025年4月時点) |
仲介手数料 | 0ヵ月(無料)〜1ヵ月分選べる |
公式サイト | https://honnne.com/ |
一人暮らしの初期費用に関する記事まとめ
一人暮らしに必要な初期費用について、さらに詳しく知りたい方のために、関連記事を多数ご用意しています。ぜひチェックしてみてください。
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。