賃貸物件の仲介手数料の交渉タイミングとは?値切るコツ&交渉の仕方を伝授

賃貸物件の仲介手数料の交渉タイミングとは?値切るコツ&交渉の仕方を伝授

【監修】中川 真吾

(株)ホンネ不動産 執行役員、Google口コミ社内No.1、不動産業界6年以上。関西出身。沢山のお客様のお部屋探しをサポートをしています。

引っ越し費用の中でも大きな負担となるのが仲介手数料。知らず知らずのうちに上乗せされているケースも少なくありません。この記事では、仲介手数料の相場や交渉の可否、交渉のコツや断られた際の解決策までを徹底解説! 賢く費用を抑えて快適な新生活をスタートさせましょう!

【基礎知識】仲介手数料の相場とは?

そもそも仲介手数料とは・・不動産屋さんに払う手数料のこと。物件の紹介や交渉、契約手続きのサポートをしてくれた不動産屋(不動産仲介業者)に契約時に払う手数料の事で、基本的に不動産屋の収益はこれだけです。相場としては家賃の1ヶ月+消費税となるため家賃が10万円の場合は税込11万円となります。

仲介手数料の交渉をする際には、あらかじめ相場を調べておくことが大切です。仲介手数料の相場は、地域や物件によって異なりますが、一般的には賃料の0.55ヶ月分~1.1ヶ月分(消費税込)程度となっています。相場を把握しておくことで、交渉の際の根拠となり、より有利に交渉を進めることができます。

仲介手数料は依頼する不動産屋さんによって金額が大きく違うので注意です。

 有名な不動産会社の比較表仲介手数料特徴
東急リバブル100%全ての物件が100%
お部屋探しCAFEヘヤギメ!100%全ての物件が100%
イエプラ100%全ての物件が100%
アパマンショップ100%全ての物件が100%
レオパレス21100%自社管理の物件のみ100%(無料)
エイブル50%全ての物件が50%
ミニミニ50%全ての物件が50%
リブマックス50%全ての物件が50%
ホンネ不動産0%~100%MAX100%(無料)+別途割引ある場合あり

仲介手数料が安い業者の中でも、自社で管理している物件しか紹介しない会社だったり、貸主様から手数料もらえる物件しか紹介していない会社もいるので、自分の希望する物件が取り扱いあるか複数の会社に確認する事が大事です。

これから、仲介手数料の相場や値引き交渉について、より詳しくご説明していきます。

【闇】多くの場合、借主が仲介手数料を1.1ヶ月分負担する

賃貸物件の仲介手数料については、宅地建物取引業法(宅建業法)により上限が設定されています。この規定は、不動産業者が過剰な手数料を請求して不当な利益を得るのを防ぐために設けられています。具体的には、不動産業者は貸主と借主からそれぞれ最大0.55ヶ月分(税込)ずつを上限に、合計で最大1.1ヶ月分(税込)の仲介手数料を受け取ることが可能です。

ただ、あくまで上記は原則ルールのため、現状は賃貸物件の契約時に、借主が仲介手数料として1.1ヶ月分(税込)を負担する場合が多いです。これは違法ではなく、依頼者(借主・貸主)の承諾があれば一方がまとめて支払うことも可能であることが宅建業法の例外として認められていることが理由です。

このように借主側が仲介手数料を支払うことが一般的となっていますが、実際には貸主が支払いの場合や、借主と貸主で折半して負担する場合もあります。契約前には手数料の詳細を確認し、不透明な部分がないかをしっかりと確認しましょう。場合によっては値引き交渉の余地があるかもしれません。

また、大家と入居者どちらが仲介手数料を支払うにせよ、家賃1.1ヶ月分(税込)を超える額の請求は違法となりますので注意してください。
事前に承諾をしているか、金額は規定の1.1ヶ月分以下になっているかを確認するようにしましょう。

宅建業法では原則0.55ヶ月分が上限

これは宅建業法46条の「宅地建物取引業者は、国土交通大臣の定める額をこえて報酬を受けてはならない」という記載に基づくもの。そして、規定にある「定める額」というのは、原則として家賃の0.55ヶ月分(税込)以内です。

しかし、借り手の承諾があれば、家賃1.1ヶ月分(税込)を仲介手数料として受け取れるという規定もあるため、事前の承諾を得たうえで上限いっぱいまで仲介手数料を受け取る不動産が多い傾向にあります。 そのため、前述したように賃貸物件における仲介手数料の相場は、家賃の0.55~1.1ヶ月分(税込)となっています。

ちなみに、仲介手数料の上限に関しては上記のとおり明確に定められていますが、下限については特に決まりはありません。

仲介手数料は値引き交渉ができるのか

上記のとおり、仲介手数料の上限は原則として賃料の0.55ヶ月分(税込)と定められていますが、実際には例外ルールで借主が1.1ヶ月分(税込)の仲介手数料を負担することが多いのが実情です。そこで、差額が値引き交渉の余地となっており、仲介手数料の値下げ交渉が可能なケースもあります。

しかし、仲介手数料は実は交渉次第で値引きすることが可能ということは意外と知られていません。
これから仲介手数料の交渉タイミングとコツ、交渉の仕方について解説いたします。

値引き交渉は可能

仲介手数料の値切り交渉は可能であり、うまくいけば初期費用を大幅に抑えることができます。
値切り交渉で重要なのは、タイミングと交渉方法です。

<交渉のタイミングのポイント>

  • 初回訪問時に交渉の余地を確認
    物件を初めて見学する際に、仲介手数料の交渉が可能かどうかを確認しておくと、後の交渉がスムーズに進みます。このとき、他の物件での手数料が低いことを例に挙げると効果的です。交渉は、契約前に交渉するようにしましょう。
  • 物件の入居者が決まっていないとき
    物件の入居者が決まっていないとき(空室期間が長いなど)は、できるだけ早く入居者を見つけたいと考えているため、値引き交渉に応じてくれる可能性が高まります。
  • 複数の物件で迷っているとき
    複数の物件で迷っているときは、仲介業者に「この条件でなければ借りない」という意思を示すことで、交渉の有利な立場に立つことができます。

<値引き交渉のコツ>

  • 冷静かつ丁寧な態度で交渉する(強引な交渉や高圧的な態度はNG)
  • 他の物件と比較する
  • 交渉の根拠を明確にする(他の不動産会社の見積もりを提示するなど、根拠となる資料を用意)
  • 金額ではなく、割引率で交渉する
  • 他の費用とのセット割引を交渉する
  • 相手の事情を理解した上で交渉する

相手の事情を理解した上で交渉することで、お互いにとって納得のいく解決策を見つけることができることでしょう。

仲介手数料の交渉は、難しいと感じるかもしれませんが、初期費用を抑えるために有効な手段です。ぜひ、積極的に交渉に挑戦してみましょう。
交渉が成功すれば、初期費用を抑えることができるため、家計に大きなメリットとなります。

仲介手数料の値切る客は迷惑?

前述の通り、仲介手数料は交渉によって値引きすることが可能ですが、中には「仲介手数料を値切る客は迷惑」と考える人もいます。確かに、仲介業者は手数料収入によって利益を得ているので、値引き交渉をされると収入が減ってしまうのは事実です。

しかし、仲介手数料はあくまでサービスに対する対価。借りる側にとって、仲介手数料は大きな出費となるため、少しでも安く済ませたいと思うのは当然のこと。仲介手数料の値引き交渉は、必ずしも悪いことではありません。むしろ、交渉をすることで、より良い条件で物件を借りることができる可能性が高まります。

もし、仲介手数料を値引きしたいと考えているのであれば、遠慮せずに交渉してみましょう。しかし、強引な交渉や高圧的な態度をとってしまうと逆効果になるため注意が必要です。あくまで冷静に交渉することが大切です。

仲介手数料の交渉が断られた理由とは

賃貸物件の仲介手数料は、成功すれば大きな節約につながります。しかし、交渉が断られてしまうケースも少なくありません。その理由は主に3つ考えられます。

  • 交渉が強引で高圧的だった
  • 他に入居希望者が多数いたため
  • 貸主から手数料を徴収できなかったため

上記理由について、これから詳しくご説明いたします。

断られた理由①:交渉が強引で高圧的だった

仲介手数料の交渉でありがちな失敗例として、強引で高圧的な態度で交渉するケースが挙げられます。仲介業者は、あくまでも顧客と貸主の間に立って双方の利益を調整する立場にあります。そのため、強引な交渉は貸主や仲介業者からの印象を悪くしてしまい、交渉が成立しにくくなる可能性があります。

交渉を成功させるためには、強引な態度ではなく、冷静かつ誠実な姿勢で交渉することが重要です。まずは、仲介手数料の相場を把握し、その上で妥当な範囲内で希望額を提示しましょう。また、交渉の際は、なぜその金額を希望するのか、その理由を明確に説明することが大切です。仲介業者に納得してもらうことで、交渉が成立する可能性が高まります。

仲介手数料の交渉は、いつ行うのが良いのでしょうか?

一般的には、物件の内見後に交渉を行うことが多いです。しかし、中には物件の申し込み前に交渉を行うケースもあります。どちらが正解というわけではありませんが、申し込み前に交渉を行う場合は、仮に交渉が失敗しても他の物件を探すという選択肢が残されています。

仲介手数料の交渉は、強引な態度ではなく、冷静かつ誠実な姿勢で臨むことが大切です。また、交渉のタイミングや希望額についても事前に検討しておくことで、交渉が成功する可能性を高めることができます。

断られた理由②:他に入居希望者が多数いたため

「他に入居希望者が多数いたため」という理由で値引き交渉が断られた場合、以下の点が考えられます

  1. 需要と供給のバランス
    物件に対する需要が高い(すなわち、入居希望者が多い)場合、不動産業者はその物件に対する交渉の余地が少ないと判断します。多くの入居希望者がいるということは、物件が短期間で決まる可能性が高く、仲介業者が値引きに応じる必要性が低くなるためです。
  2. 交渉の余地がない
    入居希望者が多い状況では、仲介業者は他の候補者と競争する必要があるため、手数料の値引きに応じる余裕がありません。業者としては、値引きに応じることで他の希望者を失うリスクを避けることになります。

上記の場合、他の物件を探すか、仲介手数料の値引きを諦めざるを得ない状況となります。

断られた理由③:貸主から手数料を徴収できなかったため

賃貸物件の仲介手数料交渉が断られた理由の一つとして、貸主から手数料を徴収できなかったことが挙げられます。これは、貸主が仲介手数料の支払いを希望しない場合があるためです。

貸主が手数料を支払うことを希望しない場合、仲介業者は借主からのみ手数料を徴収することになります。この場合、仲介業者は手数料収入が減ってしまうため、交渉を断ることが多いです。しかし、交渉次第では、借主が支払う手数料を減額できる場合もあります。以下のポイントを押さえて、可能な範囲での値下げ交渉をしてみても良いでしょう。交渉がうまくいけば、仲介手数料を減額できる可能性があります。

  • 借主からの手数料収入のみでは、仲介業者が利益を確保できないことを理解する
  • 仲介業者の利益を確保できる範囲で、手数料の減額を交渉する

貸主から手数料を徴収できない場合の、借主が支払う手数料の減額交渉は、事前に十分な準備と情報収集が必要です。

仲介手数料の交渉が断られた際の解決策

仲介手数料の交渉が断られたとしても、諦める必要はありません。他の解決策を試したり、初期費用を安く抑える方法を検討することで、負担を軽減することができます。最初から諦めずに、様々な方法を駆使して交渉しましょう。

仲介手数料の交渉が断られた場合、以下の解決策が考えられます。

  • 再度交渉を試みる
  • 他の費用について交渉する
  • 別の仲介業者を検討する

上記理由について、これから詳しくご説明いたします。

解決策①:再度交渉を試みる

交渉が断られた場合でも、諦めずに再度交渉を試みることができます。交渉が断られた理由を理解し、その理由を解消するための提案をすることで、交渉が成立する可能性があります。最初よりも強引な態度で交渉しようとせず、冷静に「なぜ交渉が断られたのか」を分析し、その理由を踏まえた上で、改めて交渉を持ちかけましょう。

例えば、交渉が断られた理由が「他に入居希望者が多数いたため」であれば、他の物件と比較してこの物件に決めた理由を明確に伝え、入居への強い意志をアピールすることで、貸主や仲介業者の気持ちを変えることができるかもしれません。

また、交渉が断られた理由が「貸主から手数料を徴収できなかったため」であれば、貸主との交渉を仲介業者に依頼し、手数料の一部を貸主に負担してもらうよう交渉してもらうという方法もあります。

転居する時期を早めることで不動産会社から割引を受けられる場合もあるので、確認してみるのも良いでしょう。

いずれの場合も、交渉の前には、仲介手数料の相場や法律知識をしっかりと身につけておくことが重要です。また、感情的にならず、冷静に、かつ誠意を持って交渉に臨むことが大切です。

  • 他の物件と比較してこの物件に決めた理由を明確に伝える
  • 入居への強い意志をアピールする
  • 貸主との交渉を仲介業者に依頼し、手数料の一部を貸主に負担してもらう
  • 仲介手数料の相場や法律知識をしっかりと身につけておく
  • 感情的にならず、冷静に、かつ誠意を持って交渉に臨む

解決策②:他の費用について交渉する

仲介手数料以外に、敷金、礼金、更新料などの諸費用が発生します。これらの費用については、交渉の余地がある場合もあります。仲介手数料の値引きが難しかったとしても、他の費用を安くすることで、初期費用を抑えることができます。

例えば火災保険料や不要と思われるオプション費用などについて交渉するのも良いでしょう。これらの費用も交渉次第で安く抑えることができるかもしれません。

解決策③:別の仲介業者を検討する

交渉が断られた場合は、別の仲介業者に相談してみるのも良いでしょう。中には最初から仲介手数料を割引している業者もあったり、仲介業者はそれぞれ手数料率やサービス内容が異なるため、比較検討することでより良い条件の物件を見つけることができます。

<他の仲介業者を検討するメリット>

  • より条件の良い物件が見つかる可能性がある
  • 仲介手数料の割引に応じてもらえる可能性がある
  • より自分に合ったサービスを提供してくれる業者が見つかる可能性がある

<他の仲介業者を検討する際の注意ポイント>

  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 業者の口コミや評判を調べる
  • 担当者の対応や説明が丁寧であるかを確認する

交渉が成立する可能性を高めるためには、相手との信頼関係を築くことも重要です。信用できる仲介業者を選びましょう。

最初から割引している不動産屋さんもある

仲介手数料の値引き交渉は、必ずしも成功するとは限りません。不動産会社によっては、最初から割引しているところもありますので、仲介手数料割引を前面に押し出している不動産屋さんに相談してみるのも良いでしょう。条件によっては、最初から割引率が高い場合もあります。

また、交渉がうまくいかなかった場合でも、あきらめる必要はありません。他の費用について交渉したり、別の仲介業者を検討するなど、他の方法で初期費用を抑えることは可能です。

物件探しでは、交渉や相談に親身に応じてくれる不動産屋選びも重要なポイントです。

最初から仲介手数料0円〜割引してる不動産屋

東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪市内エリアを対応している「ホンネ不動産」であれば、貸主(大家さん)からの仲介報酬(手数料)を最初から開示しているので、面倒な駆け引きや交渉をすることなく貸主から手数料もらえる物件の場合、仲介手数料0円で契約することができます。

よく仲介手数料0円から契約できると謳っておきながら、別の項目(除菌消臭・虫駆除サービス・24時間サポート・消火剤など)を上乗せ請求をする不動産屋がいますが、ホンネ不動産ではこういった不要なオプション料金なども請求されませんので、初期費用最安クラスで適正な価格で契約をする事ができます。


\利用者数60,000人突破/

ホンネ不動産の詳細はこちら

 

仲介手数料以外で初期費用を安く抑える方法

仲介手数料以外にも、初期費用を安く抑える方法はいくつかあります。下記の方法を組み合わせることで、初期費用を大幅に削減することが可能です。

  • 敷金礼金なしの物件を選ぶ
  • フリーレント付きの物件を選ぶ
  • 除菌消臭や虫駆除などオプションを外してもらうよう交渉

これらの方法について、これから詳しく解説していきます。

敷金礼金なしの物件を選ぶ

最近は、敷金礼金なしの物件が増えており、敷金礼金なしの物件を選ぶことは、初期費用を安く抑えるための有効な手段の一つです。

敷金・礼金とは、入居時に支払う一時金のことです。 敷金は、原状回復費用や家賃滞納時の担保として使われ、退去時に残金が返還されます。 礼金は、大家に対する謝礼金として使われ、返還されません。

敷金礼金なしの物件は、これらの費用が不要になるため、初期費用を大幅に削減することができます。 また、退去時に実費精算にて原状回復費用が必要になる場合がほとんどです。

敷金礼金なしの物件を選ぶ際には、以下の点に注意が必要です。

  • 退去時の原状回復費用について、契約書に明記されているか確認する。
  • 敷金礼金なしの物件は、人気が高く、すぐに埋まってしまうことが多い。 早めの入居申し込みを検討する。

敷金礼金なしの物件は、初期費用を抑えたい人にとって有効な選択肢の一つです。 しかし、審査が厳しくなることや、退去時の原状回復費用が必要になる可能性があることを理解した上で、検討することが重要です。

フリーレント付きの物件を選ぶ

仲介手数料以外で初期費用を安く抑える方法として、フリーレント付きの物件を選ぶことが挙げられます。フリーレントとは、入居後の一定期間家賃が無料になるサービスです。初期費用を抑えることができるだけでなく、入居後の生活費も軽減できるため、経済的な負担を軽減することができます。

フリーレントの期間は物件によって異なりますが、1ヶ月から3ヶ月程度が一般的です。中には、6ヶ月以上フリーレントになる物件も存在します。フリーレントの期間が長いほど、費用を抑えることができます。

ただし、フリーレントにはいくつかの注意点があります。まず、フリーレント期間中は家賃が無料になる代わりに、敷金や礼金が高めに設定されているケースが多いです。また、フリーレント期間中に解約すると違約金が発生する可能性があります。

フリーレント付きの物件を選ぶ際は、敷金や礼金、違約金などの条件をしっかりと確認することが重要です。また、フリーレント期間中に引っ越しをする予定がある場合は、違約金を考慮した上で検討する必要があります。

除菌消臭や虫駆除などオプションを外してもらうよう交渉

初期費用を安く抑える方法の一つとして、除菌消臭や虫駆除などオプションを外してもらうよう交渉することが挙げられます。これらのオプションは必ずしも必要ではない場合が多いため、外すことで費用を抑えることができます。

入居前に除菌消臭や虫駆除などのオプションを希望しない場合は、事前に不動産会社に相談し、費用を免除してもらうよう交渉してみると良いでしょう。交渉がうまくいけば、初期費用を大幅に抑えることができます。

以下のページにて交渉方法などを詳しく解説しています!

まとめ 

賃貸物件の仲介手数料の交渉タイミングや値切るコツ、交渉の仕方について解説しました。仲介手数料は法律で原則0.55ヶ月分(消費税含む)が上限と定められており、値引き交渉は可能です。ただし、交渉が強引すぎたり、他に入居希望者が多数いたり、貸主から手数料を徴収できなかったりすると断られる場合があります。

交渉が断られた場合は、再度交渉を試みる、他の費用について交渉する、別の仲介業者を検討するなど、他の解決策を検討しましょう。また、仲介手数料以外で初期費用を安く抑える方法も紹介しました。敷金礼金なしの物件やフリーレント付きの物件を選ぶ、除菌消臭や虫駆除などオプションを外してもらうよう交渉するなど、自分に合った方法を選択することで初期費用を削減することができます。

仲介手数料の交渉は、タイミングと方法が重要です。上記の内容を参考に、ぜひ積極的に交渉してみてください。
賢く費用を抑えて、快適な新生活をスタートさせましょう!

▼仲介手数料や初期費用に関連する記事まとめ

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】中川 真吾

(株)ホンネ不動産 執行役員、Google口コミ社内No.1、不動産業界6年以上。関西出身。沢山のお客様のお部屋探しをサポートをしています。