9畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

9畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

一人暮らしを始める際、「9畳の部屋ってどのくらいの広さ?」「快適に暮らせるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。実は9畳は、ワンルームや1Kの間取りでは比較的広めで、レイアウト次第で快適な空間を実現できます。

この記事では、9畳の部屋の広さ感や、1Rと1Kの違い、レイアウトの実例、家具配置のコツなどを分かりやすく解説します。一人暮らしにぴったりな住まいを探している方はぜひ参考にしてください。

9畳のスペースの広さとは?

9畳と聞いても、どれほどの広さかピンと来ない人も多いかもしれません。ここでは、9畳の具体的な平米数や、畳の種類による違い、部屋の形によってレイアウトがどう変わるかを詳しく解説します。

9畳は何平米なのか

一般的に9畳はおよそ14.5〜15㎡程度の広さを指します(畳の種類によって異なるため、同じ9畳でも平米数に違いが生じます)。これは一人暮らしのワンルームや1Kの間取りとしては、やや広めの部類に入ります。

家具を配置するスペースを確保しながら、余裕を持った生活動線を確保できるのが魅力です。テレビやベッド、デスクなどの基本家具を無理なく設置できるため、仕事・趣味・くつろぎスペースを分けることも可能です。

不動産業界の「不動産の公正競争規約」では、1畳を1.62平米(m²)以上の広さとして表記することが定められており、これに基づいて計算すると、9畳の広さは「9畳×1.62㎡=14.6㎡」となります。

畳の種類によって広さが異なる可能性がある

畳は一般的に、6尺(182cm)×3尺(91cm)を基準としていますが、和室に使用される畳にはさまざまな種類があり、その大きさには地域による違いがあります。

例えば、「京間」と呼ばれる関西圏以西の西日本で使用される畳は、長さが191cm、幅が95cm。一方で、「江戸間」と呼ばれる関東地方を中心とした東日本で使用される畳は、長さ176cm、幅88cmとサイズが異なります。また、愛知・岐阜・三重などの東海エリアでよく使われる「中京間」や、アパートやマンションで見られる「団地間」も存在し、それぞれの縦横サイズや面積が異なります。さらに、畳の単位は「9帖」や「9帖間」とも表記されることがありますが、これは「9畳」や「9畳間」と同じ意味になります。

畳の種類1畳サイズ:長辺×短辺1畳の平米数5畳平米数
京間(西日本エリア)191cm×95cm約1.82平米約16.38平米
中京間(東海エリア)182cm × 91cm約1.65平米約14.85平米
江戸間(東日本エリア)176cm × 88cm約1.54平米約13.86平米
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用)170cm × 85cm約1.44平米約12.96平米

部屋が正方形か長方形かによってレイアウトが変わる

9畳の部屋といっても、形状が正方形に近いか、長方形かによってレイアウトのしやすさが大きく変わります。正方形に近い部屋は家具配置の自由度が高く、生活動線も確保しやすいですが、長方形の部屋はゾーニング(空間分け)がしやすく、寝食を分けた暮らしに向いています。レイアウトの自由度や導線の確保など、部屋の形状に応じて工夫が必要です。

9畳の部屋、1R(ワンルーム)と1Kはどう違う?

9畳の広さがある部屋は、一人暮らしにとって快適に暮らせる十分な広さを備えていますが、間取りによって使い勝手は大きく変わります。ここでは、1R(ワンルーム)と1Kの違いや、それぞれのレイアウト特性を解説します。

1R(ワンルーム)と1Kの違いはキッチンと居室の関係にある

1R(ワンルーム)と1Kの主な違いは、キッチンと居室が仕切られているかどうかです。1Rは玄関からキッチン、居室がひとつながりの空間で構成されており、ドアや壁で仕切られていません。そのため開放感があり、自由なレイアウトがしやすいのが特徴です。一方で、料理の匂いや音が室内全体に広がるという欠点もあります。

一方1Kは、キッチンと居室の間にドアや壁で仕切りがある構造です。キッチンの匂いや熱気がリビング側に届きにくく、より生活空間にメリハリがつけやすくなります。ただし、同じ9畳でも居室部分が狭くなるケースがあるため、家具配置の工夫が必要になります。居室での快適性とキッチンの独立性、どちらを優先したいかで選ぶと良いでしょう。

9畳のレイアウト例を紹介【1R】【1K】

9畳という広さは、一人暮らしではゆとりのある間取りです。しかし、同じ9畳でも1Rと1Kでは家具配置の自由度や使い方に違いが出ます。ここでは、それぞれのタイプに合ったレイアウト例をご紹介します。

9畳×1R(ワンルーム)のレイアウト例

1Rの9畳では、空間に仕切りがない分、自由なレイアウトが可能です。例えば、部屋の奥にベッドを配置し、中央にローテーブルとラグ、手前にテレビや収納家具を置くと、生活動線がスムーズになります。キッチンが部屋と一体になっているため、冷蔵庫や電子レンジなどの家電類は壁際にコンパクトにまとめましょう。

視線を遮らないガラス製のローテーブルや、低めの家具を選ぶと、圧迫感なく空間を広く見せることができます。また、間仕切り代わりにオープンラックを使えば、収納力も確保しつつゾーニングが叶います。

9畳×1Kのレイアウト例

1Kでは、キッチンと居室が扉で仕切られているため、居室部分のレイアウトに集中できます。玄関からの視線が遮られる分、プライベート感が高まり、家具配置の自由度も上がります。9畳あるとベッド・ソファ・テーブル・テレビボードをしっかり配置しても、十分なスペースが残ります。

キッチンが独立している分、ダイニングテーブルを置いて食事空間を分けるレイアウトも可能です。ベッドは壁際に寄せ、反対側にデスクを置くことで、仕事や学習にも集中できる空間がつくれます。家具の配置に工夫を凝らすことで、1Kでも快適な暮らしが実現します。

9畳の部屋を快適に!一人暮らしの家具配置のコツ

9畳の部屋は一人暮らしには十分な広さですが、家具の配置や選び方次第で圧迫感が出てしまうこともあります。ここでは、9畳をより広く、快適に見せるためのレイアウトのコツをご紹介します。

家具や壁のカラーを明るくすると圧迫感を軽減できる

部屋の印象を左右する大きな要素が「色」です。家具やカーテン、ラグなどの色を白やベージュなど明るいトーンで統一すると、光を反射して部屋全体が広く明るく感じられます。

また、壁紙や天井も明るめなら、空間の抜け感が出て圧迫感が軽減されます。特に、日中に自然光が入りにくい部屋では、明るい色合いのインテリアを取り入れることで、開放感を演出できます。

低い背の家具や浅い奥行きのものを選ぶ

家具選びでは「高さ」と「奥行き」に注意を払うのがポイントです。背の高い収納棚や深い奥行きのソファは、視界を遮り圧迫感を与えやすくなります。ロータイプのソファやローボード、浅めのオープンラックなどを選ぶことで、床面積を広く見せられます。

視線が抜ける空間を意識することで、同じ9畳でも見た目の印象に大きな差が出ます。

視線を遮らないガラス天板のローテーブルなどを取り入れる

ガラス天板のテーブルは、光を通すため空間に透明感をもたらします。視線を遮らない素材は、部屋をスッキリ見せる効果があるため、狭い空間を有効に使いたい一人暮らしにぴったり。特に中央に置くテーブルには抜け感のある素材を選ぶと、生活感を抑えたおしゃれな印象になります。脚が細い金属フレームなども軽やかさを演出できるのでおすすめです。

9畳の一人暮らし部屋のレイアウト例

9畳の部屋は広さに余裕があるため、レイアウトの工夫次第で自分らしい空間づくりが可能です。ここでは、目的や動線を意識した代表的なレイアウトパターンをご紹介します。

ベッドを奥に配置するレイアウト

ベッドを部屋の最も奥に配置するレイアウトは、入口から部屋を見たときに開放感があり、生活感を感じさせにくいのが特徴です。手前側にデスクやテーブルを配置することで、寝る場所と日常生活のスペースをゆるやかに分けられます。奥行きのある9畳の長方形の部屋でとくに相性が良いパターンです。視覚的にもゾーニングでき、落ち着いた生活環境を実現できます。

なお、ベッドを奥に配置する際には、窓の位置やコンセントの位置、ベッドのサイズに注意しましょう。窓際は朝日の光で自然に目覚めることができますが、冷気や直射日光が気になる場合は、厚手のカーテンなどで対策が必要です。コンセントはスマホの充電に便利です。ベッドは部屋のサイズに合ったシングルベッドやセミダブルベッドを選びましょう。

両側に家具を寄せた配置

壁の両側に家具を分けて配置する方法は、中央に広いスペースを確保できるのが魅力です。左右に収納棚やテレビ台、ベッドを配置し、中央にラグとローテーブルを置くことで、まるでリビングのような居心地の良さが生まれます。友人を招くことが多い方や、広々とくつろげる空間を求める方に適したスタイルです。

片側に家具を寄せた配置

家具をすべて片側の壁に寄せてレイアウトすることで、動線がスムーズになり掃除もしやすくなります。反対側には装飾や観葉植物を配置して空間を彩ると、左右でバランスの取れたスタイルが完成。シンプルながら生活のしやすさが際立つ配置です。9畳の広さを最大限に活用し、すっきりとした部屋を目指す方におすすめです。

<レイアウト例>

  • ベッド・デスク・収納棚などの大型家具をすべて壁際にまとめて配置
  • 反対側の壁はあえて何も置かず、通路・動線・くつろぎスペースとして活用
  • 空いたスペースにラグや観葉植物を置いて開放感を演出

<メリット>

  • 片側に家具を寄せることで広い動線を確保しやすい
  • 空いた面を活用してストレッチやヨガなどの軽い運動も可能
  • 掃除や整理整頓がしやすく、生活感を抑えたミニマルな印象を作れる

<デメリット>

  • 家具が集中することで壁面に圧迫感が出る可能性あり
  • コンセントや窓の位置によっては使いにくくなることも
  • バランスを誤ると部屋全体が片寄って見え、落ち着かない印象になる恐れあり

9畳の部屋を広々と使う!おすすめアイテム

9畳の広さをさらに有効活用するためには、家具の選び方や配置の工夫が重要です。ここでは、限られた空間を最大限に活かすためのおすすめアイテムをご紹介します。

ロフトベッドを活用した配置

ロフトベッドは、ベッド下の空間を有効活用できる優れたアイテムです。下部にはデスクや収納、ソファなどを設置できるため、寝るスペースと生活スペースを分けられます。

特に9畳のワンルームでは空間にメリハリが生まれ、収納不足の悩みも解消しやすくなります。高さのある家具を設置することで、縦方向の空間を有効に使えるのも魅力です。

以下は、ロフトベッドを導入する際のメリットとデメリットです。

<メリット>

  • ベッド下のスペースを有効活用できる
  • プライベート空間が確保できる

<デメリット>

  • 天井が低く感じる
  • 上り下りが不便

ロフトベッドは、空間を有効活用したい方や、おしゃれな部屋にしたい方におすすめです。ただし、天井が低い部屋や、上り下りが頻繁になる方は注意が必要です。

布団を活用した配置

日中は布団を畳んで押入れや収納スペースにしまえば、居住スペースを広く使えます。特に和室やフローリングの部屋では、ラグを敷くことで雰囲気を壊さず快適に生活が可能。寝具の出し入れが苦にならない人であれば、布団スタイルは省スペース性に優れた選択肢です。来客時にもすぐに空間を広げられるため、柔軟性が高いのもポイントです。

<布団の敷き方>

  • 床の上に直接敷く:最もシンプルな方法です。床の表面が滑りやすい場合は、滑り止めシートを敷くことで、布団のずれを防ぐことができます。
  • すのこベッドを使用する:すのこベッドは通気性がいいので、布団を敷くのに適しています。また、すのこベッドを使用することで、布団の下に収納スペースを作ることができます。
  • 折りたたみマットレスを使用する:折りたたみマットレスは、使用しないときは折りたたんで収納することができます。また、マットレスの厚みがあるので、床からの冷えを防ぐことができます。

<注意点>

  • 窓際に布団を敷かない:窓際に布団を敷くと、結露が発生しやすくなります。結露はカビの原因となるので、窓際に布団を敷かないようにしましょう。
  • 布団を干す場所を確保する:布団は定期的に干すことが大切です。ベランダや室内に布団を干すスペースを確保しましょう。
  • 部屋の風通しをよくする:部屋の風通しをよくすることで、湿気を防ぎ、カビの発生を防ぐことができます。窓を開けたり、換気扇を使用したりして、部屋の空気を入れ替えましょう。

ソファベッドを活用した配置

ソファとベッドの機能を1台で兼ね備えるソファベッドは、9畳の部屋でスペースを有効活用するための代表的なアイテムです。昼間はソファとして使用し、夜はベッドとして展開することで、限られた空間を有効に使えます。ワンルームや1Kで生活動線を確保しつつ、リビングのような快適さも実現できるので、一人暮らしに非常におすすめです。

<メリット>

  • 省スペース:ソファーとベッドの機能を1つにまとめることで、スペースを節約することができます。
  • 多機能性:昼間はソファーとして使用し、夜はベッドとして使用することができます。
  • コスト削減:2つの家具を購入するよりも、コストを抑えることができます。

<種類>

  • 折りたたみ式:コンパクトに折り畳んで収納できるタイプ。
  • 引き出し式:ソファーの下に引き出し式のベッドが収納されているタイプ。
  • リクライニング式:ソファーの背もたれを倒してベッドにするタイプ。

<種類>

  • サイズ:部屋の大きさに合ったサイズのソファベッドを選びましょう。
  • 寝心地:寝心地の良いものを選ぶようにしましょう。
  • デザイン:部屋のインテリアに合ったデザインを選びましょう。

9畳の部屋を有効活用!アイテム別の配置ポイント

9畳というスペースを効率的かつ快適に使いこなすには、家具のサイズ感と配置のバランスが鍵となります。ここでは、アイテムごとの配置のコツを解説します。

セミダブルベッドを取り入れた配置

セミダブルベッドは一人暮らしにとって快適さを高めてくれるサイズですが、設置にはある程度のスペースを要します。9畳の部屋でセミダブルを使う場合は、部屋の一角にベッドを寄せて配置し、反対側を生活空間として使うのが理想的です。

また、ベッド下収納付きタイプを選ぶと収納力も補えるため、余計な収納家具を減らせて空間が広く使えます。

9畳のお部屋。セミダブルベッドとコンパクトなテーブルの組み合わせ

セミダブルベッドを奥側に配置し、手前にコンパクトなローテーブルやサイドテーブルを置くレイアウトがおすすめです。この構成により、寝室とくつろぎスペースを分けられ、生活にメリハリが生まれます。

インテリアの色味を揃えると、部屋全体がすっきりとまとまり広く見える効果も得られます。

<ポイント>

  • その他の家具はコンパクトなものを選ぶ
  • 視線を遮らない工夫をする。背の低い家具を取り入れるなどで視線が抜けて広さを感じさせる
  • ベッドを奥に配置することで、手前にスペースが生まれ開放感を演出

ソファを取り入れた配置

9畳の部屋でも、奥行きの浅い2人掛けソファなら設置しやすく、レイアウトにアクセントを加えられます。壁際に配置すれば動線も確保しやすく、リラックススペースとして活用可能です。TVボードやローテーブルとの組み合わせも考慮し、圧迫感が出ないよう工夫するのがポイントです。収納機能付きソファもおすすめです。

<ソファ選びのポイント>

  • 【サイズ】2人掛けソファ(幅140cm~160cm程度)や、コンパクトなカウチソファがおすすめ
  • 【レイアウト】壁際に寄せたり、コーナーに配置することで、スペースを有効活用
  • 【レイアウト】ソファの前にローテーブルを置くと、ソファとテーブルの間に空間が生まれ部屋が広く感じられる
  • 【デザイン】アーム部分が細身で抜け感のあるデザインや、ローソファで圧迫感を軽減し、開放感を演出

パソコンデスクを配置する方法

在宅ワークや趣味でデスク作業が多い人には、幅80〜100cmほどのスリムなパソコンデスクを壁際に設置するのがおすすめです。ワークスペースとして必要な機能を備えつつ、部屋を圧迫せずにすっきりまとめられます。椅子は折りたたみタイプや収納式を選ぶことで、省スペース性をさらに高められます。

<スペースが限られている場合のおすすめデスク>

  • 高さ調整可能なデスク
  • 折りたたみ式デスク
  • 可動式のワゴン

9畳のお部屋のアイデア

デスクを窓側に配置すると、自然光を取り入れながら作業できて目にも優しい環境が整います。ワークスペースとリラックスエリアをしっかり分けることで、オンオフの切り替えもしやすくなります。壁面収納を活用すると書類や小物類も整理でき、より快適な作業空間になります。

<レイアウトポイント>

  • 自然光を取り入れる]窓際にデスクを置くと、自然光を取り入れやすく、快適な作業環境を作ることができます。
  • 【動線を確保】デスクの周りを自由に移動できるスペースを確保しましょう。
  • 【収納スペースを活用】書類や本など、デスク周りに必要なものは収納スペースを活用して整理整頓しましょう。

9畳の部屋を選ぶときの確認ポイント

9畳の部屋は一人暮らしにとってちょうど良い広さとされますが、快適に過ごすためには「間取りの使いやすさ」や「家具配置のしやすさ」に注目することが重要です。ただ面積だけで選ぶのではなく、以下のポイントを事前にチェックしましょう。

■ 間取り図で「生活動線」を確認する

9畳あっても家具が置きにくい間取りだと、実際には狭く感じます。動線がスムーズに確保できるか、ベッドやデスク、ソファの配置がイメージできるかを確認しましょう。

正方形か長方形かをチェックする

  • 正方形:家具の配置自由度が高く、中央にゆとりが生まれやすい。
  • 長方形:配置に工夫が必要な分、用途分けがしやすくメリハリのある空間に。

キッチンの位置と仕切りの有無を確認する

9畳と書かれていても、そのなかにキッチンや廊下が含まれている場合、実際に家具を置ける居住空間はもっと狭くなります。1Kタイプはキッチンが独立しているため、9畳を居室全体に使えますが、ワンルームの場合、キッチンの生活感がダイレクトに居室へ影響します。

広さの問題だけではなく、キッチンと居室に仕切りがあることで、匂いや音を遮断でき、快適性が向上します。

■ 収納スペースの有無と広さを確認する

収納スペースの有無や広さも大事な要素です。収納スペースがしっかり確保されていれば、収納家具を減らせる分、部屋を広く使うことができます。収納が狭い部屋では、後からラックや棚を足す必要があるため、動線を圧迫する原因になります。

事前にクローゼットのクローゼットの位置・サイズをしっかり確認しましょう。

■ コンセントの配置と数を確認する
家具や家電を置く予定の場所にコンセントがあるかも大切なポイント。延長コードで対応しきれない場合もあるため、内見時にしっかり確認を。

■ 実際の採光と風通しもチェック

窓の位置や数、日当たりも要チェックポイントです。自然光がしっかり入る部屋は広く感じられ、視覚的にも快適さが増します。図面では広く見えても、暗い・湿っぽい部屋では快適性が落ちます。内見できる場合は時間帯をずらして採光も確認しておくと良いでしょう。

このように9畳という数字だけでは見えない「住みやすさ」をチェックすることで、後悔しないお部屋選びができます。実際の居住空間としての“質”を見極めることが、快適な一人暮らしへの第一歩です。必要であれば、家具配置シミュレーションアプリなどの活用もおすすめです。

まとめ

9畳の部屋は、一人暮らしにとって広すぎず狭すぎない、非常にバランスの取れた居住空間です。ワンルームでも1Kでも、間取りの特徴や家具の配置次第で快適さは大きく変わります。特に「キッチンの配置」「ベッドのレイアウト」「収納の有無」といったポイントを意識することで、同じ9畳でも広々と暮らすことが可能です。

家具選びでは、圧迫感を与えにくい低めのアイテムやガラス素材、明るいカラーを選ぶことで視覚的にも広がりが生まれます。また、ロフトベッドやソファベッドなど多機能な家具を活用することで、空間の使い方がさらに上手になります。

これから9畳の部屋を選ぶ人は、ただ「広さ」だけでなく、間取り図や実際の家具の配置シミュレーションも含めて総合的に判断することが大切です。快適な一人暮らしを叶えるために、しっかりと事前準備をして、理想の住まいを手に入れましょう。

その他の間取りについて

その他の間取りについての解説ページもご用意しています!ぜひ参考にご覧ください。

10畳・12畳

7畳・8畳・9畳

4畳・5畳・6畳

間取りごとの解説記事も参考に

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。