一人暮らしを始める際、「10畳の部屋」は快適に暮らせる広さとして人気があります。とはいえ、実際の広さやレイアウトのしやすさについてイメージしにくい方も多いのではないでしょうか?
この記事では、10畳の広さをわかりやすく解説し、ワンルームと1Kの違い、家具配置や快適なレイアウト術、おすすめアイテムまで詳しくご紹介します。自分に合った理想の暮らしを叶えるヒントを見つけましょう。

10畳のスペースの広さとは?
10畳の部屋は、一人暮らしにはゆったりとした空間を確保できるサイズです。実際にどのくらいの広さなのか、そしてどんな点をチェックすべきか詳しく見ていきましょう。
10畳は何平米なのか

一般的に10畳はおよそ16〜17㎡程度の広さを指します(畳の種類によって異なるため、同じ10畳でも平米数に違いが生じます)。これは一人暮らしのワンルームや1Kの間取りとしては狭くはありませんが、畳数から想像するよりもコンパクトに感じることもあります。
不動産業界の「不動産の公正競争規約」では、1畳を1.62平米(m²)以上の広さとして表記することが定められており、これに基づいて計算すると、10畳の広さは「10畳×1.62㎡=16.2㎡」となります。
畳の種類によって広さが異なる可能性がある
「10畳」と表記されていても、実際の広さには差があります。これは畳のサイズに地域差があるためです。
畳は一般的に、6尺(182cm)×3尺(91cm)を基準としていますが、和室に使用される畳にはさまざまな種類があり、その大きさには地域による違いがあります。
例えば、「京間」と呼ばれる関西圏以西の西日本で使用される畳は、長さが191cm、幅が95cm。一方で、「江戸間」と呼ばれる関東地方を中心とした東日本で使用される畳は、長さ176cm、幅88cmとサイズが異なります。また、愛知・岐阜・三重などの東海エリアでよく使われる「中京間」や、アパートやマンションで見られる「団地間」も存在し、それぞれの縦横サイズや面積が異なります。さらに、畳の単位は「10帖」や「10帖間」とも表記されることがありますが、これは「10畳」や「10畳間」と同じ意味になります。

畳の種類 | 1畳サイズ:長辺×短辺 | 1畳の平米数 | 10畳平米数 |
---|---|---|---|
京間(西日本エリア) | 191cm×95cm | 約1.82平米 | 約18.2平米 |
中京間(東海エリア) | 182cm × 91cm | 約1.65平米 | 約16.5平米 |
江戸間(東日本エリア) | 176cm × 88cm | 約1.54平米 | 約15.4平米 |
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用) | 170cm × 85cm | 約1.44平米 | 約14.4平米 |
部屋が正方形か長方形かによってレイアウトが変わる

10畳と一口に言っても、部屋の形状が正方形に近いか、長方形かで家具配置の自由度が大きく変わります。正方形の部屋はバランスよく家具を配置しやすい一方で、長方形は動線が取りやすく、ゾーニング*がしやすいメリットがあります。
部屋の形状によってベッドの位置や収納スペースの確保方法も変わってきます。レイアウト計画を立てる際は、間取り図で形状を必ず確認してから家具選びを進めましょう。
*ゾーニングとは…部屋の中で目的や用途に合わせて空間を区切り、家具や内装などでエリアを分けること
10畳の部屋、1R(ワンルーム)と1Kはどう違う?
10畳という広さの部屋で一人暮らしを検討する際、間取りの違いは生活の快適さに直結します。特に「ワンルーム」と「1K」の違いを理解しておくことは重要です。それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握し、自分に合った住まいを選びましょう。
1R(ワンルーム)と1Kの違いはキッチンと居室の関係にある

ワンルームは居室とキッチンが仕切られておらず、ひとつながりの空間になっています。開放感があり、広く感じられる一方で、キッチンのにおいや音が居室に伝わりやすいというデメリットもあります。
一方、1Kは居室とキッチンがドアや壁で仕切られており、空間が明確に分かれています。料理中のにおいや油煙が部屋に広がりにくく、プライバシーや清潔感を重視する方におすすめです。ただし、廊下や仕切りの分だけ居室がやや狭く感じられることもあります。
10畳の広さであれば、ワンルームでもゆったりと使える上に、1Kなら生活にメリハリをつけやすくなるため、ライフスタイルに合わせた選択が大切です。
10畳のレイアウト例を紹介【1R】【1K】
ここでは、10畳の広さを最大限に活かすためのレイアウト例を、ワンルームと1Kそれぞれでご紹介します。どのように家具を配置すれば快適な生活空間がつくれるのか、実用的なアイデアをご覧ください。
10畳×1R(ワンルーム)のレイアウト例

10畳のワンルームでは、ゾーニングを意識することが快適さのポイントです。例えば、ベッドとデスクを壁際に寄せて、中央を広く使うことで開放感を演出できます。カーテンやパーティションを活用すれば、寝室とダイニングスペースを分けることも可能です。
コンパクトなソファやローテーブルを置いてくつろぎスペースを作ると、生活感が出にくく、来客にも対応しやすくなります。家具は高さを抑えたものを選ぶことで、圧迫感を軽減できるのもポイントです。
10畳×1Kのレイアウト例

10畳の1Kでは、キッチンと居室が分かれているため、生活空間にメリハリを持たせやすくなります。居室には、ベッド、ソファ、ローテーブル、収納家具などをバランスよく配置できます。
例えば、入口からの視線を遮るようにソファを配置し、その背後にベッドを置くことで、プライベート空間を演出するレイアウトが人気です。さらにデスクを窓際に置けば、自然光を活かした作業スペースも確保できます。
10畳の部屋を快適に!一人暮らしの家具配置のコツ
10畳の部屋は一人暮らしにおいて十分な広さがありますが、家具の配置次第で快適さが大きく変わります。無駄なく広く使うためには、圧迫感を避けながら機能的に配置することが重要です。ここでは、空間を広く見せつつ快適に暮らすためのコツを解説します。
家具や壁のカラーを明るくすると圧迫感を軽減できる
部屋の印象を左右する大きな要素が「色」です。白やベージュなどの明るい色合いは、光を反射して空間全体を広く明るく見せる効果があります。
家具や壁紙、カーテン、ラグなどを明るい色で統一することで、部屋全体に開放感が生まれ、視覚的にもスッキリとした印象になります。差し色としてグリーンやブルーを取り入れると、爽やかで落ち着いた空間にもなります。
また、壁紙や天井も明るめなら、空間の抜け感が出て圧迫感が軽減されます。特に、日中に自然光が入りにくい部屋では、明るい色合いのインテリアを取り入れることで、開放感を演出できます。
低い背の家具や浅い奥行きのものを選ぶ
家具選びでは「高さ」と「奥行き」に注意を払うのがポイント。視線を遮らない低めの家具を使うことで、部屋の広がりを保つことができます。
特に収納棚やソファなどは、奥行きの浅いタイプやロータイプを選ぶと、スペースを圧迫せず、すっきりした印象になります。ベッドもローベッドにすると天井までの空間が生まれ、圧迫感を軽減できます。
また、奥行きが浅めの家具を選べば、通路スペースを確保しやすく、動線の妨げにもなりません。部屋の角に沿うように配置することで、空間の有効活用にもつながります。
視線を遮らないガラス天板のローテーブルなどを取り入れる
ローテーブルは高さを抑えることで圧迫感を軽減できますが、さらにガラス天板タイプを選べば視線が通り、より開放感のある印象を演出できます。
収納が少ない部屋であれば、下に棚板があるローテーブルを選ぶことで実用性もアップ。透明感のある家具をうまく取り入れることで、広さとデザイン性を両立できます。
10畳の一人暮らし部屋のレイアウト例
10畳の広さがあれば、家具の配置にある程度自由が利きます。生活スタイルや動線に配慮しながら、自分にとって快適な空間づくりが可能です。ここでは、代表的なレイアウトパターンを3つご紹介します。
ベッドを奥に配置するレイアウト
ベッドを部屋の最も奥に配置するレイアウトは、入口から部屋を見たときに開放感があり、生活感を感じさせにくいのが特徴です。手前側にデスクやテーブルを配置することで、寝る場所と日常生活のスペースをゆるやかに分けられます。カーテンやパーテーションを活用すれば、さらに寝室と生活空間を区分けでき、奥行きを活かした配置でメリハリのある生活が実現できます。
なお、ベッドを奥に配置する際には、窓の位置やコンセントの位置、ベッドのサイズに注意しましょう。窓際は朝日の光で自然に目覚めることができますが、冷気や直射日光が気になる場合は、厚手のカーテンなどで対策が必要です。コンセントはスマホの充電に便利です。ベッドは部屋のサイズに合ったシングルベッドやセミダブルベッドを選びましょう。
<レイアウト例>
- 入り口から見て最も奥にベッドを配置
- 手前にデスクやローテーブル、テレビ台を設置
- ベッド周辺にカーテンで仕切りを設けて寝室感を出す
<メリット>
- 生活感を奥に隠せるため、来客時に部屋全体を見られにくい
- メイン動線がすっきりしやすく、生活にメリハリがつく
- 空間に奥行きが生まれて広く見える
<デメリット>
- ベッド周りの掃除がしにくくなる場合がある
- ベッド位置によりエアコンの風が直接当たることもある
- 窓の近くにベッドを置くと、寒暖差の影響を受けやすい
両側に家具を寄せた配置
部屋の左右の壁に沿って家具を配置すると、中央にスペースが生まれ、動きやすい空間になります。視線が抜けるため圧迫感も少なく、床面積が見えることで広さを感じやすくなります。収納家具は壁側に、リビングスペースは中央に集約するとバランスが取れます。
中央に通路ができるため、移動もスムーズで、生活動線が整います。また、両側に収納を分散させることで、スペースの有効活用にもつながります。
<レイアウト例>
- 部屋の左右の壁にベッドや収納を配置し、中央をフリースペースに
- 壁面にテレビ台や本棚を分散して設置
- 中央はラグを敷いて空間にまとまりを出す
<メリット>
- 中央に広い動線ができ、部屋が広く見える
- 生活動線がスムーズで掃除もしやすい
- 視線が奥まで通るため開放感がある
- 収納や機能が左右に分散され使いやすい
<デメリット>
- 家具の高さやデザインに統一感がないと雑多な印象に
- テレビ視聴時に正面配置が難しいケースもある
- 家具が対面になると圧迫感が出る可能性あり
- 窓側の採光を遮ってしまう配置になる場合がある
片側に家具を寄せた配置
すべての家具を片側にまとめて配置することで、もう一方を広く空けた開放的なレイアウトになります。テレビボード・デスク・収納棚を一列に並べて視線を整理し、空いたスペースを食事やリラックスの場にするなど用途を分けやすくなります。
家具を片側に寄せることで動線がスムーズになり、掃除もしやすくなります。シンプルながら生活のしやすさが際立つ配置です。
<レイアウト例>
- ベッド・デスク・収納棚などの大型家具をすべて壁際にまとめて配置
- 反対側の壁はあえて何も置かず、通路・動線・くつろぎスペースとして活用
- 空いたスペースにラグや観葉植物を置いて開放感を演出
<メリット>
- 片側に家具を寄せることで広い動線を確保しやすい
- 空いた面を活用してストレッチやヨガなどの軽い運動も可能
- 掃除や整理整頓がしやすく、生活感を抑えたミニマルな印象を作れる
<デメリット>
- 家具が集中することで壁面に圧迫感が出る可能性あり
- コンセントや窓の位置によっては使いにくくなることも
- バランスを誤ると部屋全体が片寄って見え、落ち着かない印象になる恐れあり
10畳の部屋を広々と使う!おすすめアイテム
10畳は一人暮らしでは十分な広さですが、家具の選び方次第では圧迫感を感じることもあります。ここでは、10畳の空間をより広く使うためのおすすめアイテムと、その活用方法をご紹介します。
ロフトベッドを活用した配置

ロフトベッドは、ベッド下の空間を有効活用できる優れたアイテムです。ベッド下にデスクや収納棚を設置すれば、ワークスペースや作業エリアが確保できます。縦の空間を活かすことで、10畳の床面をより自由に使えるようになり、空間にゆとりが生まれます。部屋の天井が高い場合は特におすすめで、開放感も損なわれません。
以下は、ロフトベッドを導入する際のメリットとデメリットです。
<メリット>
- ベッド下のスペースを有効活用できる
- プライベート空間が確保できる
<デメリット>
- 天井が低く感じる
- 上り下りが不便
ロフトベッドは、空間を有効活用したい方や、おしゃれな部屋にしたい方におすすめです。ただし、天井が低い部屋や、上り下りが頻繁になる方は注意が必要です。
布団をを活用した配置

布団スタイルは、日中に畳んで収納できるため、居住空間を広く保てる点が魅力です。和室でなくても、布団の下にすのこやマットレスを敷くなどして対応可能。朝起きたら畳み、ベッドスペースを他の用途に活用できるため、生活に柔軟性が生まれます。客時にもすぐに空間を広げられるため、柔軟性が高いのもポイントです。
<布団の敷き方>
- 床の上に直接敷く:最もシンプルな方法です。床の表面が滑りやすい場合は、滑り止めシートを敷くことで、布団のずれを防ぐことができます。
- すのこベッドを使用する:すのこベッドは通気性がいいので、布団を敷くのに適しています。また、すのこベッドを使用することで、布団の下に収納スペースを作ることができます。
- 折りたたみマットレスを使用する:折りたたみマットレスは、使用しないときは折りたたんで収納することができます。また、マットレスの厚みがあるので、床からの冷えを防ぐことができます。
<注意点>
- 窓際に布団を敷かない:窓際に布団を敷くと、結露が発生しやすくなります。結露はカビの原因となるので、窓際に布団を敷かないようにしましょう。
- 布団を干す場所を確保する:布団は定期的に干すことが大切です。ベランダや室内に布団を干すスペースを確保しましょう。
- 部屋の風通しをよくする:部屋の風通しをよくすることで、湿気を防ぎ、カビの発生を防ぐことができます。窓を開けたり、換気扇を使用したりして、部屋の空気を入れ替えましょう。
ソファベッドを活用した配置


ソファベッドは、昼はソファとして使用し、夜はベッドとして活用できる2WAY仕様で、限られた空間を有効に使えます。特に来客時にベッドを隠せる点も大きなメリット。ワンルームや1Kで生活動線を確保しつつ、リビングのような快適さも実現できるので、一人暮らしにはぴったりです。
選ぶ際は、コンパクトで簡単に展開・収納ができるタイプがおすすめです。デザイン性の高いものを選べば、インテリアとしてもおしゃれに仕上がります。
<メリット>
- 省スペース:ソファーとベッドの機能を1つにまとめることで、スペースを節約することができます。
- 多機能性:昼間はソファーとして使用し、夜はベッドとして使用することができます。
- コスト削減:2つの家具を購入するよりも、コストを抑えることができます。
<種類>
- 折りたたみ式:コンパクトに折り畳んで収納できるタイプ。
- 引き出し式:ソファーの下に引き出し式のベッドが収納されているタイプ。
- リクライニング式:ソファーの背もたれを倒してベッドにするタイプ。
<種類>
- サイズ:部屋の大きさに合ったサイズのソファベッドを選びましょう。
- 寝心地:寝心地の良いものを選ぶようにしましょう。
- デザイン:部屋のインテリアに合ったデザインを選びましょう。

10畳の部屋を有効活用!アイテム別の配置ポイント
10畳という広さは、一人暮らしの中でも比較的余裕のある空間ですが、家具の配置次第で使いやすさは大きく変わります。ここでは主要な家具ごとに、10畳をより快適に使うための配置ポイントを解説します。
セミダブルベッドを取り入れた配置

セミダブルベッドは一人暮らしでも寝心地を重視したい方に人気のサイズです。10畳の部屋なら無理なく設置可能ですが、ベッドの配置次第で動線やレイアウトの自由度が左右されます。壁に寄せて設置することで片側のスペースに余裕を持たせられ、反対側にデスクや収納家具などを配置することができます。ベッド下の収納スペースも活用すれば、衣類やシーズンオフの寝具などもスッキリ収まります。
ダブルベッドを取り入れた配置

10畳の部屋でダブルベッドを使う場合は、家具のサイズ感や配置により一層配慮が必要です。部屋の奥側にベッドを配置し、生活スペースと寝室スペースを分けることで空間にメリハリが生まれます。
ダブルベッドは圧迫感を与えやすいため、ヘッドボードが低いデザインや脚付きの軽やかな印象のタイプを選ぶと、視覚的な抜け感が生まれて広さを損ないません。
<配置のポイント>
- ベッドは窓側に配置
→ 窓からの光を活かしながら、ベッドへの出入りもスムーズ。寝起きの視界が開け、心地よい目覚めに。 - コンパクトなローテーブルを部屋の中央に配置
→ 食事、作業、くつろぎを兼ねるマルチユースな場所に。床座や座椅子で対応し、チェアを置かずに省スペース化。 - テーブル横に観葉植物や小型照明を添えて、奥行き感と癒しをプラス
→ 照明やグリーンで空間にアクセントとリラックス感を演出。 - 壁際に省スペース収納棚またはオープンラックを配置
→ 雑貨・本・衣類などの整理に便利。視線を遮らない高さを選ぶことで圧迫感を軽減。
<このレイアウトのメリット>
- 自然光を最大限活用でき、明るく快適な空間に
- 中央に空間の余白が生まれ、狭さを感じにくい
- 動線がシンプルで、掃除・整理も容易
ソファを取り入れた配置

10畳の部屋なら、2人掛けやL字型など比較的大きめのソファも配置が可能です。ソファの背面を活用して空間を緩やかに区切ることで、居室の中にリビング的な要素を作ることも可能です。
テレビボードと対面に配置し、カフェのような空間を演出するのもおすすめ。動線を遮らない配置を意識し、リラックススペースとして機能させましょう。
- 【サイズ】2人掛けソファやL字型など、ゆったりとしたサイズも設置可能
- 【レイアウト】壁際に寄せたり、コーナーに配置することで、スペースを有効活用
- 【レイアウト】ソファの前にローテーブルを置くと、ソファとテーブルの間に空間が生まれ部屋が広く感じられる
- 【デザイン】アーム部分が細身で抜け感のあるデザインや、ローソファで圧迫感を軽減し、開放感を演出
パソコンデスクを配置する方法
テレワークや学習スペースとしてデスクを設置する場合、窓際や壁際に沿って配置するのが基本です。自然光を取り入れやすく、集中しやすい環境が整います。デスクは幅90〜120cmのコンパクトなタイプがおすすめで、椅子の収納性も考慮すると使いやすさが向上します。デスク上に棚を備えたタイプを選ぶと、書類や小物の整理も効率的に行えます。
10畳のお部屋のアイデア

10畳の広さがあれば、くつろぎスペース・寝室・作業スペースをしっかり分けたゾーニングが可能です。特に在宅ワークや趣味の時間に集中したい方は、コンパクトなデスクを効果的に配置することで、生活と作業のメリハリを保てます。広さを活かしつつ、圧迫感のない快適な空間づくりが鍵になります。
<効果的な部屋の構成>
- デスクは壁際や窓際に配置し、自然光を取り入れて作業効率UP
- ベッドは部屋の奥に設置し、就寝スペースとして区切る
- ソファやローテーブルは中央に配置してリビング感を演出
- 収納棚や間仕切りで空間を自然に分けてゾーンを明確化
<インテリアアイディア>
- 【デスク周り】デスク周りにはタスクライトやミニ観葉植物を置いて快適な作業空間に
- 【デスク下を活用】デスク下に収納ボックスを入れるとスペースを有効活用できる
- 【ルームカラー】色調は白・ベージュ・ライトグレーなど明るめカラーで統一
- 【デスク・椅子】折りたたみデスクやスリムチェアで動線を確保しつつ省スペース化
- 【ゾーニングラグを活用】ラグやカーテンをアクセントにして、各エリアに視覚的な区切りを演出

10畳という余裕ある広さを活かして、趣味のスペースを取り入れるのもおすすめです。例えば一角に読書用のラグとクッションを置いてミニリーディングスペースを設けたり、観葉植物を複数配置して癒し空間を演出したり。生活感が出やすいアイテムはバスケット収納やカーテン付きラックで目隠しすることで、スッキリした空間を維持できます。自分らしさを出しつつも、用途別に空間を分ける工夫が快適さの鍵です。
10畳の部屋を選ぶときの確認ポイント
10畳の部屋は比較的ゆったりとした広さがあり、一人暮らしには十分なスペースを確保できます。しかし、広さだけで部屋を選ぶと、思わぬ不便を感じることも。ここでは「広さ以外」にチェックすべきポイントを整理して紹介します。
- 実際の平米数を確認
10畳と表記されていても、使用されている畳の種類(京間・江戸間など)により実際の広さは異なります。壁芯面積や内寸を確認し、家具がきちんと収まるか事前に把握しましょう。 - 部屋の形状を確認
正方形に近い間取りか、縦長・横長の長方形かでレイアウトの自由度が大きく異なります。家具の配置がしやすい形状かどうかを間取り図でチェックしておきましょう。 - 収納スペースの有無
広くても収納が少なければ生活感が出やすくなります。クローゼットの容量や押し入れの位置などを確認し、収納家具をどれだけ追加する必要があるか見極めましょう。 - 窓やドアの位置
大きな窓が2面あると明るさや風通しは良くなりますが、その分、家具を置ける壁面が減ります。エアコンやドアの位置と合わせて、レイアウトしやすいか検討が必要です。 - キッチンや水回りとの距離
ワンルームでは、キッチンやトイレが居室と近すぎると生活音やにおいが気になることもあります。1Kタイプなら間仕切りがあるか、扉でしっかり分離されているかをチェックしましょう。 - 天井の高さや梁(はり)の位置
天井の高さがあるだけで、部屋の開放感が大きく変わります。また梁が出っ張っていると家具の高さや配置に影響を与えるため、見学時に必ず確認しましょう。 - 日当たり・窓の位置やサイズ
窓が小さい、または北向きの場合、部屋が暗くなりがちです。明るさを求めるなら南向き・東向きの部屋が理想です。
10畳という数字にとらわれず、「自分のライフスタイルに合った空間か?」という視点で確認することが重要です。
まとめ
10畳の部屋は、一人暮らしにおいて快適な空間を確保できるゆとりある広さです。正方形・長方形といった部屋の形状や、ワンルームか1Kかといった構造によってもレイアウトの自由度や住み心地は大きく変わります。レイアウト次第で、寝室・リビング・ワークスペースの3ゾーンに分けることも可能です。
家具を選ぶ際には、圧迫感を軽減するために「低め」「明るめ」「素材」などを意識し、視線が抜けるような配置を心がけましょう。また、ロフトベッドやソファベッドなど多機能な家具を活用すれば、さらに空間を有効に使えます。
部屋探しの際は、「間取り図だけで広く見せている」ケースもあるため、内見時に実際の広さや天井高、収納、採光など細かくチェックすることが大切です。広さだけでなく、生活動線や家具の配置しやすさまで見越して選ぶことで、より快適な一人暮らしを実現できます。その他の間取りについて
その他の間取りについての解説ページもご用意しています!ぜひ参考にご覧ください。
10畳・12畳
7畳・8畳・9畳
4畳・5畳・6畳
間取りごとの解説記事も参考に
これから引越す予定の人へ
当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!
さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。