7畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

7畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

一人暮らしを始めるとき、「7畳の部屋って狭くない?」「家具はちゃんと置ける?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、7畳の広さの目安から、1R・1Kそれぞれのレイアウト術、快適に過ごすための家具配置のポイントまで徹底解説します。限られたスペースでも、おしゃれで使いやすいお部屋を実現したい方はぜひご覧ください。

7畳のスペースの広さとは?

7畳の広さは、一人暮らしにとって快適に過ごせるちょうど良いサイズ感です。ここでは、具体的な平米数や間取りの違いによる印象の変化について解説します。

7畳は何平米なのか

一般的に7畳はおよそ11〜12㎡程度の広さを指します(畳の種類によって異なるため、同じ7畳でも平米数に違いが生じます)。これは一人暮らしのワンルームや1Kの間取りとしては狭くはありませんが、畳数から想像するよりもコンパクトに感じることもあります。

不動産業界の「不動産の公正競争規約」では、1畳を1.62平米(m²)以上の広さとして表記することが定められており、これに基づいて計算すると、7畳の広さは「7畳×1.62㎡=11.34㎡」となります。

畳の種類によって広さが異なる可能性がある

「7畳」と表記されていても、実際の広さには差があります。これは畳のサイズに地域差があるためです。

畳は一般的に、6尺(182cm)×3尺(91cm)を基準としていますが、和室に使用される畳にはさまざまな種類があり、その大きさには地域による違いがあります。

例えば、京間」と呼ばれる関西圏以西の西日本で使用される畳は、長さが191cm、幅が95cm。一方で、「江戸間」と呼ばれる関東地方を中心とした東日本で使用される畳は、長さ176cm、幅88cmとサイズが異なります。また、愛知・岐阜・三重などの東海エリアでよく使われる「中京間」や、アパートやマンションで見られる「団地間」も存在し、それぞれの縦横サイズや面積が異なります。さらに、畳の単位は「7帖」や「7帖間」とも表記されることがありますが、これは「7畳」や「7畳間」と同じ意味になります。

畳の種類1畳サイズ:長辺×短辺1畳の平米数5畳平米数
京間(西日本エリア)191cm×95cm約1.82平米約12.74平米
中京間(東海エリア)182cm × 91cm約1.65平米約11.55平米
江戸間(東日本エリア)176cm × 88cm約1.54平米約10.78平米
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用)170cm × 85cm約1.44平米約10.08平米

部屋が正方形か長方形かによってレイアウトが変わる

7畳の部屋が正方形に近いか、細長い長方形かによってレイアウトの自由度が変わります。正方形の部屋は家具の配置に融通が利きやすく、空間を有効活用しやすい反面、長方形の場合は動線を意識した配置が必要です。一方、長方形の部屋は奥行きが感じられるため、家具配置の工夫次第で部屋を広く見せる効果が期待できます。

形状によってベッドの位置や収納スペースの確保方法も変わるため、間取り図を確認してから家具選びを進めましょう。

7畳の部屋、1R(ワンルーム)と1Kはどう違う?

7畳という広さでも、間取りが1Rか1Kかで居住空間の印象は大きく異なります。ここでは、それぞれの構造的な違いと生活面でのメリット・デメリットを比較します。

1R(ワンルーム)と1Kの違いはキッチンと居室の関係にある

1R(ワンルーム)は、キッチンと居室が一体化した間取りで、空間を広く感じられる反面、調理のにおいや油が居室に広がりやすいという欠点もあります。

一方、1Kはキッチンと居室が扉や壁で仕切られており、プライベート感を保ちやすく、生活空間を分けて使えるのが利点です。収納や導線の工夫で、7畳でも快適な空間を実現できます。

7畳のレイアウト例を紹介【1R】【1K】

7畳という限られたスペースでも、1R・1Kそれぞれに適したレイアウトを工夫すれば快適に過ごせます。家具の配置や動線を意識することが重要です。

7畳×1R(ワンルーム)のレイアウト例

ワンルームの場合は、キッチンを部屋の入口付近にまとめて冷蔵庫や収納棚を集約することで、調理・作業・就寝の各ゾーンを明確に分けながら、限られた7畳空間を効率的かつ快適に活用できます。

部屋の奥(窓際)にベッドを配置することで、自然光を取り入れて心地よい目覚めを実現。就寝空間を静かに保てます。その反面にデスク+チェアを置くと、作業/勉強スペースを確保し、在宅ワークにも対応。また、中央にローテーブルとラグを置くことで、くつろぎスペースや来客対応の場としても機能し、生活のメリハリと居心地の良さを両立できます。

7畳×1Kのレイアウト例

1Kの間取りでは、キッチンと居室が扉で仕切られているため、リビングのような空間づくりが可能です。

ベッドを部屋奥の窓際に壁に沿って配置することで、部屋の入口側にスペースが空き、ソファとテーブルを置くことができます。中央にテーブルを配置することで、食事や作業スペースを確保しやすくなります。就寝スペースと、作業・食事スペースを分けて作りたい方におすすめのレイアウトです。

7畳の部屋を快適に!一人暮らしの家具配置のコツ

狭さを感じやすい7畳の部屋も、家具選びと配置次第で開放感のある空間に変えられます。ここでは快適さをアップするためのポイントを紹介します。

家具や壁のカラーを明るくすると圧迫感を軽減できる

部屋の印象を左右する大きな要素が「色」です。白やベージュなどの明るい色合いは、光を反射して空間全体を広く明るく見せる効果があります。

家具や壁紙、カーテンなどを明るい色で統一することで、部屋全体に開放感が生まれ、視覚的にもスッキリとした印象になります。差し色でクッションや雑貨にアクセントカラーを取り入れると、メリハリのあるおしゃれな空間に。

また、壁紙や天井も明るめなら、空間の抜け感が出て圧迫感が軽減されます。特に、日中に自然光が入りにくい部屋では、明るい色合いのインテリアを取り入れることで、開放感を演出できます。

低い背の家具や浅い奥行きのものを選ぶ

家具選びでは「高さ」と「奥行き」に注意を払うのがポイント。視線を遮らない低めの家具を使うことで、部屋の広がりを保つことができます。

特に収納棚やソファなどは、奥行きの浅いタイプやロータイプを選ぶと、スペースを圧迫せず、すっきりした印象になります。ベッドもローベッドにすると天井までの空間が生まれ、圧迫感を軽減できます。

背の高い収納棚や深い奥行きのソファは、視界を遮り圧迫感を与えやすくなるため注意しましょう。視線が抜ける空間を意識することで、同じ7畳でも見た目の印象に大きな差が出ます。

視線を遮らないガラス天板のローテーブルなどを取り入れる

ガラス天板のテーブルは、光を通すため空間に透明感をもたらします。視線を遮らない素材は、部屋をスッキリ見せる効果があるため、狭い空間を有効に使いたい一人暮らしにぴったり。

特に7畳のようなコンパクトな空間では、抜け感のあるデザインの家具を選ぶことで、重たくならずに部屋をスタイリッシュに演出できます。脚が細い金属フレームなども軽やかさを演出できるのでおすすめです。

7畳の一人暮らし部屋のレイアウト例

7畳の空間をどう活かすかは家具の配置がカギです。代表的なレイアウトパターンを3つ紹介しますので、ご自身のライフスタイルに合わせて参考にしてみてください。

ベッドを奥に配置するレイアウト

ベッドを部屋の最も奥に配置するレイアウトは、入口から部屋を見たときに開放感があり、生活感を感じさせにくいのが特徴です。手前側にデスクやテーブルを配置することで、寝る場所と日常生活のスペースをゆるやかに分けられます。カーテンやパーテーションを活用すれば、さらに寝室と生活空間を区分けでき、奥行きを活かした配置でメリハリのある生活が実現できます。

なお、ベッドを奥に配置する際には、窓の位置やコンセントの位置、ベッドのサイズに注意しましょう。窓際は朝日の光で自然に目覚めることができますが、冷気や直射日光が気になる場合は、厚手のカーテンなどで対策が必要です。コンセントはスマホの充電に便利です。ベッドは部屋のサイズに合ったシングルベッドやセミダブルベッドを選びましょう。

<レイアウト例>

  • 入り口から見て最も奥にベッドを配置
  • 手前にデスクやローテーブル、テレビ台を設置
  • ベッド周辺にカーテンで仕切りを設けて寝室感を出す

<メリット>

  • プライベートスペースが玄関から見えにくく安心感がある
  • 手前に作業やくつろぎ空間を確保できる
  • 空間に奥行きが生まれて広く見える

<デメリット>

  • ベッド周りの掃除がしにくくなる場合がある
  • ベッド位置によりエアコンの風が直接当たることもある
  • 窓の近くにベッドを置くと、寒暖差の影響を受けやすい

両側に家具を寄せた配置

部屋の左右の壁に沿って家具を配置すると、中央にスペースが生まれ、動きやすい空間になります。視線が抜けるため圧迫感も少なく、床面積が見えることで広さを感じやすくなります。収納家具は壁側に、リビングスペースは中央に集約するとバランスが取れます。

中央に通路ができるため、移動もスムーズで、生活動線が整います。また、両側に収納を分散させることで、スペースの有効活用にもつながります。

<レイアウト例>

  • 片方にベッドとサイドテーブル、反対側にデスクとチェストを配置
  • 壁面にテレビ台や本棚を分散して設置
  • 中央はラグを敷いてオープンスペースに

<メリット>

  • 中央に広い動線ができ、部屋が広く見える
  • 生活動線がスムーズで掃除もしやすい
  • 視線が奥まで通るため開放感がある
  • 収納や機能が左右に分散され使いやすい

<デメリット>

  • 家具の高さやデザインに統一感がないと雑多な印象に
  • テレビ視聴時に正面配置が難しいケースもある
  • 家具のサイズが大きいと圧迫感が出やすい

片側に家具を寄せた配置

すべての家具を片側にまとめて配置することで、もう一方を広く空けた開放的なレイアウトになります。テレビボード・デスク・収納棚を一列に並べて視線を整理し、空いたスペースを食事やリラックスの場にするなど用途を分けやすくなります。

家具を片側に寄せることで動線がスムーズになり、掃除もしやすくなります。シンプルながら生活のしやすさが際立つ配置です。

<レイアウト例>

  • ベッド・デスク・収納棚などの大型家具をすべて壁際にまとめて配置
  • 反対側の壁はあえて何も置かず、通路・動線・くつろぎスペースとして活用
  • 空いたスペースにラグや観葉植物を置いて開放感を演出

<メリット>

  • 片側に家具を寄せることで広い動線を確保しやすい
  • 空いた面を活用してストレッチやヨガなどの軽い運動も可能
  • 掃除や整理整頓がしやすく、生活感を抑えたミニマルな印象を作れる

<デメリット>

  • 家具が集中することで壁面に圧迫感が出る可能性あり
  • コンセントや窓の位置によっては使いにくくなることも
  • バランスを誤ると部屋全体が片寄って見え、落ち着かない印象になる恐れあり

7畳の部屋を広々と使う!おすすめアイテム

7畳という限られたスペースでも、家具の選び方次第で広く感じられる部屋づくりが可能です。ここでは空間を効率よく使えるおすすめアイテムを紹介します。

ロフトベッドを活用した配置

ロフトベッドは、上部にベッドスペース、下部にデスクや収納を配置できるため、省スペースを最大限に活かせるアイテムです。7畳でも勉強・仕事用のスペースを確保したい人に最適で、縦の空間をうまく使うことで生活の幅が広がります。カーテンを取り付ければ下部のスペースを隠せて、スッキリとした印象にも。

以下は、ロフトベッドを導入する際のメリットとデメリットです。

<メリット>

  • ベッド下のスペースを有効活用できる
  • プライベート空間が確保できる

<デメリット>

  • 天井が低く感じる
  • 上り下りが不便

ロフトベッドは、空間を有効活用したい方や、おしゃれな部屋にしたい方におすすめです。ただし、天井が低い部屋や、上り下りが頻繁になる方は注意が必要です。

布団をを活用した配置

布団を活用すれば、日中は畳んで押し入れや収納に入れられるため、床面を広く使えます。ベッドを置く余裕がない部屋でも、広いスペースを確保できるのが魅力です。寝具収納付きの座椅子やクッションと組み合わせれば、昼間はリビングスペースとして快適に使えます。来客時にもすぐに空間を広げられるため、柔軟性が高いのもポイントです。

<布団の敷き方>

  • 床の上に直接敷く:最もシンプルな方法です。床の表面が滑りやすい場合は、滑り止めシートを敷くことで、布団のずれを防ぐことができます。
  • すのこベッドを使用する:すのこベッドは通気性がいいので、布団を敷くのに適しています。また、すのこベッドを使用することで、布団の下に収納スペースを作ることができます。
  • 折りたたみマットレスを使用する:折りたたみマットレスは、使用しないときは折りたたんで収納することができます。また、マットレスの厚みがあるので、床からの冷えを防ぐことができます。

<注意点>

  • 窓際に布団を敷かない:窓際に布団を敷くと、結露が発生しやすくなります。結露はカビの原因となるので、窓際に布団を敷かないようにしましょう。
  • 布団を干す場所を確保する:布団は定期的に干すことが大切です。ベランダや室内に布団を干すスペースを確保しましょう。
  • 部屋の風通しをよくする:部屋の風通しをよくすることで、湿気を防ぎ、カビの発生を防ぐことができます。窓を開けたり、換気扇を使用したりして、部屋の空気を入れ替えましょう。

ソファベッドを活用した配置

ソファとベッドの機能を1台で兼ね備えるソファベッドは、限られた7畳のスペースを有効活用するための万能アイテムです。昼間はソファとして使用し、夜はベッドとして展開することで、空間を有効に使えます。ワンルームや1Kで生活動線を確保しつつ、リビングのような快適さも実現できるので、一人暮らしにはぴったりです。

<メリット>

  • 省スペース:ソファーとベッドの機能を1つにまとめることで、スペースを節約することができます。
  • 多機能性:昼間はソファーとして使用し、夜はベッドとして使用することができます。
  • コスト削減:2つの家具を購入するよりも、コストを抑えることができます。

<種類>

  • 折りたたみ式:コンパクトに折り畳んで収納できるタイプ。
  • 引き出し式:ソファーの下に引き出し式のベッドが収納されているタイプ。
  • リクライニング式:ソファーの背もたれを倒してベッドにするタイプ。

<種類>

  • サイズ:部屋の大きさに合ったサイズのソファベッドを選びましょう。
  • 寝心地:寝心地の良いものを選ぶようにしましょう。
  • デザイン:部屋のインテリアに合ったデザインを選びましょう。

7畳の部屋を有効活用!アイテム別の配置ポイント

家具を配置する際は、サイズや用途を踏まえて工夫することで、7畳の限られた空間でも快適に過ごせます。各アイテムごとの配置のコツを解説します。

セミダブルベッドを取り入れた配置

セミダブルベッドは一人暮らしでもゆとりのある睡眠スペースが確保できる一方、スペースを大きく取るため配置に工夫が必要です。部屋の一角にベッドを寄せて、壁面収納や奥行きの浅い家具を組み合わせると圧迫感を軽減できます。

7畳のお部屋。セミダブルベッドとコンパクトなテーブルの組み合わせ

ベッドの隣に小さめのテーブルを配置することで、作業スペースや食事スペースを確保できます。高さを揃えることで空間の一体感が生まれ、限られたスペースでも快適に過ごせます。折りたたみ式のテーブルなら、使わないときに収納できて便利です。

<配置のポイント>

  • セミダブルベッドは窓の横、長辺を壁に沿わせて配置
     → 窓からの光を活かしながら、ベッドへの出入りもスムーズ。寝起きの視界が開け、心地よい目覚めに。
  • コンパクトなローテーブルを部屋の中央に配置
     → 食事、作業、くつろぎを兼ねるマルチユースな場所に。床座や座椅子で対応し、チェアを置かずに省スペース化。
  • テーブル横に観葉植物や小型照明を添えて、奥行き感と癒しをプラス
     → 照明やグリーンで空間にアクセントとリラックス感を演出。
  • 壁際に省スペース収納棚またはオープンラックを配置
     → 雑貨・本・衣類などの整理に便利。視線を遮らない高さを選ぶことで圧迫感を軽減。

<このレイアウトのメリット>

  • 自然光を最大限活用でき、明るく快適な空間に
  • 中央に空間の余白が生まれ、狭さを感じにくい
  • 動線がシンプルで、掃除・整理も容易

ソファを取り入れた配置

小型のソファやカウチソファを選べば、7畳でもリラックス空間を確保できます。壁際に設置し、ベッドと並べて配置すると、くつろぎスペースと就寝スペースを自然に分けられます。脚付きのソファにすることで床が見え、空間に抜け感を演出できます。

  • 【サイズ】2人掛けソファ(幅140cm~160cm程度)や、コンパクトなカウチソファがおすすめ
  • 【レイアウト】壁際に寄せたり、コーナーに配置することで、スペースを有効活用
  • 【レイアウト】ソファの前にローテーブルを置くと、ソファとテーブルの間に空間が生まれ部屋が広く感じられる
  • 【デザイン】アーム部分が細身で抜け感のあるデザインや、ローソファで圧迫感を軽減し、開放感を演出

パソコンデスクを配置する方法

パソコンデスクは奥行きの浅いタイプを選び、部屋の隅に配置するのがおすすめです。壁面収納と組み合わせることで、学習やリモートワーク用の作業スペースを確保しつつ、圧迫感を軽減できます。チェアも背もたれの低いものにすることで、よりスッキリした印象に。

7畳のお部屋のアイデア

デスクを窓側に配置すると、自然光を取り入れながら作業できて目にも優しい環境が整います。ワークスペースとリラックスエリアをしっかり分けることで、オンオフの切り替えもしやすくなります。

<効果的な部屋の構成>

  • 【動線を確保】デスクの周りを自由に移動できるスペースを確保しましょう。
  • 【手前に収納・テレビ台を集約】入口からすぐ手が届く場所に収納やテレビを集めると生活動線がスムーズになります。
  • 【奥にワークデスクを配置】窓際や壁面に沿って奥行きの浅いデスクを配置することで、自然光を取り入れながら集中できる作業スペースが確保できます。

<インテリアアイディア>

  • 【デスク上にウォールシェルフを設置】本や小物を縦に収納でき、省スペースかつおしゃれな空間演出に。
  • チェアはコンパクトタイプに】使用しないときは折りたたんで収納可能な椅子を選ぶと空間に余裕が生まれます。
  • デスク側の壁にアクセントクロスや間接照明を】作業に集中しやすい雰囲気を演出し、ON/OFFの切り替えがしやすくなります。
  • 床にはゾーニングラグを活用】作業スペースとくつろぎスペースを明確に分ける視覚的効果が得られます。

7畳の部屋を選ぶときの確認ポイント

7畳の部屋は一人暮らしにとってバランスの良い広さですが、快適に暮らすには事前の確認が重要です。以下のポイントをチェックして、自分に合った部屋を選びましょう。

  • 収納スペースの有無と容量
    7畳あっても収納が少ないと荷物があふれてしまいます。クローゼットの広さや位置、収納棚の有無を確認しましょう。
  • キッチンやバス・トイレの配置
    1Kかワンルームかで生活動線は大きく変わります。キッチンが独立しているかどうかも、臭いや騒音の面で重要です。
  • コンセントの位置と数
    レイアウトを考える上で、コンセントの位置はとても重要です。延長コードでの対応が必要かどうかも確認しておきましょう。
  • 日当たり・窓の位置やサイズ
    窓が小さい、または北向きの場合、部屋が暗くなりがちです。明るさを求めるなら南向き・東向きの部屋が理想です。
  • 梁や柱の有無と場所
    間取り図では分かりにくい梁や柱があると、家具配置が難しくなることもあります。内見時には現地での確認が必須です。 

れらの要素をチェックしながら選ぶことで、7畳のスペースを最大限に活かした快適な暮らしが実現できます。

まとめ

7畳の部屋は、一人暮らしにとっては適度な広さを持ちながら、工夫次第で快適な空間に変えることができます。部屋の形状やレイアウト、家具選びによって使い勝手が大きく変わるため、自分のライフスタイルに合った工夫が大切です。

ロフトベッドやソファベッドなどの省スペースアイテムや、明るいカラーリング、視線を遮らない家具をうまく活用することで、狭さを感じさせない空間づくりが可能になります。

部屋探しの際は、収納力やコンセントの位置など細かなポイントまでチェックし、入居後の生活を具体的にイメージしておきましょう。7畳という限られた空間でも、工夫次第で快適でおしゃれな一人暮らしが叶います。

その他の間取りについて

その他の間取りについての解説ページもご用意しています!ぜひ参考にご覧ください。

10畳・12畳

7畳・8畳・9畳

4畳・5畳・6畳

間取りごとの解説記事も参考に

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。