12畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

12畳の部屋の広さは?一人暮らしに最適?快適レイアウト術を紹介!

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。

一人暮らしの住まい選びで「12畳の部屋って広すぎる?それともちょうどいい?」と悩む方は多いはず。本記事では、12畳の部屋の広さの目安や特徴から、ワンルーム・1Kでの活用例、家具配置のコツ、さらにレイアウト実例まで詳しく解説!

12畳の広さを最大限に活かした快適な一人暮らしを実現するためのアイデアをお届けします。

12畳のスペースの広さとは?

12畳の部屋は一人暮らしにおいてはかなり余裕のある広さです。家具のレイアウトの自由度も高く、ワークスペースや趣味スペースを確保することもできます。以下では、具体的な広さの単位や形状による違いを詳しく解説します。

1畳は何平米なのか

一般的に12畳はおよそ20㎡程度の広さを指します(畳の種類によって異なるため、同じ12畳でも平米数に違いが生じます)。実際の物件では壁厚や収納スペースの分もあるため、表記より少し狭く感じることもありますが、12畳あれば、ベッド・ソファ・デスクなどを置いても圧迫感は少なく、快適に生活できます。

不動産業界の「不動産の公正競争規約」では、1畳を1.62平米(m²)以上の広さとして表記することが定められており、これに基づいて計算すると、12畳の広さは「12畳×1.62㎡=19.44㎡」となります。

畳の種類によって広さが異なる可能性がある

「12畳」と表記されていても、実際の広さには差があります。これは畳のサイズに地域差があるためです。

畳は一般的に、6尺(182cm)×3尺(91cm)を基準としていますが、和室に使用される畳にはさまざまな種類があり、その大きさには地域による違いがあります。

例えば、京間」と呼ばれる関西圏以西の西日本で使用される畳は、長さが191cm、幅が95cm。一方で、「江戸間」と呼ばれる関東地方を中心とした東日本で使用される畳は、長さ176cm、幅88cmとサイズが異なります。また、愛知・岐阜・三重などの東海エリアでよく使われる「中京間」や、アパートやマンションで見られる「団地間」も存在し、それぞれの縦横サイズや面積が異なります。さらに、畳の単位は「12帖」や「12帖間」とも表記されることがありますが、これは「12畳」や「12畳間」と同じ意味になります。

畳の種類1畳サイズ:長辺×短辺1畳の平米数12畳平米数
京間(西日本エリア)191cm×95cm約1.82平米約21.84平米
中京間(東海エリア)182cm × 91cm約1.65平米約19.8平米
江戸間(東日本エリア)176cm × 88cm約1.54平米約18.48平米
団地間(エリアに関係なく多くの団地で採用)170cm × 85cm約1.44平米約17.28平米

部屋が正方形か長方形かによってレイアウトが変わる

部屋の形状もレイアウトに大きく影響します。正方形に近い部屋では家具の配置の自由度が高く、中央を開けて開放的に使うことが可能です。一方で、長方形の部屋は家具を壁側に沿わせるように配置すると動線がスムーズになります。

テレビ・ソファ・ベッドの配置順によっては部屋全体の使い勝手が大きく変わるため、自分の生活スタイルに合わせた家具の並びを検討しましょう。

12畳の部屋、1R(ワンルーム)と1Kはどう違う?

12畳の広さがあると、ワンルームでも1Kでもかなり余裕を感じられますが、それぞれの間取りの違いによって使い方が変わってきます。ここではその違いと、それぞれのメリットを紹介します。

1R(ワンルーム)と1Kの違いはキッチンと居室の関係にある

ワンルームは居室とキッチンが仕切られておらず、ひとつながりの空間になっています。開放感があり、広く感じられる一方で、キッチンのにおいや音が居室に伝わりやすいというデメリットもあります。

一方、1Kは居室とキッチンがドアや壁で仕切られており、空間が明確に分かれています。料理中のにおいや油煙が部屋に広がりにくく、プライバシーや清潔感を重視する方におすすめです。ただし、廊下や仕切りの分だけ居室がやや狭く感じられることもあります。

12畳の広さであれば、ワンルームでもゆったりと使える上に、1Kなら生活にメリハリをつけやすくなるため、ライフスタイルに合わせた選択が大切です。

12畳のレイアウト例を紹介【1R】【1K】

ここでは、12畳の広さを最大限に活かすためのレイアウト例を、ワンルームと1Kそれぞれでご紹介します。どのように家具を配置すれば快適な生活空間がつくれるのか、実用的なアイデアをご覧ください。

12畳×1R(ワンルーム)のレイアウト例

ワンルームでも、12畳あると、ベッド・ソファ・テーブル・デスクなどを余裕を持って配置できます。レイアウトの一例として、以下のような構成が挙げられます。

  • 収納キッチンカウンターやラックを設けることで、キッチンとリビング空間を区分け
  • 手前にソファとローテーブルを配置しリビングスペースに
  • 部屋の奥にベッドを設置
  • デスクを窓際に置いて自然光を活かしたワークスペースに

このように、12畳ワンルームでは「キッチンスペース・リビング+寝室」を同じ空間で成立させることが可能です。家具配置にメリハリをつけることで、1部屋で複数の生活シーンを快適にこなせるでしょう。

12畳×1Kのレイアウト例

1Kで12畳の居室がある場合、さらに家具配置の自由度が上がります。キッチンが独立している分、居室部分を完全にリビングや寝室として活用できるのが強みです。たとえば以下のようなレイアウトが考えられます。

  • ベッドは部屋の奥側に設置し、プライベートな寝室エリアを演出
  • ソファとテレビを中央〜入り口側に配置しリビング感を出す
  • 壁際にワークデスクを設けて作業空間を確保

12畳×1Kであれば来客対応もしやすく、生活空間と機能的な空間をしっかり分けて暮らすことができます。

12畳の部屋を快適に!一人暮らしの家具配置のコツ

広さに余裕のある12畳でも、家具の選び方や配置を工夫しないと圧迫感が出たり、空間が散らかって見えることがあります。ここでは、12畳をより快適に使うための家具配置のコツを解説します。

家具や壁のカラーを明るくすると圧迫感を軽減できる

面積が広くても、ダークトーンの家具を多く置くと空間が重く感じてしまいます。特に一人暮らしの場合は「明るめの壁紙やナチュラルな色味の家具」を選ぶことで、空間全体に開放感が生まれます。

白・ベージュ・ライトグレーなどがベースカラーとして人気です。また、色数を抑えてトーンを揃えることで統一感が生まれ、広くすっきりとした印象になります。また、壁紙や天井も明るめなら、空間の抜け感が出て圧迫感が軽減されます。

低い背の家具や浅い奥行きのものを選ぶ

12畳は比較的広いものの、高さのある家具を並べすぎると視界が遮られ、圧迫感を感じやすくなります。そのため、ローボードやローソファ、ローテーブルなど、背が低く視線を遮らない家具を選ぶのがポイントです。

特に収納棚やソファなどは、奥行きの浅いタイプやロータイプを選ぶと、スペースを圧迫せず、すっきりした印象になります。ベッドもローベッドにすると天井までの空間が生まれ、圧迫感を軽減できます。

また、奥行きもできるだけ浅いものにすると、通路幅が確保できて動線がスムーズになります。収納が必要な場合は、壁面収納やベッド下収納など高さを抑えつつ収納力を確保できる家具を活用しましょう。

視線を遮らないガラス天板のローテーブルなどを取り入れる

ローテーブルをガラス素材にするだけで、空間に軽さと抜け感が生まれます。ガラス天板の家具は視線を通すため、実際のスペース以上に広く感じさせてくれる効果があります。

特に中央部に置くテーブルやデスクなどの家具はガラスやアクリル素材を活用すると、視覚的な広さをキープできます。また、脚が細いものや抜けのあるデザインの家具を選ぶと、部屋全体の印象がさらに軽やかになります。

12畳の一人暮らし部屋のレイアウト例

12畳は一人暮らしの部屋としては広めの部類に入り、複数の機能を持つスペースを作ることができます。ここでは、代表的な3つのレイアウトスタイルを紹介し、それぞれの特徴と活用ポイントを解説します。

ベッドを奥に配置するレイアウト

12畳の部屋では、部屋の奥にベッドを配置することで、空間にメリハリをつけることができます。特にワンルームの場合、奥に寝室スペースを確保することで、手前をリビングや作業スペースとして活用しやすくなります。カーテンやパーテーションを活用すれば、さらに寝室と生活空間を区分けでき、奥行きを活かした配置でメリハリのある生活が実現できます。

なお、ベッドを奥に配置する際には、窓の位置やコンセントの位置、ベッドのサイズに注意しましょう。窓際は朝日の光で自然に目覚めることができますが、冷気や直射日光が気になる場合は、厚手のカーテンなどで対策が必要です。コンセントはスマホの充電に便利です。ベッドは部屋のサイズに合ったシングルベッドやセミダブルベッドを選びましょう。

<レイアウト例>

  • 部屋の奥にセミダブルやダブルベッドを配置
  • 中央にローテーブルとソファ
  • ベッド周辺にカーテンやパーテーションで仕切りを設けて寝室感を出す

<メリット>

  • 生活感を奥に隠せるため、来客時に部屋全体を見られにくい
  • メイン動線がすっきりしやすく、生活にメリハリがつく
  • 空間に奥行きが生まれて広く見える

<デメリット>

  • 奥の窓をふさぐ可能性があり、採光や風通しに配慮が必要
  • ベッド位置によりエアコンの風が直接当たることもある
  • 窓の近くにベッドを置くと、寒暖差の影響を受けやすい

両側に家具を寄せた配置

部屋の左右の壁に沿って家具を配置すると、中央にスペースが生まれ、動きやすい空間になります。視線が抜けるため圧迫感も少なく、床面積が見えることで広さを感じやすくなります。収納家具は壁側に、リビングスペースは中央に集約するとバランスが取れます。

中央に通路ができるため、移動もスムーズで、生活動線が整います。また、両側に収納を分散させることで、スペースの有効活用にもつながります。

<レイアウト例>

  • 部屋の左右の壁にベッドや収納を配置し、中央をフリースペースに
  • 壁面にテレビ台や本棚を分散して設置
  • 中央はラグを敷いて空間にまとまりを出す

<メリット>

  • 中央に広い動線ができ、部屋が広く見える
  • 対称性があるため整然と見える
  • 視線が奥まで通るため開放感がある
  • 収納や機能が左右に分散され使いやすい

<デメリット>

  • 家具の高さやデザインに統一感がないと雑多な印象に
  • テレビ視聴時に正面配置が難しいケースもある
  • 家具が対面になると圧迫感が出る可能性あり
  • 窓側の採光を遮ってしまう配置になる場合がある

片側に家具を寄せた配置

家具を部屋の片側にまとめることで、広く使えるフリースペースが生まれます。空いたスペースは作業を行う・ヨガなど軽い運動をするなど、自由に活用可能で、生活の幅が広がります。

また、家具を片側に寄せることで動線がスムーズになり、掃除もしやすくなります。シンプルながら生活のしやすさが際立つ配置です。

<レイアウト例>

  • ベッド・デスク・収納棚などの大型家具をすべて壁際にまとめて配置
  • 反対側の壁はあえて何も置かず、通路・動線・くつろぎスペースとして活用
  • 空いたスペースにラグや観葉植物を置いて開放感を演出

<メリット>

  • 片側に家具を寄せることで広い動線を確保しやすい
  • 空いた面を活用してストレッチやヨガなどの軽い運動も可能
  • 掃除や整理整頓がしやすく、生活感を抑えたミニマルな印象を作れる

<デメリット>

  • 家具が集中することで壁面に圧迫感が出る可能性あり
  • コンセントや窓の位置によっては使いにくくなることも
  • 家具をまとめた側に重心が偏るため、バランス感が必要

12畳の部屋を広々と使う!おすすめアイテム

12畳の部屋は十分な広さがあるため、家具の選び方や配置次第でさらに快適な空間に仕上がります。ここではスペースを有効活用しながら、生活機能を高めるためのおすすめアイテムとレイアウトの工夫を紹介します。

ロフトベッドを活用した配置

ロフトベッドは、就寝スペースを上段にすることで床面の使い方を広げられる優秀アイテムです。12畳という広さがあれば圧迫感も少なく、下の空間を有効活用できます。

たとえば、ロフト下にソファとローテーブルを配置すればリビングエリアに、デスクとチェアを置けばワークスペースとして活用可能。天井高にもよりますが、収納棚なども設置しやすく、生活導線を整えやすいのも魅力です。カラーや素材を部屋に合わせて選べばインテリアの統一感も保てます。

以下は、ロフトベッドを導入する際のメリットとデメリットです。

<メリット>

  • ベッド下のスペースを有効活用できる
  • プライベート空間が確保できる

<デメリット>

  • 天井が低く感じる
  • 上り下りが不便

ロフトベッドは、空間を有効活用したい方や、おしゃれな部屋にしたい方におすすめです。ただし、天井が低い部屋や、上り下りが頻繁になる方は注意が必要です。

布団をを活用した配置

布団を使ったレイアウトは、就寝時のみ敷いて日中は畳んでおくことで、広い床面を確保できるのが最大のメリットです。和室でなくても、布団の下にすのこやマットレスを敷くなどして対応可能。特に12畳ほどの部屋であれば、寝具をたたんだあとリビング、ダイニング、作業といった複数のエリアを自由に展開可能です。

また、布団なら部屋の模様替えも簡単で、掃除もしやすく清潔感を保てます。ソファ代わりに座布団やビーズクッションなどを活用すれば、インテリアの幅も広がります。

<布団の敷き方>

  • 床の上に直接敷く:最もシンプルな方法。床の表面が滑りやすい場合は、滑り止めシートを敷くことで、布団のずれを防ぐことができます。
  • すのこベッドを使用する:すのこベッドは通気性がいいので、布団を敷くのに適しています。また、すのこベッドを使用することで、布団の下に収納スペースを作ることもできます。
  • 折りたたみマットレスを使用する:折りたたみマットレスは、使用しないときは折りたたんで収納することができます。また、マットレスの厚みがあるので、床からの冷えを防ぐことができます。

<注意点>

  • 窓際に布団を敷かない:窓際に布団を敷くと、結露が発生しやすくなります。結露はカビの原因となるので、窓際に布団を敷かないようにしましょう。
  • 布団を干す場所を確保する:布団は定期的に干すことが大切です。ベランダや室内に布団を干すスペースを確保しましょう。
  • 部屋の風通しをよくする:部屋の風通しをよくすることで、湿気を防ぎ、カビの発生を防ぐことができます。窓を開けたり、換気扇を使用したりして、部屋の空気を入れ替えましょう。

ソファベッドを活用した配置

ソファベッドは、昼はソファとして使用し、夜はベッドとして活用できる2WAY仕様で、限られた空間を有効に使えます。特に来客時にベッドを隠せる点も大きなメリット。ワンルームや1Kで生活動線を確保しつつ、リビングのような快適さも実現できるので、一人暮らしにはぴったりです。

例えば壁際にソファベッドを設置し、ローテーブルとサイドテーブルを組み合わせることで生活感の少ないおしゃれな空間が完成します。普段使いしやすいように折りたたみ機能がスムーズなタイプを選ぶのがおすすめです。

<メリット>

  • 省スペース:ソファーとベッドの機能を1つにまとめることで、スペースを節約することができます。
  • 多機能性:昼間はソファーとして使用し、夜はベッドとして使用することができます。
  • コスト削減:2つの家具を購入するよりも、コストを抑えることができます。

<種類>

  • 折りたたみ式:コンパクトに折り畳んで収納できるタイプ。
  • 引き出し式:ソファーの下に引き出し式のベッドが収納されているタイプ。
  • リクライニング式:ソファーの背もたれを倒してベッドにするタイプ。

<種類>

  • サイズ:部屋の大きさに合ったサイズのソファベッドを選びましょう。
  • 寝心地:寝心地の良いものを選ぶようにしましょう。
  • デザイン:部屋のインテリアに合ったデザインを選びましょう。

12畳の部屋を有効活用!アイテム別の配置ポイント

12畳のお部屋は一人暮らしとしてはゆとりがあり、家具の選択肢も広がります。しかし、自由度が高い分、アイテムの選び方や配置を誤ると雑然とした印象になることも。ここでは、代表的な家具アイテム別に、快適に使える配置ポイントをご紹介します。

セミダブルベッドを取り入れた配置

セミダブルベッドは一人でゆったり眠れるサイズ感が魅力です。12畳の部屋であれば、余裕を持って設置できます。部屋の片側や奥にベッドを配置し、壁付けして配置することで動線を確保。ベッド脇にサイドテーブルを置けば就寝前の読書やスマホ置き場としても便利です。

余裕があればベッドフレーム下の収納スペース付きタイプを選ぶと、衣類や寝具を効率よくしまえます。部屋全体の色味に合わせたベッドカバーを選ぶことで、空間にまとまりが生まれます。

12畳のお部屋。ダブルベッドとテーブルの組み合わせ

ダブルベッドを配置しても余裕があるのが12畳の強み。存在感ダブのあるダブルベッドを配置しつつもも開放感を出したい場合、家具は高さを抑えたものを中心にレイアウトしましょう。ローソファやローベッドなどを取り入れることで、圧迫感の無い空間を作れます。

ダイニングテーブルも併用したい場合は、部屋の中央にレイアウトして、生活空間をゾーニングしましょう。

<配置のポイント>

  • ベッドは窓側に配置
     → 窓からの光を活かしながら、ベッドへの出入りもスムーズ。寝起きの視界が開け、心地よい目覚めに。
  • コンパクトなローテーブルを部屋の中央に配置
     → 食事、作業、くつろぎを兼ねるマルチユースな場所に。床座や座椅子で対応し、チェアを置かずに省スペース化。
  • テーブル横に観葉植物や小型照明を添えかて、奥行き感と癒しをプラス
     → 照明やグリーンで空間にアクセントとリラックス感を演出。
  • 壁際角を活用
     → コンパクトなテーブルと椅子を設けたり、圧迫感の無い収納家具を設置するなどして、解放感を出しつつスペースを活用

<このレイアウトのメリット>

  • 自然光を最大限活用でき、明るく快適な空間に
  • 中央に空間の余白が生まれ、狭さを感じにくい
  • 動線がシンプルで、掃除・整理も容易

ソファを取り入れた配置

12畳の部屋でソファを使うなら、2人掛け〜3人掛けサイズがおすすめです。リビングエリアとして活用するなら、窓際や壁沿いにソファを設置し、向かい側にテレビボードやローテーブルを配置するとバランスが取れます。

食事スペースとくつろぎスペースを分けたい場合は、ソファを間仕切りのように活用してレイアウトするのも一案。ソファの後ろにデスクやダイニングテーブルを置くことで、ゾーニングが明確になり使いやすさが増します。

  • 【サイズ】2人掛けソファやL字型など、ゆったりとしたサイズも設置可能
  • 【レイアウト】壁際に寄せたり、コーナーに配置することで、スペースを有効活用
  • 【レイアウト】ソファの前にローテーブルを置くと、ソファとテーブルの間に空間が生まれ部屋が広く感じられる
  • 【デザイン】アーム部分が細身で抜け感のあるデザインや、ローソファで圧迫感を軽減し、開放感を演出

パソコンデスクを配置する方法

テレワークや趣味の作業が多い人にとって、デスクの設置は欠かせません。12畳あればコンパクトデスクだけでなく、ワイドデスクやL字型デスクも配置できます。壁際や窓際に設置することで自然光を取り入れやすく、集中力もアップ。

収納棚と一体になったデスクや、引き出し付きのデスクを選ぶと機能的です。周囲に本棚や照明を配置すれば、作業効率の高いミニオフィス空間が完成します。

12畳のお部屋のアイデア

12畳の広さを活かして、くつろぎスペース・寝室・作業スペースをしっかり分けたゾーニングが可能です。特に在宅勤務や趣味がある人には、デスクを中心としたワークスペースとリラックススペースを両立させるインテリア構成がおすすめです。デスクを効果的に配置することで、生活と作業のメリハリを保てます。

<効果的な部屋の構成>

  • 部屋の一角にパソコンデスク+チェアを配置しワークスペースに
  • ソファとローテーブルでリビングゾーンを分離
  • ベッドは部屋の奥か壁側に設置し、生活導線をスムーズに
  • ワークゾーンとリラックスゾーンの間に棚や観葉植物で区切りをつける

<インテリアアイディア>

  • 【デスク周り】間接照明をデスク脇に設置して集中力をアップ
  • ルームカラー】カラーを統一してメリハリのある空間にする
  • デスク・椅子】折りたたみデスクやスリムチェアで動線を確保しつつ省スペース化
  • 収納・棚】背の低高すぎない棚やチェストで空間を区切りつつ圧迫感を軽減
  • ゾーニングラグを活用】ラグやカーテンをアクセントにして、各エリアに視覚的な区切りを演出

12畳という余裕ある広さを活かして、趣味のスペースを取り入れるのもおすすめです。例えば一角に読書用のラグとクッションを置いてミニリーディングスペースを設けたり、観葉植物を複数配置して癒し空間を演出したり。生活感が出やすいアイテムはバスケット収納やカーテン付きラックで目隠しすることで、スッキリした空間を維持できます。自分らしさを出しつつも、用途別に空間を分ける工夫が快適さの鍵です。

12畳の部屋を選ぶときの確認ポイント

12畳という広さは一人暮らしにおいて快適性が高く、レイアウトの自由度も抜群ですが、部屋探しの際には確認すべき重要ポイントがあります。以下にチェックリスト形式でご紹介しますので、物件選びの際にぜひ活用してください。

  • 実際の「12畳」はどこを指しているか
    不動産広告で「12畳」と記載されているのが「居室部分」なのか、「キッチン込み」なのかで体感の広さは大きく異なります。間取り図を見て、居住スペースがどれだけ確保されているか確認しましょう。
  • 部屋の形状を確認
    正方形に近い間取りか、縦長・横長の長方形かでレイアウトの自由度が大きく異なります。家具の配置がしやすい形状かどうかを間取り図でチェックしておきましょう。
  • 収納スペースの有無
    クローゼットや押入れの位置と広さによって、家具の配置可能な範囲が変わります。収納が充実していれば家具を減らして空間を広く使えます。
  • 窓やドアの位置
    大きな窓が2面あると明るさや風通しは良くなりますが、その分、家具を置ける壁面が減ります。エアコンやドアの位置と合わせて、レイアウトしやすいか検討が必要です。
  • キッチンや水回りとの距離
    ワンルームでは、キッチンやトイレが居室と近すぎると生活音やにおいが気になることもあります。1Kタイプなら間仕切りがあるか、扉でしっかり分離されているかをチェックしましょう。
  • 天井の高さや梁(はり)の位置
    天井の高さがあるだけで、部屋の開放感が大きく変わります。また梁が出っ張っていると家具の高さや配置に影響を与えるため、見学時に必ず確認しましょう。
  • 採光・通風の良さ
    部屋の広さだけでなく、快適さには日当たりや風通しの良さも重要です。南向きや角部屋であれば自然光を多く取り入れられ、より開放感を得られます。
  • コンセントの数と配置
    生活家電やデスク周りのレイアウトを考える際、電源の位置と数が非常に重要です。コンセントが遠い場所にあると延長コードが必要になり見た目も雑然としがちです。
  • 防音性や隣室との距離感
    広さがあっても壁が薄かったり、隣室の生活音が気になるとストレスが溜まります。できれば構造がRC造(鉄筋コンクリート)やSRC造の物件を選ぶのがおすすめです。

まとめ

12畳の部屋は、一人暮らしにとって非常にゆとりある空間です。レイアウト次第で、リビングスペース・寝室・ワークスペースをしっかり分けた生活が実現でき、快適性がぐっと高まります。

実際に物件を選ぶ際には、間取り図や設備だけでなく、自分の生活スタイルに合わせたゾーニングや使いやすさを重視しましょう。家具選びやインテリアの工夫で、同じ12畳でもまったく異なる居住空間に生まれ変わります。

また、内見時に実際の広さや天井高、収納、採光など細かくチェックすることが大切です。広さだけでなく、生活動線や家具の配置しやすさまで見越して選ぶこともポイントです。「広さを活かした快適な暮らし」を叶えるために、本記事の情報をぜひお役立てください。

その他の間取りについて

その他の間取りについての解説ページもご用意しています!ぜひ参考にご覧ください。

10畳・12畳

7畳・8畳・9畳

4畳・5畳・6畳

間取りごとの解説記事も参考に

これから引越す予定の人へ

当サイト運営の「ホンネ不動産」なら、不動産業者だけが見れる更新が早い物件情報サイトを一緒に見ながら物件を選べるので、理想の物件を見つけやすく時間もお金も無駄にしません!

さらに、ホンネ不動産は仲介手数料が0円から。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。来店も不要なので、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けず不安に思っている方や、営業トークではなく”本音のアドバイス”を聞いて物件を選びたいという方にもオススメです。

▼こんな人におすすめ

  • お部屋を借りる初期費用で損をしたくない
  • 信頼できる不動産屋で部屋を探したい
  • 効率よく物件を探したい

失敗しない物件探しはこちら

↑仲介手数料0円から物件選べます↑

 

  • この記事を書いた人

【監修】角名 達矢

(株)ホンネ不動産創業者、宅地建物取引士、不動産業界20年以上。22歳の時に就職した会社にて不動産業界の慣例・慣習があまりにもひどく衝撃を受け、実務を経験した後27歳で独立。TVメディアに多数出演。賃貸仲介・売買仲介ともに経験豊富です。