目次
JR京浜東北線「東京駅」から東京メトロ丸の内線「東京駅」までのホーム間を乗り換えしてみた
JR京浜東北線「東京駅」から東京メトロ丸の内線「東京駅」までのホーム間を乗り換えをしたことは御座いますか?
【東京駅】の乗り換えがはじめての人は実際にどのルートを通っていいのか、また道が間違ってしまわないかなど不安があるかと思います。
【東京駅】の乗り換えの経験がある人は最短ルートや新しい発見などでお役立ちが出来ればと思います。
まずは「東京駅」のJR路線と東京メトロ丸の内線の乗り換え路線がどのようになっているかお調べしました。
乗り換え路線 JR 東京駅
JR 東京駅
終戦直後の東京駅とうきょう
Tōkyō
TYO所在地 東京都千代田区丸の内一丁目9-1 所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本) 電報略号 トウ 駅構造 高架駅・地下駅 ホーム 2面4線(新幹線)
5面10線(在来線・高架)
2面4線(在来線・総武地下)
2面4線(在来線・京葉地下)乗車人員
-統計年度-467,165人/日(降車客含まず)
-2018年-開業年月日 1914年(大正3年)12月20日 乗入路線 16 路線 所属路線 ■東北新幹線
(■山形新幹線・■秋田新幹線・北海道新幹線・上越新幹線・北陸新幹線直通含む)キロ程 0.0km(東京起点) (3.6km) 上野►所属路線 ■東海道線[* 1](上野東京ライン) 駅番号 JT01[11] キロ程 0.0km(東京起点) (1.9km) 新橋 JT 02►所属路線 ■宇都宮線[* 1](上野東京ライン)
(高崎線・■常磐線直通含む)駅番号 JU01[11] キロ程 0.0km(東京起点) (3.6km) 上野 JU 02►所属路線 ■京浜東北線[* 1] 駅番号 JK26[11] キロ程 0.0km(東京起点)
大宮から30.3km ◄JK 27 神田 (1.3km)(0.8km) 有楽町 JK 25►所属路線 ■山手線[* 1] 駅番号 JY01[11] キロ程 0.0km(東京起点) ◄JY 02 神田 (1.3km)(0.8km) 有楽町 JY 30►所属路線 ■中央線[* 1] 駅番号 JC01[11] キロ程 神田から1.3km (1.3km) 神田 JC 02►所属路線 ■横須賀線・総武線(快速)[* 1] 駅番号 JO19[11] キロ程 0.0km(東京起点) ◄JO 18 新橋 (1.9km)(1.2km) 新日本橋 JO 20►所属路線 ■京葉線
(■武蔵野線直通含む)駅番号 JE01[11] キロ程 0.0km(東京起点) (1.2km)八丁堀 JE 02►備考 直営駅(管理駅)
みどりの窓口 有
東京山手線内・東京都区内駅(中心駅)
JR東日本の駅は各路線の線路とホームが南北方向に伸びているが、地下の京葉線ホームのみ東西方向に伸びている。出入口は東西南北に設けられており、西側を丸の内口、東側を八重洲口、北東側を日本橋口、南側を京葉地下出口と称している。
東西の駅舎を連絡する改札内通路は北・中央・南の3本があり、それぞれの通路に対応して丸の内側・八重洲側それぞれの地上に3か所の改札口がある。丸の内側の地下3か所と八重洲中央口の地下にも改札口があり、丸の内側は東京メトロ丸ノ内線や丸ビル・新丸ビル方面へ、八重洲側は八重洲地下街方面へ通じる。
また、丸の内側と八重洲側を改札外でつなぐ北側自由通路(1階・地下1階)がある。なお、南口にも東西の駅舎をつなぐ通路があるが、こちらは通行する人が限られている。このほか、新幹線の日本橋口改札などがある。日本橋口は唯一改札の外から新幹線乗り場に直接入ることができる。
新幹線乗換口(中央・南とも。乗換窓口・精算所業務を含む)、丸の内地下北口、京葉地下丸の内口、日本橋口の業務はJR東日本ステーションサービスに委託している。
在来線の構内は非常に広い。1階は改札内商業施設が充実している。長年、地下1階はコインロッカーが多く商業施設が少なかったが、2007年10月25日にJR東日本の商業施設「グランスタ」がオープンしたことにより人通りが爆発的に[要説明]増えた。
これに合わせて、八重洲地下中央口の改札内にある待ち合わせ場所として有名な「銀の鈴」のリニューアル[※ 9]が行われ、1階と地下1階を結ぶエスカレーターが新設された。
対して、新幹線の構内はあまり広くなく、商業施設はホーム上にほぼ限られている。
駅コンコースにはJR東日本の管轄エリアも多く、それらの店舗やレストランなどでは電子マネーとして、Suicaおよびこれと相互利用可能な交通系ICカードが利用できる。
番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
在来線 地上ホーム | ||||
1・2 | ![]() |
下り | 御茶ノ水・新宿・立川方面 □特急「あずさ」「かいじ」「はちおうじ」「おうめ」 |
|
3 | ![]() |
北行 | 上野・大宮方面 | |
4 | ![]() |
内回り | 上野・池袋方面 | |
5 | 外回り | 品川・渋谷方面 | ||
6 | ![]() |
南行 | 蒲田・関内方面 | |
7・8 | ![]() (宇都宮・高崎線・常磐線) |
下り (北行) |
上野・大宮・宇都宮・高崎・水戸方面 □常磐線特急「ひたち」・「ときわ」 |
朝・夜遅くは交互発着それ以外の時間は主に7番線 |
9・10 | ![]() (上野東京ライン) |
下り (南行) |
品川・横浜・小田原・熱海・伊東方面 □特急「(スーパービュー・マリンエクスプレス)踊り子」 □寝台特急「サンライズ出雲・サンライズ瀬戸」 |
当駅始発の一部列車は7・8番線から発車 |
JR東日本 新幹線ホーム | ||||
20 – 23 | ![]() |
下り | 宇都宮・郡山・福島・仙台・盛岡・新青森・新函館北斗・山形・新庄・角館・大曲・秋田方面[15] | |
![]() |
高崎・越後湯沢・新潟・軽井沢・長野・金沢方面[15] | |||
総武地下ホーム | ||||
1・2 | ![]() |
下り | 横浜・鎌倉方面[15] □特急「しおさい」「成田エクスプレス」 |
当駅始発の一部列車は3・4番線から発車 |
3・4 | ![]() |
市川・千葉方面[15] □特急「成田エクスプレス」 |
当駅始発の一部列車は1・2番線から発車 | |
京葉地下ホーム | ||||
1 – 4 | ![]() |
下り | 舞浜・海浜幕張・蘇我方面 □特急「さざなみ」「わかしお」 |
|
![]() |
舞浜・西船橋方面 |
乗り換え路線 東京メトロ丸の内線 東京駅
東京メトロ 東京駅 | |
---|---|
とうきょう Tokyo |
|
◄M 16 銀座 (1.1km)
(0.6km) 大手町 M 18►
|
|
所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目6-5 |
駅番号 | M17[18] |
所属事業者 | 東京地下鉄(東京メトロ) |
所属路線 | ●[18]丸ノ内線 |
キロ程 | 8.7km(池袋起点) |
電報略号 | トウ |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 1面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
218,275人/日 -2018年- |
開業年月日 | 1956年(昭和31年)7月20日 |
丸の内側に位置する島式ホーム1面2線を有する地下駅である。比較的地下浅い所にある。八重洲側へは、JRの北側自由通路を通るのが既存の最短ルートであるが、八重洲南口方面へは同ルートはやや迂回する形の経路となる。1990年12月半ばに本格的な自動改札機を導入した。1993年11月には、御茶ノ水駅から定期券うりばが移転した。
当駅は「東京地域」として駅を管理しているが、駅務管区所在駅は当駅ではなく後楽園駅である[19]。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ![]() |
銀座・新宿・荻窪方面 |
2 | 大手町・池袋方面 |
以上 Wikipedia より抜粋させて頂きました。(ウィキ様 いつも感謝しております・・)
JR京浜東北線「東京駅」から東京メトロ丸の内線「東京駅」までのホーム間を実際に歩いて乗り換え時間を検証してみました。
さて乗り換え時間は、ホーム間で何分ぐらいかかるのでしょうか?
JR京浜東北線「東京駅」ホーム
JR京浜東北線「東京駅」3番線ホームから出発です!スタート!

9号車両に乗っておくと乗り換え階段が近いです。

ここから目指しましょう、電光掲示板の乗り換え案内チェック!
先程の画像の拡大版。JR路線の表記に比べれば小さい字ですがまあ何とかなるでしょう・・。

ゴミひとつ落ちてない階段を降りて右へ曲がりましょう。

すると分かりやすい案内板のお出迎え!従って直進します。

暫く直進していくと・・

深~い階段の登場 ここを下ります。隣にはエスカレーターもあるのでご安心下さい。

階段を降りて進むと 案内板登場。丸の内線は真っすぐね!

天井の低い 通路を進んでいくと・・

丸の内線 改札口到着!!!

改札を抜けホームを目指します。

ホーム到着!!!

JR京浜東北線「東京駅」から東京メトロ丸の内線「東京駅」までのホーム間を歩いた所要時間は……

途中写真撮影を含めての時間です。速足の方なら4分台を狙いましょう。
~今回の感想~~
国内屈指の巨大ターミナル駅の一つですが、新〇や渋〇、池〇と比べると
各乗り換えに関しては分かりやすいかと思います。今回のように地下鉄の
乗り入れはありますが私鉄の乗り入れがないのが乗り換えの煩雑さの減少に
繋がるのかと・・。
威厳と品格駅舎も素敵です。さすが日本の首都の駅です。
空中権を500億円で売っただけのことはありますな・・。
当社では、お客様の立場に立って実際に調査した情報を全て隠さずに全てお伝えしております。
私たちは、目先の利益を取りに行くのではなく、お客様と同じ目線に立ち、一緒に考え、プロの視点から見たときの物件の良し悪しを隠さずにお伝えするのが、本来の仲介会社のやるべき仕事だと考えているからです。

そのため、たくさんのお客様からリピートやご紹介を頂いております。