都営三田線「神保町駅」→都営新宿線「神保町駅」まで歩いてみた!乗り換えシリーズ第20弾は神保町駅です。

都営三田線 神保町駅 ホーム
乗り換えシリーズ、記念すべき第20弾です。
今回は都営三田線の神保町駅から都営新宿線への乗り換えをご紹介致します。
乗り換え路線
東京都交通局
三田線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。ホームドアが設置されている。
新宿線は中柱のある相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。三田線から新宿線へ乗り換える場合、市ヶ谷・新宿・京王線方面(1番線)へはホーム中央付近の階段、馬喰横山・本八幡方面(2番線)へは水道橋寄りの通路を利用する。
日比谷駅務管区日比谷駅務区が管轄する直営駅。以前は新宿線側が市ヶ谷駅務区の管轄であった。新宿線の2番線改札口の外に定期券発売所(東京都営交通協力会に委託)がある。
のりば
番線 路線 行先 1 都営新宿線
市ヶ谷・新宿・京王線方面 2 馬喰横山・大島・本八幡方面 3 都営三田線
日比谷・白金高輪・目黒・東急線方面 4 水道橋・巣鴨・西高島平方面 東京メトロ
島式ホーム1面2線を有する駅である。ホームと渋谷方(専修大学方面)改札口との間にはエレベーターが設置されている。トイレは押上方(神保町交差点方面)改札内にある。
改札口の向かいにコンビニエンスストアのナチュラルローソンがある。当駅と九段下との駅間距離はわずか400mで、これは半蔵門線では一番短い。
非常時に九段下方に渡り線を設けてあり、行先表示にも神保町行きが存在する。のりば
番線 路線 行先 5 半蔵門線
九段下・渋谷・中央林間方面 6 大手町・押上〈スカイツリー前〉・久喜・南栗橋方面
都営三田線のホームです。

都営三田線 神保町駅 ホーム

都営三田線 神保町駅 ホーム
都営三田線から都営新宿線の新宿方面と本八幡方面への乗り換えは、ホームが違うようなので乗り換えの際はご注意下さい。
ちなみに電車内でも乗り換え口が違うというアナウンスが流れていました。

都営三田線 車内案内板

乗り換え案内板
都営新宿線への案内板です。

乗り換え案内板

都営新宿線 新宿方面 乗り換え案内板
新宿へ向かう為、乗り換え口を確認します。

エスカレーター
短いエスカレーターを登ります。

エスカレーター

都営三田線から都営新宿線へ乗り換え
登りきると・・・・・
なんともうホームに到着!

都営新宿線 神保町駅 ホーム

都営新宿線 神保町駅 ホーム
あっという間に都営新宿線へ乗り換え出来ました。
エスカレーターも短かったし、あまりにもスムーズでちょっとビックリ・・・

都営新宿線 神保町駅
さて、今回の乗り換え時間はどの位かかったのでしょうか?
気になる、都営三田線「神保町駅」から都営新宿線「神保町駅」までのホーム間の所要時間は.....

乗り換えにかかった時間
約40秒!
乗り換えシリーズの中では西国分寺駅の次に早い乗り換え時間という結果になりました。
ただしこれは新宿方面のホームに乗り換えた場合なので、本八幡方面へはまた少し変わってくるかもしれません。
同じ都営線同士で改札口を通らないという点も、乗り換えがスムーズな理由の一つかもしれないですね。
是非参考にしてみて下さい!