ご自身が部屋探しで利用しているサイトの物件情報でもOK!

仲介手数料0円になるか判定します 仲介手数料0円になるか判定します
他社で仲介手数料が”1ヶ月分かかる”と言われた物件が無料になる!?【続きはこちら】

インターネットの物件全部ご紹介可能 インターネットの物件全部ご紹介可能
他社サイトの物件でも全てOK!おとり物件のチェックや、物件・管理会社の良し悪しを全てお伝えします!【続きはこちら】
仲介手数料以外の項目も安くなる!? 仲介手数料以外の項目も安くなる!?
交渉で減額できるポイントなど教えます!【続きはこちら】
LINEで簡単お問い合わせ

不動産業者しか知らない手数料のしくみをぶっちゃけます!
仲介手数料ってなに!? 
物件を契約する際に、仲介会社に支払う手数料のことです。 仲介会社は、お客様に物件の紹介をした報酬として、 賃料1ヶ月分を上限で受取ることができます。詳細はこちら
お客様に物件を契約してもらうと、仲介会社は「お客様」だけではなく「貸主様」からも手数料がもらえる場合があります。 通常はどこの業者もこういった手数料の情報はお客様に言いません。 お客様側に隠して、「お客様」からも「貸主様」からも手数料をもらい、2ヶ月分受領するのが一般的です。

なぜホンネ不動産だと仲介手数料が無料なの!? なぜホンネ不動産だと仲介手数料が無料なの!?
ホンネ不動産では、貸主様から手数料をもらえる場合お客様に還元してます。 なので、貸主様から手数料が1ヶ月分もらえる場合、お客様には仲介手数料0円でご紹介してます。

仲介手数料以外にも”安くなるポイント”を教えます!
鍵交換代、火災保険料、除菌消臭代、事務手数料、書類作成代、24時間緊急サポートなどの項目で半強制的に請求をしてくる会社がいます。
実際には必要のない料金を請求する会社もございますが、ホンネ不動産ではそういった費用の削減も実現しております。
ですので、仲介手数料だけではなくトータルで計算したときの初期費用がホンネ不動産だと安くなるんです!
さらに礼金、敷金、家賃の交渉も我々にお任せください!詳細はこちら
不動産会社が本当は言いたくない!?家賃保証会社

近年、連帯保証人を立てるのではなく、家賃保証会社への加入が必須なことが多い。

家賃保証会社とは?

賃貸住宅の契約時に必要な賃借人(お客様)の連帯保証人を代行してくれる会社のこと。
不動産賃借人との間で保証委託契約を締結。 相場:賃料の30%~50% 
住居用の場合、賃料50%程度が借主の負担となることが多い。 

■貸主・管理会社が家賃保証会社を入れるメリット
1.滞納リスクがなくなる。(貸主はちゃんと家賃を払ってほしい。)
2.貸主が家賃回収等を依頼している管理会社の滞納請求業務などの手続きが減る。
(万が一、貸主が家賃滞納した場合、連帯保証人に事情説明して請求手続き・・と手間な手続きがあるが、保証会社に滞納報告をして代理弁済請求をするだけで済む。)
3.保証会社から管理会社へ手数料が支払われる。

(賃料の約10%程の手数料が支払われる。=管理会社の収入が増えている)
貸主や管理会社の都合によって昨今は保証会社加入が必須になっている。

不動産会社が本当は言いたくない!?火災保険

火災保険には家財保険と借家人賠償責任保険に加え、日常トラブルに対応する個人賠償責任保険がある。

■家財保険(自分の財産のための保険)
→補償対象:貸主の所有する家電、家具などの損害。
→例:火災、落雷、爆発、水害、漏水、家財や現預金の盗難。

■借家人賠償責任保険(大家さんのための保険)
→補償対象:火災等で損害を与えた部屋を原状回復するための費用。
→※家財保険の特約という形で契約する。保証内容は自分の部屋のみ。例えば自分が火事を起こして隣の建物に損害を与えた場合はこの保険では保証されない。

■個人賠償責任保険(自分のための保険)
→補償対象:契約者が起こした日常生活でのトラブル。
例:ペットでケガをさせた治療費、慰謝料、破損物の修理費や損害賠償など多岐にわたる。

■火災などの不慮の事故が起きた場合、物件に対して誰が責任を取るか? 答えは借主。 
本来なら生命保険や自動車保険のように自分で保険を選ぶ権利がある。 

火災保険が指定されている理由は、管理会社が保険会社の代理店になっていて、成約をすると代理店の手数料が入るからです。また、掛け金の高い保険商品の方が手厚い内容になるので万が一のとき貸主や管理会社のメリットが大きい。

不動産会社が本当は言いたくない!?鍵交換代

入居の際、以前入居していた鍵を交換するのが一般的です。
目的:前の入居者に合鍵を作られている可能性があるため不法侵入や盗難などのリスクを避けること。

鍵交換費用は15,000~25,000円程度が相場。(ネットで鍵交換費用を検索すると相場以下になることも。。)
本当のところは・・管理会社の収入となっていることも多い。
国土交通省の”原状回復をめぐるトラブルとガイドライン“にも”物件管理上の問題であり、賃貸人の負担が妥当“と記載されています。
借主の紛失や故障などの故意・過失によらないものであれば実際は貸主の負担で鍵交換をするのが妥当。
仮に、鍵交換の貸主側負担が一般的になったら、貸主や管理会社の収益が減ってしまう。その状況を作りたくない・・

不動産会社が本当は言いたくない!?書類作成料、事務手数料

物件を契約する際、管理会社や仲介会社は書類作成料や事務手数料を契約金の一部として受け取っているところがあります。
※相場は5000円程度ですが数万円単位で高額請求してくる不動産会社も中にはあります。

我々不動産会社が貸主と借主双方から本来受け取れる報酬の合計額は仲介手数料、家賃1ヵ月分以下(税別)でなければならない。
重要事項説明者や契約書作成は通常業務に含まれます。
※これらについて借主に請求することは超過請求となり宅建業法に違反します。
契約した後でも不動産免許を管轄している機関に相談すれば書類作成費が戻ってくる可能性は大いにある。

不動産会社が本当は言いたくない!?24時間サポート代・安心サポート代

賃貸物件に入居の際、生活のトラブルを24時間サポートするサービスについて不動産会社から勧誘されるケースが増えている。
マンションやアパートの設備などのトラブルに対応してくれるサービスで24時間365日対応しているものもあり、電話一本でスタッフがかけつけてくれます。
加入費用相場:2年15,000~20,000円。

24時間サポート代・安心サポート代
■主なサービス内容:
・トイレが詰まって流れない。
・鍵をなくして入れない。
・落雷でブレーカーが落ちた。
・ガスレンジが点火しない。
・突風でガラスが割れた。
・子どもの安否確認がしたい。etc

現状では、お客様のトラブルを解決するサービスとして紹介されていますが、そもそも管理会社の役割であるはずです。最近はこの24時間サービスへの加入が必須という管理会社も増えています。
さらに、このサービスについては管理会社独自の〇〇会費という名目で毎月の家賃プラスで支払うように契約に盛り込んでいるところもあるようです。

■サービス加入理由
①サービス料金の半分が管理会社へ手数料として支払われるから。
②管理会社の対応の作業負担が減るから。(お客様の金銭負担で深夜対応や緊急の駆け付け作業が外部に委託できるなら一石二鳥となる。)

不動産会社が本当は言いたくない!?除菌消臭代

入居時に必要な工程や費用として不動産会社から消臭・除菌・抗菌を提示されることがある。
相場は10,000~20,000円程度。

■主なサービス内容:
・害虫駆除
・消毒殺菌
・消臭除菌 etc

■なぜそのようなサービスがあるか?理由:
サービス料金の半額程度のバックマージン(手数料)があるからです。

管理会社だけではなくお客様の見方であるはずの大手の不動産仲介会社までもが自社の利益のために行っていることが分っています。
■例:除菌消臭代で起こってしまった事故~2018年12月北海道店舗爆発事件~

当時の従業員の方が除菌消臭スプレー缶120本以上のガス抜き作業を換気をせずに行い、その後手を洗うために給湯器をつけた瞬間、そのガスによって起きた事故です。では、なぜ120本以上も除菌消臭スプレーのガス抜きを行わなければいけなかったのか?

それは、事故を起こした従業員らが、本来やらなければならないサービス、つまり現地でのお部屋の除菌消臭スプレー缶の噴射を行わなかったために生じた未使用の缶の処分をするためだったからではないか?と指摘されていました。なお、事故後の会見でも、事故の原因となったスプレー缶は全て未使用品だったこと、現場となった店舗において、消臭代金を受け取りながら、行われないケースがあったことを社長自ら認めています。

当時、除菌消臭代についてウェブで記事にしたことがあり、テレビ局からホンネ不動産に見解を聞きたいと連絡がありました。

ネットに掲載されてる物件は全部OK!
この物件は当社ではご紹介ができません」と言われた経験はございませんか?
一般的にどこの不動産屋さんでも紹介出来る物件は変わりません。
ホンネ不動産ではインターネットに掲載されてる物件はどの物件でもご紹介ができます。※極一部ですが、囲い込みと言って掲載元でしか紹介できない場合もありますので、まずはお問合せください。
物件のデメリットや評判が悪い管理会社情報なども隠さず伝えします!
ホンネ不動産では、ご指定頂いた物件のデメリット評判が悪い管理会社の情報なども隠さずに全てお伝えしております。
例) 物件のデメリット
高速道路が近い為、音が響くお部屋
・エレベーターが無しで3・4階のお部屋
・近隣状況が良くない
・日当たりが悪いお部屋
・事故物件 など
例)評判が悪い管理会社
・対応が良くない
・退去時トラブルが多い
・敷金が戻ってこない
・契約時に必要のない費用を請求してくる
なぜここまで”ホンネ”でお伝えするのか?
ホンネ不動産では、お客様がどの物件を契約しても当社の報酬が変わらないシステムにしてるため、どの物件に対してもすべて隠さずデメリットをお伝えすることができます。

私たちは、
目先の利益を取りに行くのではなく、お客様と同じ目線に立ち、一緒に考え、プロの視点から見たときの物件の良し悪しを隠さずにお伝えするのが、本来の仲介会社のやるべき仕事だと考えているからです。
全てを”ホンネ”でお伝えする事により、これまでたくさんの信用を積み重ねてきました
そのため、たくさんのお客様からリピートやご紹介を頂いております。※2019年度・第11期・売上高の52.9%は紹介とリピートです。

※こちらの動画は弊社の人材育成で使用している教材となります。我々のビジネスモデルが理解いただけるかと思います。賛同を頂き、ご一緒に広めたいというかた全国各地で人材募集中です!詳しくはこちら
スマホ1台あれば未経験者でもお好きな時間で賃貸仲介を学べます!

来店不要で住まい探しが可能です!
弊社では、お客様に安心、簡単にお部屋探しをしていただけるよう、ご来店不要で、住まい探しやオンライン内見、お申込みから契約(IT重説)までサポートする来店不要サービスを行っています。
急な住まい探し、遠方からのお引越し等、
少しでもお客様のご負担を軽減できるよう取り組んでおりますので、ぜひご活用ください。

お客様のこんなお悩みや不安を解決
・忙しくて店舗に行くことができない
・急な転勤で早く物件を決めたい
・遠方への引っ越しでなかなか現地に出向けない
・無駄な交通費をかけたくない

LINEで簡単お問い合わせ

    必須お名前
    必須お名前(かな)
    必須メールアドレス
    お電話番号
    必須物件種別
    必須対象物件エリア
    検索サイトのURL
    物件詳細
    ご意見・ご要望など



    他社で紹介・内見した物件でも紹介してもらえる?
    他社で内見した後でも大丈夫です。
    元付けで内覧されてる場合ですと、当社経由での申込みができない場合もありますので、一度お問わせください。
    すでに申し込み済みでも大丈夫?
    その場合ですと、当社からご案内がきる場合とできない場合がございます。
    状況によってお答えが変わってまいりますので、一度お問合せください。
    物件を紹介してもらう事もできるの?
    もちろん可能です。ご来店頂ければ直接「不動産業者専用サイト」で貸主から手数料をもらえる物件だけを並べてその中からお選び頂くこともできます。
    LINE、電話やメールなどでやりとりをして、現地前待ち合わせにて内見をして申し込みをするという事も可能です。
    どこまでが対応エリアなの?
    関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木)、関西(大阪、兵庫、京都、奈良)愛知県、福岡県、岡山県は対応可能です。現在、弊社のビジネスモデルに賛同を頂いたエージェントが全国エリアにて展開しておりますので、まずはどの地域でも構いませんのでお問合せください。
    仲介手数料以外の費用も安くなるの?
    物件にもよりますが、交渉次第でそれ以外の費用も安くなるケースはございます。 詳細はこちら
    なぜ他社よりも安くしてるの?
    よく、お客さんには隠して両方から手数料もらった方が儲かるんじゃないの?と言われます。
    1度のご紹介だけでみると確かに単価は安くなりますが、私達はお客様と一生涯お付き合いできるお客様専属の不動産パートーナーを目指しておりますので目先の利益には囚われません。
    お客様と同じ目線に立ち一緒に考え、お客様の利益を優先してます。プロの視点から見たときの物件の良し悪しをすべて隠さずお伝えいたしますし、それがわたしたち不動産業者の使命だと思っています
    初めての一人暮らし転職・同棲・起業・結婚などなど色々な人生の転機があってお引っ越しをされる方が多いです。
    その際にホンネ不動産に頼めば大丈夫と言ってもらえるような一生涯お付き合いできる不動産会社にホンネ不動産は目指しております。

    他社よりも安くできる4つのポイント
    手数料をお客様に還元
    貸主様から仲介時にもらえる報酬(手数料)をすべてお客様に還元しております。なので、貸主からもらえる場合はお客様から仲介手数料をいただいておりません詳細はこちら
    営業方法の合理化
    ポータルサイトに募集掲載を載せるのではなく、インターネットの自社サイトによる集客や、内覧時に現地待ち合わせをするなどをして営業コストを削減しております。

    ポータルサイトに募集掲載を出すと広告宣伝費がかかってしまいますが、ホンネ不動産では自社サイトをリスティング広告で出しているだけなので、他社よりも広告宣伝費を削減しております。
    また、現地待ち合わせでの内見や、物件のデメリットなどを内見前に全てお伝えすることにより、厳選して選ぶことができるため、お客様も効率良くお探しができますし、こういった部分でコストカットができております。

    新宿本店のみの事務所
    多くの不動産会社では1階路面に店舗を出すため、店舗の賃料が高く、仲介手数料をとって利益を上げないと経営が厳しくなります。
    当社は1階の路面店では構えておりません。また全国エリアに展開中ですが新宿本社のみの事務所なので無駄な賃料がかかっておりません。弊社のビジネスモデルに賛同したホンネ不動産エージェントがお客様のお近くのエリアに在籍しております
    高いリピーター率
    お客様に隠さず全てを”ホンネ”でお伝えする事により、これまでたくさんの信用を積み重ねてきました
    今ではご来店頂くお客様の大半をリピーターやご紹介のお客様で占めています。

    お客様に業界のしくみをお伝えしたり、お客様の目線に立って物件を紹介する事で、
    「こんな不動産屋見た事がない」
    お客様が感動してファンになってくださり、またお部屋を探す際にご連絡くださったり、お客様がお客様を呼んでくださったりします。
    その為、広告費の削減につながり、よりお客様に還元できるような好循環となっております。

    不動産業界をもっとクリーンに。
    ホンネ不動産が不動産業界を変えていきます。

    メディア出演情報

    日本テレビ『ホントに知りたいアノ質問』

    日本テレビ『ホントに知りたいアノ質問』

    テレビ東京『くだまき八兵衛』

    テレビ東京『くだまき八兵衛』

    テレビ東京『部屋カツ』

    テレビ東京『部屋カツ』

    会社概要
    会社名 株式会社 Earth Revo
    店 名 ホンネ不動産
    所在地

    〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目7-27 第一守徳ビル 501号室
    関東、関西、中部、中国、九州など全国エリアにサービス拡大展開中です。

    TEL 03-5937-4065
    FAX 03-5337-2466
    E-MAIL eroom@earthrevo.jp
    WEB https://eroom.earthrevo.jp/
    事業内容 不動産の売買、賃貸、仲介および不動産に関するコンサルティング
    免許番号 東京都知事免許(3)第90129号
    加盟団体 社団法人全日本不動産協会
    主要取引金融機関 三井住友銀行