この赤い三角のマークは一体何を示すのか?ご存知ですか?

赤い三角のマーク
ビルやマンション、ホテルなどの窓に貼られているこの赤い三角のマーク。皆さんも一度は目にしたことがあると思いますが、何を示すマークかご存知ですか?
実はこのマーク、ちゃんと大事な意味があるんです。
この赤い三角のマークは、いざという時に役立つ目印で「消防隊進入口」または「非常用進入口」と言います。
もし火災が起こった際、消火や人を救出する場合に、このマークの窓は蹴破って入っても良いですよ。という目印になります。
どこにでも付けられるマークではなく、明確な基準があります。

消防隊進入口 非常用進入口
基準とは?
3階以上の階で高さ31m以下の部分には、建築基準法上で設置が義務付けられています。
なぜ31メートル以下なのかというと、はしご車が届く高さがこのくらいまでなのだそうです。
進入口は、道または道に通ずる幅員4m以上の通路その他の空地に面する外壁面に設けるとされていて、これもはしご車を止めることができることが条件だそうです。
窓の大きさは?
窓の大きさは高さ1.2メートル、幅75センチ以上、床面から80センチ以下に設置することと決められています。
これは、消防隊員が進入しやすく、作業しやすいようにという事みたいです。
また、このマークが付いている窓には他の窓より叩き壊しやすいように作られていたり、外側に取っ手が付いているタイプもあります。
ただし、建物に非常用エレベーターが付いている場合はこのマークを付ける必要がないので、高い建物でもこのマークが付いていない事もあります。
進入口の前に物を置いてはいけない?
進入口の前に障害となる物を置いてはいけないという条文はありませんが、非常時に進入した際に妨げになると、破壊される可能性があります。
壊されても(置いておく方が悪い)とされるため訴えることが出来ません。
使用目的を考えると、窓の前には物を置くべきではないと考えるのが普通ですよね。
いかがでしたか?
いざという時の赤い三角のマーク。会社や学校の窓にも貼ってあるかもしれません。
窓の前に物が置かれていないか、一度チェックしてみて下さいね。