先日テレビを見ていると、見慣れないコマーシャルが。
火災感知器メーカーの「ホーチキ株式会社」の住宅用火災報知器のコマーシャルでした。
東京都で既存住宅への設置が義務付けられてから早8年、もうすぐ10年を迎えようとしているからみたいです。
住宅用火災報知器の設置義務なの?
住宅用火災報知器の設置は義務です。
・新築/改築する住宅
→平成16年10月1日から設置が義務付けられています。
・すでにお住まいの住宅
→平成22年4月1日から設置が義務付けられています。
※まだ設置されていない住宅には、早急に設置が必要です。
※共同住宅(マンション・アパートなど)や店舗を兼ね備えた住宅も対象です。出典:東京消防庁<安全・安心><つけましたか?住宅用火災警報器!> http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/topics/jyuukeiki/p1_6.html
ホーチキ株式会社のwebページを確認する限り、火災報知器の電池寿命は約10年(電池寿命は使用状況により異なります)
テストボタンを押すだけで作動するかどうかをチェックすること出来ますので、一度チェックしてみることをオススメします。
ホーチキ株式会社 | 個人のお客様 | 取り付け方法と点検 | 定期点検・確認

住宅用火災報知器
なお、電池切れの場合でも警報が作動するようです。
警報が鳴った場合でも、慌てずに対応しましょう。