冬の結露対策は万全にしましょう!
寒い日がつづいていると、窓の結露に悩まされることはございませんか?
窓だけでなくサッシや窓枠、床なども濡れてしまうとカビなども心配ですよね。
そもそも結露ってなぜ発生するのでしょうか?
結露(けつろ)とは
固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
例:温度20℃・湿度50%の室内における露点温度は、9.6℃であり、壁や窓などの表面が、9.6℃以下の場所で結露が発生する。
我が家も寝室は毎年結露に悩まされています。
結露の発生個所には表面結露と内部結露というものがあります。
表面結露とは
一般に結露といえば、表面結露を指す。最も多い事例は、冬季、窓ガラスやアルミサッシで発生する結露である。発生原因は、居住者のライフスタイルに起因することが多い。開口部に断熱性能の高い、複層ガラスや断熱サッシなどを用いると開口部付近での表面結露は起こりにくくなる。
内部結露とは
建物の室内側に防湿層がなく、室内で発生した水蒸気が壁体内に侵入する場合に発生する。これにより、木材や断熱材等の腐敗や劣化が進み、建物の寿命が短くなる。主に冬に起こるが、エアコンの普及により夏季にも起こりうるようになった。
建物ではないが布団が湿るのも同じ原理である。体表部の温度は36℃程度で水蒸気を発散している。布団の厚みの中で、外に向かって徐々に温度が下がっていく(これを温度勾配という)。室温が低いと布団の中で結露が起きるので布団は湿り、頻繁に干さなければならない。これを防ぐには室温が下がらないように保温し、布団の中で結露が生じないようにすることである。
窓に起こる結露は表面結露ですね。
基本的な結露防止手段としては、室内の水蒸気量を減らす必要があります。
1、換気をする
室内の空気を入れ替えて、温度差を無くすことで結露を防ぎます。
2、除湿をする
結露した窓を拭いたり、除湿剤使ったり、結露防止のテープなどを貼るのも一つの手段です。
結露を放置しておくとカビが発生しやすくなります。
カビが生えてしまうと、住んでる家や健康にも被害を及ぼす可能性があります。
最近では結露防止のグッズもたくさん売られているので、活用してみてはいかがでしょうか?
ご自宅の環境に合わせた結露対策を考えてみて下さいね。