首都圏を中心とした電車の初乗り運賃を調べてみました。

首都圏を中心とした電車の初乗り運賃を調べてみました。

電車の初乗り運賃はどこが安いのか?気になったので調べてみました。

山手線の初乗り運賃はいくら?!

山手線の初乗り運賃はいくら?!

賃貸/売買の仲介手数料を無料にする方法

賃貸/売買の仲介手数料を無料にする方法

皆さん、電車の初乗り運賃をご存知ですか?

SuicaやPASMOなどのICカードの普及によって券売機で切符を買う事が少なくなり、初乗りの運賃を知らない!という方も多いのではないでしょうか?

そこで、首都圏を中心とした鉄道会社の初乗り運賃を調べてどこが安いのか?ランキングにしてみました。

ICカードを使っている人の方が多いと思うので、ランキングはICカード利用時の金額で比較しています。

 

【初乗り運賃のランキング】

1位 京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄 124円
2位 JR東日本・京成電鉄・京急電鉄  133円
3位 東武鉄道・西武鉄道・相模鉄道  144円
4位 東京メトロ           165円
5位 都営地下鉄           174円

 

驚きの斡旋力で空室改善!長期間の入居者を獲得する方法も伝授!

驚きの斡旋力で空室改善!長期間の入居者を獲得する方法も伝授!

初乗り運賃 最安は124円

初乗り運賃 最安は124円

 

1位は京王電鉄・小田急電鉄・東急電鉄の3社。初乗り運賃が124円でした。

4位5位の東京メトロや都営地下鉄とは40円から50円ほどの差があります。

少し高いかな?と思いますが、JRや他の鉄道会社の初乗りの区間が3~4キロとなっている中で、東京メトロにおいては初乗りの区間が6キロとなっています。

 

東京メトロ 初乗り区間

東京メトロ 初乗り区間

 

 

都営地下鉄 初乗り区間

都営地下鉄 初乗り区間

 

東京メトロの最長区間は28キロ~40キロで、運賃は308円と長距離で比較すると一番安くなります。

初乗りは高いですが、ちょっと遠くまで行く時は良いですね。

 

いかがでしたか?

沿線によって初乗りの運賃がだいぶ変わってきます。

交通費のコストを見直す際には是非参考にしてみて下さい。

賃貸/売買物件の仲介手数料が無料になる方法

賃貸/売買物件の仲介手数料が無料になる方法