耐震基準って何?1981年6月1日以降がお勧めって知ってる?

耐震基準って何?1981年6月1日以降がお勧めって知ってる?

耐震基準って何?1981年6月1日以降がお勧めって知ってる?

 

 

耐震基準について

近年、大きな地震が相次いでおこっている為、地震について不安に思われてる方は多いかと思います。

 

建物を建てるには、「建築基準法」という法律を守って建てなければなりません。
建築基準法とは、簡単にご説明させて頂くと・・
国民の生命、健康および財産の保護を目的に定められた、建築物の敷地・構造・設備に関する基準になります。

 

建築基準法は、今まで大きい地震が起こるたびに改定されてきましたが、1981年6月1日に大幅な改正が行われました。

 

それが・・

新耐震基準
建築基準法施行令の改正によって、新しい耐震基準が施行されました。

 

耐震基準の大きな分かれ目となっており、改正前を旧耐震基準と呼びます。

新耐震はたとえ大きな地震が発生しても、人命に関わる甚大な被害を出さないことに主眼がおかれています。



 

具体的な建物の強度に関しては、

・震度6強から7に達する大規模地震で倒壊・崩壊しないこと
・震度5強程度の中規模地震ではほとんど損傷しないこと

 

旧耐震は、

・震度6強から7の大規模地震に対しては、そもそも基準なし
・震度5強程度の中規模地震で、倒壊・崩壊しないこと

 

旧耐震の内容を見てると、東日本大震災や熊本地震の時の震度が当てはまらないですね。。

 

 

 

 

どんな大地震が起きてもおかしくない、今の日本。

今後もどんな大地震が起きるか予測はできませんが、さらに耐震基準が強化されていくのではないかと思われます。

 

”まとめ”

 

賃貸物件も売買物件も選ぶ際には、1981年6月1日以降の物件を選ぶようにしましょう!
※1981年5月31までは旧耐震の物件ですので、築年数を注目しなが探してみるといいですね。

ただ、築年数が古くても物件によっては「耐震補強」されてる場合があり、新耐震基準を満たしている物件は選択肢に入れても問題はないと思います。

 

自分が住む地域の地盤は大丈夫ですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

不動産業界:4年目 賃貸仲介営業  自分の利益優先ではなく、お客様と同じ目線に立って物件のご紹介をしております。 プロの目線から見た時の物件の良し悪しや初期費用を安くするコツなども全部お伝えします。