地下鉄の深さは沿線によって大きく違います。
以前、乗り換えシリーズで大江戸線の深さの事を書きましたが、逆に地下鉄の中で一番地上に近い沿線はどの線なのか気になって調べてみました。

地下鉄路線図
地下鉄の中で一番地上に近い沿線は・・・・・・・

大江戸線 ホーム
ずばり銀座線です!
銀座線は1972年(昭和2年)に上野から浅草間で開通された日本で初めての地下鉄だそうです。
初めの地下鉄の駅は上野・稲荷町・田原町・浅草のわずか4駅。
当然、今の東京メトロや営団地下鉄もまだ存在していなかったので「東京地下鉄道」という会社が運営していたそうです。
東京地下鉄道はその後1934年(昭和9年)には今の新橋駅まで開通しました。
一方、渋谷から新橋間は目黒蒲田電鉄系の「東京高速鉄道」によって建設・運営されていて、1939年(昭和14年)には全通が開通され、東京地下鉄道と相互乗り入れ運転が開始されたそうです。
そして1941年(昭和16年)に2社が合わさり、今の営団地下鉄(帝都高速度交通営団)が誕生したそうです。

ちなみに銀座線の次に出来たのは丸の内線です。
トンネルの深さを見ると、後に出来た沿線の方が徐々に深くに作られているのが分かります。

地下鉄の深さ
やはり最初に出来た地下鉄が一番地上に近いのですね。
銀座線の駅は他の沿線よりも乗り場が浅く、階段を降りるとすぐに改札口があり改札口の先にすぐホームがあるというとても利用しやすい駅が多いので、乗り換え時などもスムーズにいきますね。
階段やエスカレーターなどを何度も使う駅と比較するとだいぶ通勤時間も変わってくると思います。
乗り換えシリーズでの大江戸線の深さを書いた記事はこちら