
日本政府の規制改革会議は、2015年に民泊は10兆円超の経済効果があるとの試算結果を公開しています。
日本の年間国家予算が100兆円ほどですから、その10%とこれほどの巨額を動かすのですから、何者も見過ごすことのできない、巨大産業・巨大市場といえると思います。
そのうちわけが、
「宿泊した利用者の消費行動によるもの」が約3.8兆円。
民泊宿への宿泊費のことではなく、Airbnbなどで民泊した旅行者が観光で消費したお金のことです。
ちなみに、外国人観光客がどのようなことにお金を消費しているか、その動向も統計が取られています。平成24年の訪日外国人消費動向調査による結果は、以下のとおりです。
第1位 日本食を食べること(95%)
第2位 ショッピング(76.8%)
第3位 繁華街の街歩き(64.2%)
日本食への興味・消費が突出していることがわかります。
「自然・景勝地観光(58.5%)」よりも好まれているようです。
「外国人観光客による消費によるもの」が約7.5兆円。
外国人が訪日して、消費するお金のことを指します。
さきほどと同じ意味のように感じられますが、中国人の「爆買い」が話題となっている家電製品やコスメ、医薬品などの消費が、ここに該当しているようです。
「ホストが行う投資」が約1兆円。
持ち家をそのまま貸す家主同居型のホストの場合は、シーツやバスタオルを数セット買い足す程度の出資しかしていないかもしれませんが、Airbnbのためにマンションや一軒家を借りたり購入して運営する投機型ホストの場合、は初期投資が結構かかります。
1Rか2LDKかなど間取りによって変わってきますが、それでも100万円ほどかかると思います。
上記とは別に月々運営していく上で、部屋の清掃ややカギの受け渡しなどを代行業者に委託するとなると代行費用に数十万という額が動くと思います。
最近ですと、大手企業や鉄道会社なども参入してしてきており、土地を購入し民泊専用マンションを建てて一棟まるごとといった方法で運営するホストもでてきてます。そうなると数十億といった単位の額が動くと思います。
上記の経済効果があると言われてますが、Airbnb社の見解では、2200億円という大分差があるということでした。
