目次
Ⅰ 一人暮らしのガス料金
明細を見たら、ガス料金が異様に高い!と感じたことはありませんか?
一人暮らしの平均的な1ヶ月のガス料金は以下のとおりです。
一人暮らしの平均ガス料金(冬)
- プロパンガス 7,000円~12,000円
- 都市ガス 3,000円~5,000円
一人暮らしの平均ガス料金(夏)
- プロパンガス 3,000円~5,000円
- 都市ガス 2,000円~3,000円
プロパンガスと都市ガスでは毎月約2,000円の差があるようです。
特に入浴時間が長くなる冬季は大きく影響します。
出典:総務省統計局調べ
Ⅱ プロパンガスと都市ガスの違い
ガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類があります。
この2種類、具体的に何が違うかというと…
○プロパンガス
全世帯のおよそ半分はプロパンガスを使用しています。プロパンガスは住んでいる地域の(全国に2万社以上ある)LPガス会社の中から選びます。LPガスの入ったボンベを業者が自宅まで運び、使用を開始します。
都市ガスが行き届かないエリアや地方都市などで利用されています。1立方メートルあたりのエネルギー量が多く(都市ガスの約2.2倍)、火力が強いため、料理屋などではプロパンガスが好まれる傾向にあります。
プロパンガスは自由料金になります。
そのためガス会社ごとに基本料金が異なり、利用料金にも大きな差がでてきます。
○都市ガス
全世帯のもう半分が都市ガスを利用しています。都市ガスの各社か、自治体のガス局(併せて全国で200社)と契約を交わし、使用を開始します。都市ガスは、道路の下のガス導管を通じて、ガスメーターを経て各家庭に供給されます。
都市ガスのインフラが整ったエリアでないと使用できません。
都市ガスは公共料金になります。
都市ガスは、その地域で供給している都市ガス会社または自治体のガス局と供給契約をするため、公共料金となります。
Ⅲ 賃貸物件にお住まいの場合
賃貸物件にお住まいの場合、個人でガス会社を変更することはできません。一般的に集合住宅に住んでいるケースが多いと思いますので、まず大家さんに相談し了解をもらうことが前提になります。
なぜなら、物件の所有者である大家さんにしかガス会社変更の決定権はないからです。また、分譲賃貸マンションなどの大家さんが各部屋にいる場合も、マンションの管理組合での同意が必要になります。
お部屋を決める際には、都市ガスかプロパンガスか、必ず確認して下さい。
またプロパンガスの場合は必ず指定供給業者に料金のご確認をお勧めいたします。
Ⅳ 所有されている一戸建てにお住まいの場合
プロパンガス会社にも安価で優良な会社様も多くあります。
まずは使用料に応じた適正価格を知り、不満を感じたら下記URLのような機関に確認してみるのが良いかと思われます。
http://lpg-c.net/tops/article/living-alone